保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
今日楽しみたいレクリエーションをご紹介しました。
保育園や幼稚園で必ず行うレクリエーションは、毎日何をしようかと考えるだけでとっても大変だと思います。
こちらの記事では、楽しいレクリエーションが毎日更新されるので、何をしようかと考える前にぜひ一度のぞいてみてくださいね!
用意する物が必要なレクリエーションもありますが、何をするか内容が決まればサクサク進むと思うので、ぜひこの記事を活用してください。
毎日いろいろなレクリエーションを楽しむことで、子供たちも新しい経験がたくさん積めて、先生方のレパートリーも増えますよ!
- 幼児の遊び、レクリエーション、ゲームのアイデア集
 - 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
 - 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
 - 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
 - 【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア
 - 【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
 - 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
 - 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
 - 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
 - 【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア
 - 【保育】本日の楽しい折り紙あそび
 - 幼児・こどもに人気の手遊び&手遊び歌!保育のアイデアがいっぱい
 - 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
 
保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!(21〜30)
なかよし運動カード

どんな運動をするかが描かれたカードを用意しておき、そのカードを見た子供たちが該当する運動をする、というレクリエーションです。
事前に「この絵はなんだったかな?」ということを覚える必要がありますが、子供たちが「なんだっけ?」と思い出すためにお互いに協力する様子を見ることもできます。
子供同士のペアを入れ替えながら実施するのもオススメですよ。
なぞなぞ

大人も子供も大好きななぞなぞ!
ダジャレのような、ちょっとトンチが利いたようななぞなぞで遊んでみましょう!
幼稚園ぐらいの子供には、身近で簡単なものがテーマになっている問題がオススメ。
なぞなぞを幼稚園などで習ったら、今度はぜひ家でお父さんやお母さんにも出してみましょう!
意外に答えられないかもしれませんよ。
ジェスチャーゲーム

レクリエーションゲームとして定番の遊び、ジェスチャーゲームです。
お題が書かれているカードを見た人がそのお題をジェスチャーだけで表現する、見ている人はそれが何なのかを当てる、というゲームです。
ジェスチャーだけでしゃべったりしてはいけません。
大人がジェスチャーをして、子供たちがそれを見て当てる、という遊び方がいいのではないでしょうか?
子供たちがわかりやすいような、特徴のある動物や乗り物などを出題してみましょう。
ダンス・体操

ダンスや体操はレクリエーションの内容としてはもってこいですね!
ケロポンズの『エビカニクス』やFoorinの『パプリカ』、また妖怪ウォッチの曲のダンスなどなど!
たくさんあるダンスや体操ができる曲のどれを選んでもOK!
みんなが知っている曲でみんなで踊ることで楽しい時間を過ごせますよ。
そのまま運動会や学芸会で披露するのもいいですね。
ミッキーマウスマーチ

子供たちの大好きな手遊び。
いろいろなものがあって、あまりうまく歌が歌えない小さな子でもなんとなくマネをして遊べたりしていいですよね。
そんな手遊び歌をミッキーマウス・マーチで歌って遊びましょう。
指を1本ずつ増やしていくのですが1から5まですべてがディズニーのキャラクターになっています。
子供たちはキャラクターが大好きなので盛り上がりますね。
動物神経衰弱

トランプの神経衰弱は大人から子供までによく知られた遊びですが、幼児さんにはちょっと難しいかもしれませんよね。
そんな小さい子供たちにもオススメなのがこちらの「動物神経衰弱」です。
小さい子供が知っていそうな動物を何種類か選び。
そのイラストの絵合わせで神経衰弱をおこないます。
みんなで塗り絵をして絵を仕上げてもいいですね。
おままごと

室内遊びの定番「おままごと」。
子供は大人のマネをするのが大好きですよね。
お父さんやお母さんが普段からやっていることをマネしたい、それを遊びでできるのがおままごと。
昔は女の子の遊びというイメージが強かったおままごとですが、実は男の子も大好きです。
みんなでお料理をしたり、お片付けをして大人気分で楽しみましょう。





