RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【伝承遊び】たのしい昔の遊び。保育に使える人気の遊び

日本で古くから親しまれている伝承遊びは、時代を超えて子供たちを引きつける魅力がいっぱい詰まっています。

伝承遊びは昔の文化や地域の伝統に触れられるので、大人から子供へ、たくさんの遊びを伝えていきたいですよね。

今回はそんな昔から伝わる伝承遊びをたっぷり紹介します。

体を使った遊びはもちろん、おはじきや竹馬などの伝統玩具を使ったもの、かるたやちゃちゃつぼなど言葉や歌を使ったものまで、子供たちが夢中になって楽しめる遊びをたくさん集めました。

保育園や幼稚園でもぜひ取り入れて子供たちと一緒に楽しんでみてくださいね。

【伝承遊び】たのしい昔の遊び。保育に使える人気の遊び(11〜20)

おせんべやけたかな

わらべうた/おせんべやけたかな(月刊クーヨン2014年8月号)
おせんべやけたかな

手をおせんべいに見立てて楽しむ、伝統的な遊びが「おせんべやけたかな」です。

お友達と向かい合って両手を下に向けて出し、1人が「おせんべやけたかな」と言いながら1人ずつ順番に手を指さしていきます。

「な」で指をさされた人が手をひっくり返し、その隣の人から順番にこの動作を繰り返して遊びましょう。

1度ひっくり返された人がもう1度指をさされるとおせんべいの焼き上がり!

両手のおせんべいが焼きあがった人から抜けられますよ。

室内で遊ぶのにぴったりですので、自宅や幼稚園、保育園の室内レクで遊んでみてくださいね。

竹とんぼ

羽曲げシステム搭載【スーパー竹とんぼ】作り方まとめてみました!
竹とんぼ

子供の頃を懐かしく思い出す「竹とんぼ」。

とんぼに似せた伝統のおもちゃで、飛ばす距離を競う競技会も開かれるほど人気があるそうですよ。

実際に竹を切って作ることもできるので、親子で手作りして飛ばしてみるのもいいかもしれません。

自分で作った竹とんぼで遊べば愛着がわきますよね!

もちろん、民芸品コーナーや工作キットをネットでも購入できますのでぜひ利用してみてください。

安全なプラ製や光るものなど進化した竹とんぼも要チェックです!

折り紙

【折り紙】かっこいい三枚刃の手裏剣の作り方 組み立て簡単! origami 3 point Ninja Star 【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
折り紙

日本の文化ともいえる「折り紙」は外国人にも人気ですよね!

紙1枚あれば手軽にでき、もはや何でも折れるのではないかと思えるほど折り方が無数に存在する奥の深さも魅力です。

小さなお子さんは簡単なモチーフから始めてみるなど、年齢に合わせて折り方の難易度を上げて楽しんでみてください。

手先の練習や創造力の向上に役立ちますよ!

キャラクターや恐竜、動物、植物、武器などYouTubeで折り方を詳しく解説している動画もたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ちゃちゃつぼ

【手あそび】 ちゃちゃつぼちゃつぼ 幼稚園・保育園・実習でもオススメ!  
ちゃちゃつぼ

シンプルだけど意外と大人でも難しい手遊びが「ちゃちゃつぼ」です。

道具が必要なく室内でも盛り上がれるのが魅力ですよね。

左手を茶つぼに見立て、歌に合わせて右手と左手をすばやく交代する遊びで脳トレにもオススメ!

慣れてきたらテンポを速くしてもいいかもしれませんね。

手がこんがらないように注意してチャレンジしてみましょう!

友達や家族と速さを競っても楽しそうですよね。

お子さんから高齢者まで年齢関係なく楽しめる昔ながらの遊びです。

福笑い

toio LAB | あそびレシピ | 004  福笑い
福笑い

「福笑い」はお正月の遊びとして家族で楽しめる伝承遊びではないでしょうか。

人の顔の輪郭を描いた紙の上に、目や口、鼻、眉毛などの顔のパーツを目かくしをして当てはめていく遊びです。

目かくしをしているため、思ったような顔にならないのが面白いですよね!

紙に描いて遊ぶアナログなものの他に、近年ではウェブ上で遊ぶものやロボットトイに収録されていたりと進化しているようですので、お正月に限らずぜひご家族や友達と遊んでみてくださいね。

竹馬

練習6回で竹馬に乗れた練習方法
竹馬

竹を馬に見立てた伝統的な遊具が「竹馬」です。

小学生の時に遊んだ記憶がある方も多いのでは。

バランス感覚や体幹を楽しく鍛えられるので、普段の遊びに取り入れてみてはいかがでしょうか。

お子さんが遊ぶときは耐久性の高いスチール・アルミ製や子どもでも扱いやすい竹製を選んであげるのがオススメです。

いずれもお子さんの身長や体の大きさに合ったものがベスト!

初心者には補助足がついているものを選べば安心して遊べますね。

【伝承遊び】たのしい昔の遊び。保育に使える人気の遊び(21〜30)

だるまさんがころんだ

【3歳児】だるまさんがころんだ♪
だるまさんがころんだ

ルールを追加しながら遊ぼう!

だるまさんがころんだのアイデアをご紹介します。

だるまさんがころんだとは、日本の伝統的な遊びのひとつで、鬼役とそのほかの子供で遊びます。

鬼は振り返りながら「だるまさんがころんだ」と声をかけましょう。

参加者は、鬼が「だるまさんがころんだ」と言い終わるまでは前に進めますが、鬼が振り返った瞬間に、参加者は動きを止めなければなりません。

このルールに平均台やフラフープ、ボールなどを追加してアレンジすることで、飽きずに楽しめるでしょう。