RAG MusicDance Music
おすすめのクラブ・ダンスミュージック
search

最新のダンスミュージック。クラブハウスを盛り上げるEDM【2025】

ダンスミュージックに特化した大型フェスティバルやクラブハウスの盛り上がりとともに人気を集めるEDM。

ダンスフロアだけでなく、SNSでも注目を集めるジャンルの一つであり、多くの音楽ファンから注目を集めています。

この記事では、人気曲や話題曲を中心にEDMをピックアップしました。

アコースティックギターの音色を取り入れたミドルナンバーのダンスポップや、ハウスミュージックにモダンなベースラインを効かせたフューチャーハウスなど、さまざまなダンスミュージックに耳を傾けてみてくださいね。

最新のダンスミュージック。クラブハウスを盛り上げるEDM【2025】(181〜200)

Sing It Back (Extended Mix)Moreno Pezzolato

イタリアのハウスミュージシャン、モレノ・ペッゾラートさん。

1993年から活動を続けるベテランプレイヤーです。

そんな彼の楽曲『Sing It Back』はイントロからなんだかかっこいい感満載の楽曲です。

ミドルテンポの四つ打ち、というある種テンプレ感があるジャンルですが、この楽曲はそこに載せる音の組み合わせ方が最高にかっこいいです。

イタリア語のボーカルもなめらかでセクシー、アダルトにかっこよく踊ることができる、大人のダンスミュージックと言えそうです。

FeatherSabrina Carpenter

Sabrina Carpenter – Feather (Official Video)
FeatherSabrina Carpenter

心躍るダンスビート、それがサブリナ・カーペンターさんの『Feather』です。

2023年にリリースされて以来、ダンス・ミュージックの新星としてその名を響かせています。

切ない歌詞とは対照的に、アップリフティングなメロディーが特徴的で、清々しい気持ちにさせてくれますね。

解放感あふれる歌声は、まるで羽ばたく鳥のよう。

彼女の魅力的なボーカルパフォーマンスは、リスナーを情緒豊かな気分に誘います。

明るい未来へと向かう姿を感じさせる、活力にあふれるサウンドをぜひご堪能あれ。

Before U (feat. AlunaGeorge)Sonny Fodera & King Henry

Sonny Fodera & King Henry ft. AlunaGeorge – Before U (Official Visualiser)
Before U (feat. AlunaGeorge)Sonny Fodera & King Henry

人気急上昇中のDJ、プロデューサー、ソニー・フォデラ。

彼はこれまではハウスミュージックの名門レーベルDefected Recordsやテックハウスの名門Cajual RecordsのDJとして活躍し、2018年頃ころからメインストリームに引っ張っていった重要人物的存在です。

2つとも大変歴史が長いダンスミュージックのレーベルなので、EDMとしてくくってしまうとというと反論の声が出てくると思います。

正統派が好きというあなたにはこちらの曲をオススメしたいですね。

ObsessionValentino Khan & Ship Wrek

Valentino Khan & Ship Wrek – Obsession (Official Audio)
ObsessionValentino Khan & Ship Wrek

『Lick It』で知られる、ロサンゼルス出身のプロデューサー、ヴァレンティーノ・カーンさん。

彼の独特なスタイルである、無機質なサウンドのファンも多いはず。

この『Obsession』はプロデューサーデュオのシップ・レックとコラボをした楽曲です。

EDMといえば大きなスピーカーで鳴らして踊るためのものという印象が強いかと思われますが、この曲につきましてはぜひヘッドフォンで一度聴いてほしいです!

空間をしっかりと感じられる、遊び心のある1曲です。

カーンさんの無機質サウンドと自由に行き交うサウンドのおかげで、まるで異空間にいる気分になる特別な1曲です。

Boom BoomArmin van Buuren & Jamis

パリピの憧れの地でもあるイビザ島にて定期的にライブを開催するほど、EDM界ではカリスマ的存在のアーミン・ヴァン・ブーレンさん。

数々の巨大なEDMフェスティバルもこなしてきました。

こちらで紹介しているのは、イタリア出身の新人プロデューサーであるジェイミスさんとコラボをした『BOOM BOOM』は、どこにいてもライブ会場の雰囲気が味わえる、臨場感のある重低音が魅力的な楽曲です。

ライブの楽しさ、楽しみ方を知っている彼がとらえたサウンドをぜひ一度味わってみてください。