【保育】トイレットペーパーで遊ぶ!製作や遊びのアイデア集
トイレットペーパーやトイレットペーパーの芯は手に入りやすいので、保育に活用したいと考えている先生も多いのではないでしょうか?
遊びのレパートリーが増やせると子供たちといろんな方法で楽しめますよね。
でも、素材がシンプルなぶん遊びがマンネリ化してしまう……などと悩んでいる先生もいるのではないでしょうか?
そこで今回はトイレットペーパーやトイレットペーパーんの芯を使った遊びをアイデアを集めました!
安全に楽しく遊べるアイデアばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。
【保育】トイレットペーパーで遊ぶ!製作や遊びのアイデア集(11〜20)
ペーパー返し

くるくるめくると色や絵が変わる!不思議な仕組みのおもちゃを作ってみましょう。
まずトイレットペーパーの芯を半分に切り開き、画用紙を貼っていきます。
画用紙を貼る工程は子供たちが取り組むには少々複雑なので、保育士が行うのがオススメです。
自由に子供たちに好きな絵を描いてもらい、作ったおもちゃで遊んでみましょう!
どうなっているんだろう?と子供たちの好奇心を刺激するユニークなアイディアです。
年齢の小さな子供たちでもじーっと見つめながら繰り返し遊べそうですね。
登るテントウムシ

登ったり!
下がったり!
自由自在に動くテントウムシがおもしろい!
登るテントウムシのアイデアをご紹介します。
子供たちにとって、テントウムシは絵本に出てきたりお散歩先で見かける親しみのある虫なのではないでしょうか?
そんなテントウムシが、のびのびと遊んでいるような様子がユニークなアイデアです。
準備するものは丸型の磁石、トイレットペーパーの芯、ラップの芯、半球の発泡スチロール、木の棒や割りばし、画用紙、ペン、ハサミ、両面テープです。
ぜひ、つくってみてくださいね!
廃材でつくるカラフルチューリップ
トイレットペーパー芯を使った、廃材で作るカラフルチューリップを紹介します。
トイレットペーパーの芯、絵の具、筆、カラーペンを用意しましょう。
トイレットペーパーの芯にチューリップの形をペンで描いて切っていきます。
トイレットペーパーの芯を平らにつぶすと、イラストが描きやすくなりますよ。
絵の具でチューリップに色を塗ったら完成です!
チューリップの中に模様をつけると、春らしさがさらに高まるかもしれませんね。
お部屋の中に飾って春を楽しむのもオススメです。
おわりに
トイレットペーパーやトイレットペーパーの芯を使った遊びを紹介しました。
トイレットペーパーは子供たちの身近にある素材です。
また、わざわざ購入する手間や費用がかかりません。
さまざまな遊びに取り入れて子供たちと楽しみたいですね。
アイデアをアレンジしてもOK。
たくさん遊んでくださいね。