RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!

今日楽しみたいレクリエーションをご紹介しました。

保育園や幼稚園で必ず行うレクリエーションは、毎日何をしようかと考えるだけでとっても大変だと思います。

こちらの記事では、楽しいレクリエーションが毎日更新されるので、何をしようかと考える前にぜひ一度のぞいてみてくださいね!

用意する物が必要なレクリエーションもありますが、何をするか内容が決まればサクサク進むと思うので、ぜひこの記事を活用してください。

毎日いろいろなレクリエーションを楽しむことで、子供たちも新しい経験がたくさん積めて、先生方のレパートリーも増えますよ!

保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!(21〜30)

お絵かき

【ゆうひなたの朝活🐔】仲良し姉妹のお絵かきタイム【Mornig Life】
お絵かき

基本中の基本の遊びですが、お絵かき遊びは子供が大好きな遊びのひとつですよね。

テーマをあたえて描かせたり、絵をかきながら、「これなーんだ」と描いているものをあてさせたりしてもいいでしょう。

子供の描く絵は大人の想像をこえるパワーを持っていて、描いた絵を見ているだけでもとてもおもしろく、大人も楽しめる遊びなのではないでしょうか。

なかよし運動カード

【運動遊び】なかよし 運動カード【保育】
なかよし運動カード

どんな運動をするかが描かれたカードを用意しておき、そのカードを見た子供たちが該当する運動をする、というレクリエーションです。

事前に「この絵はなんだったかな?」ということを覚える必要がありますが、子供たちが「なんだっけ?」と思い出すためにお互いに協力する様子を見ることもできます。

子供同士のペアを入れ替えながら実施するのもオススメですよ。

ジェスチャーゲーム

【5歳児】うまくなりきれるかな?!ジェスチャーゲーム!
ジェスチャーゲーム

レクリエーションゲームとして定番の遊び、ジェスチャーゲームです。

お題が書かれているカードを見た人がそのお題をジェスチャーだけで表現する、見ている人はそれが何なのかを当てる、というゲームです。

ジェスチャーだけでしゃべったりしてはいけません。

大人がジェスチャーをして、子供たちがそれを見て当てる、という遊び方がいいのではないでしょうか?

子供たちがわかりやすいような、特徴のある動物や乗り物などを出題してみましょう。

ダンス・体操

エビカニクス/ケロポンズ[Official Music Video]
ダンス・体操

ダンスや体操はレクリエーションの内容としてはもってこいですね!

ケロポンズの『エビカニクス』やFoorinの『パプリカ』、また妖怪ウォッチの曲のダンスなどなど!

たくさんあるダンスや体操ができる曲のどれを選んでもOK!

みんなが知っている曲でみんなで踊ることで楽しい時間を過ごせますよ。

そのまま運動会や学芸会で披露するのもいいですね。

テープ・ふせんでお絵かき

【おうち保育】親子で楽しむ室内遊び~テープ・ふせんでお絵かき♪~(子どもが喜ぶ保育園あそび)
テープ・ふせんでお絵かき

壁にシールを貼ったりお絵かきをすると怒られてしまいますが、こちらなら大丈夫。

マスキングテープやふせんを使って壁にお絵かきをしてみましょう。

マスキングテープやふせんなら粘着力が弱く、壁に貼っても簡単にはがせるので安心してお絵かきができます。

お絵かきをしたものを舞台にしてふせんに人物を描いてお話遊びをしても喜びそうです。

終戦記念日

アニメ 絵本読み聞かせ 知育動画|お月様とお日様が喧嘩した?!寝る前にもオススメな月と太陽の物語/おつきさまとおひさまのけんか(700)
終戦記念日

8月15日は終戦記念日です。

この機会に、歴史的な背景について学んでみるのはいかがでしょうか?

方法としては、戦争や平和に関する絵本の読み聞かせなどがオススメです。

そして興味を持ったら、『火垂るの墓』などのアニメを鑑賞するなどしてみてください。

ちなみに関連する絵本には『へいわってすてきだね』や『すべての大人が祈っていること』などがあります。

年齢や絵柄の好みなどをふまえて、選んでみてください。

どの作品も心をふるわせてくれるはずです。

絵本をめぐるあそび

【幼児向け】もうすぐ十五夜! 絵本をめぐるあそび
絵本をめぐるあそび

室内遊びといえば読書、秋といえば読書ですよね。

読み聞かせや絵本が大好きな園児も多いと思います。

ここではお月見に関する本を読むだけでなく、本を読んだ後でその中に出てきたモノをねんどや色紙で作って楽しみます。

本を読んだ後だから想像力や制作意欲がいつもよりもわいているかも?

お月見定番の団子を紙粘土で作ったり、うさぎを作ったり、黄色の色紙で真ん丸なお月様を作ったり、みんながキャッキャッと楽しむ姿が目に浮かびますね。

雰囲気が出るようにお月見らしいBGMも用意してくださいね。

4・5歳以上なら大丈夫だと思います。