RAG MusicRock
素敵なロック
search

【2025】邦楽ラウドロックの名曲まとめ【初心者必聴】

いわゆる和製英語のジャンルながら現代の音楽シーンにおいても幅広く使われている「ラウドロック」は、その名の通りラウドで激しいギターサウンドを軸としつつも幅広い要素を網羅したジャンルです。

1999年の時点で「ラウドロック」をテーマとしたディスクガイドが発売されており、その歴史は意外と長いのですが特に最近ラウドロックに興味を持たれた方で「イメージとしてのラウドロックは何となく分かるけどどこから聴けばいいのか……」という音楽ファンに向けて、今回は日本のラウドロックシーンで外せないバンドの名曲をまとめて紹介しています。

伝説的なバンドから近年頭角を現している若手まで、さまざまなタイプの「ラウドロック」の名曲をぜひチェックしてみてください。

【2025】邦楽ラウドロックの名曲まとめ【初心者必聴】(11〜20)

The KlockAA=

AA= – The Klock (Official Music Video)
The KlockAA=

激しいギターリフとエレクトロニカサウンドの融合から生み出される独創的なメロディーが魅力のAA=さんの代表曲が、映画『ヘルタースケルター』のエンディングテーマとして起用された本作です。

2012年7月に発表された本作は、時間の流れを反転させるような前衛的なサウンドと、攻撃的でパワフルなバンドアンサンブルが見事に調和した一曲。

上田剛士さんのプロデュースによって作り上げられた重厚なデジタルサウンドは、ラウドロックファンの琴線に触れる要素が満載です。

THE MAD CAPSULE MARKETSで培った音楽性を活かしながら、さらに先鋭的な表現へと昇華させた本作は、ハードコアやパンクを愛するリスナーはもちろん、エレクトロニックなサウンドに魅了されるリスナーにもお勧めしたい一曲です。

Why I’m MeRIZE

RIZE 『Why I’m Me』Music Video
Why I'm MeRIZE

ラップとロックを融合したミクスチャー・スタイルに、自らのアイデンティティや家族への感謝が綴られた熱いメッセージソング。

RIZEは2000年8月にメジャーデビューを果たし、本作は3枚目のシングルとして同年11月にリリースされました。

ソニーの「Red Hot」CMソングに起用され、ボーカルのJESSEさんが出演したCMと共に話題を呼び、デビューアルバム『ROOKEY』やベストアルバム『FUCK’N BEST』にも収録されています。

激しいギターリフとJESSEさんの個性的なラップフローが織りなす本作は、エネルギッシュなサウンドの中に込められた想いの強さが胸を打ちます。

パワフルな演奏と共に己の信念を貫く姿勢を感じられる一曲として、アグレッシブなラウドロックを求めるリスナーにぴったりの作品です。

found & lostSurvive Said The Prophet

Survive Said The Prophet – found & lost | Official Music Video
found & lostSurvive Said The Prophet

ポストハードコアを軸に多彩な音楽性を融合させたサウンドで、国内外から注目を集めているSurvive Said The Prophet。

力強いギターリフと英語・日本語を巧みに操るバイリンガルボーカルが織りなすエモーショナルな楽曲は、まさにラウドロックの真骨頂と言えます。

2018年7月から放送されたテレビアニメ『BANANA FISH』のオープニングテーマとして書き下ろされた本作は、アニメの世界観と見事にシンクロしたサウンドで多くのリスナーの心を掴みました。

アルバム『s p a c e [ s ]』に収録された本作は、彼らのメジャーデビューへの重要な一歩となる一曲。

激しさの中にメロディアスな要素を内包した本作は、ラウドロックに興味を持ち始めた音楽ファンや、日本発のポストハードコアサウンドに触れてみたい方にぴったりの1曲です。

A Fact Of LifeFACT

Fact – “A Fact Of Life” [Official Video]
A Fact Of LifeFACT

悔しくも解散してしまった日本を代表する能面バンド。

海外ツアーを回っている最中に車で事故を起こしてしますなど災難の多くたくさんの困難を乗り越えてきたバンド。

ライブでは能面を外している。

ギターのワーミーを使った奏法が特徴的である。

Dark CrowMAN WITH A MISSION

頭はオオカミ、体は人間という究極の生命体5人によるロックバンドです。

2010年代以降はメロコアやミクスチャー界隈を飛びこえて、日本の音楽シーンを代表する存在に成長を遂げ、「マンウィズ」「MWAM」といった愛称で親しまれている、注目の存在です。

1997年に開催された『AIR JAM』に大きな影響を受けたことを感じさせるハードコアやミクスチャーロックにも通じるサウンドワーク、老若男女問わず支持を集めるキャッチーさが武器のバンドで、年を追うにつれて楽曲の幅にも広がりを見せるなど、成長著しい注目の生命体です。

WIND BACKPaledusk

PALEDUSK – WIND BACK (Official Music Video)
WIND BACKPaledusk

福岡が生んだラウドロックバンドPALEDUSK。

2014年に活動を開始し、若手メタルコアバンドとして注目を浴びていましたが、今やジャンルを超え新たな音楽の開拓を進める気鋭のバンドです。

激しさやヘヴィーさは残しつつも耳新しい最先端のラウドロックにはいつも驚かされます。

最近ではメロコアバンドなどとも対バンを重ね、さまざまなシーンから新たに注目を集めています。

個性豊かなメンバーも人気の理由。

ぜひSNSやYouTubeなどチェックしてみてください!

【2025】邦楽ラウドロックの名曲まとめ【初心者必聴】(21〜30)

拝啓、黎明を知ってそこに鳴る

そこに鳴る / 拝啓、黎明を知って -sokoninaru -【Official MV】
拝啓、黎明を知ってそこに鳴る

圧倒的な演奏力と高い音源の再現能力で知られるロックバンド、そこに鳴るさん。

3ヶ月連続デジタルシングルリリースの第3弾となる本作は、複雑なギターリフとテクニカルなベースライン、男女ツインボーカルが織りなす独特のメロディーとハーモニーが特徴的ですよね。

「原点回帰」をテーマに、無駄を削ぎ落とした純粋な音楽を追求しており、新たな始まりと成長を描いています。

緻密に計算された音の洪水に身を任せたい方にぴったりの一曲です。

2024年6月12日にリリースされたこの楽曲は、聴くだけで心が揺さぶられる魂を震わせるハードロックの名曲となっていますよ。