RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】

職場での飲み会などで「なんか一発芸やってよ!」というむちゃ振り、経験したことないですか?

もしくは余興担当で、なにか一発芸を披露しなければならなくなった……なんて悩んでいる方も多いかもしれません。

そこでこの記事では、誰でも簡単にできる一発芸を中心にオススメの一芸を紹介していきますね!

中には一朝一夕でマスターできないような芸もあるかもしれませんがきっと盛り上がるので、これを機に難易度の高い一発芸にチャレンジするのもいいかもですよ!

男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】(61〜70)

コンタクトジャグリング

part1 ゼロから始めるコンタクトジャグリング
コンタクトジャグリング

水晶玉を使ったパフォーマンスです。

玉を上下左右に動かさず操ることで、まるで空中に浮いているかのように見せます。

音楽に合わせていろんな技を決めましょう。

見た目がキレイなのもいいですね。

まずは片手で回すところから。

ノーハンドプッチンプリン

ノーハンドプッチンプリンチャレンジで神レベルの記録でたぁぁぁあ!!
ノーハンドプッチンプリン

忘年会など一発芸を必要とする場面で、これという特技がないかたに練習しなくても誰でも出来る一発芸ノーハンドプッチンプリンを紹介します。

まず皿の上にプッチンプリンを用意して、手を使わずプリンを皿に出して完食するというただそれだけです。

見た目的な品性は余りよくない、というか平たくいえば行儀が悪いので、TPOをしっかり判断した上で、それなりに打ち解けた相手とくだけた場でやればとても盛り上がる余興だと思います。

フラフープ

フラフープのプロが教える・フラフープブートキャンプpart1 《基本の回し方1、ターン》 HOOP TOKYO BOOT CAMP
フラフープ

1958年にアメリカで大流行し、そのまま日本でも楽しまれた遊具です。

最近はフラフープを健康作りやダイエットのエクササイズとして楽しんでする人もいます。

みんなの懐かしさを呼び起こしながらフラフープを披露してみましょう。

恥ずかしがらないのがコツですよ。

定番の腰回しから始まって、首回し、腕回し、最後の片足回しまでくれば場の大盛り上がりは間違いないです!

フラフープは小さく分解できるものも市販されていますので、いつ出番が来てもいいようにカバンに忍び込ませておきましょう!

瓦割り

一発芸 鉢巻を巻いて頭で瓦割りをする男性
瓦割り

男らしい一発芸の定番です。

拳で割るもよし、頭で割るもよし、何枚も重ねて一気に割るもよし。

ネットで調べるとかわら割りのコツを教えてくれるサイトもあるので、腕力に自信がない人はのぞいてみるといいかもしれません。

もしチャレンジする場合はケガに注意してくださいね!

皿回し

初めてでも出来るのか?皿回しに挑戦してみた!
皿回し

昔ながらの一発芸、皿回しはいかがでしょうか。

普通のお皿だと落としたら割れてしまうので、販売されている専用のお皿を用意することをオススメします。

慣れてきたら回す皿を2つ、3つと増やしてみてください。

数が増えるにつれ盛り上がります。

バルーンアート

バルーンアート プードルの作り方 How to make balloon art poodles
バルーンアート

風船を使ったパフォーマンスです。

ひねったり折り曲げたりして動物などの形を作り上げます。

最初に空気を入れる時、パンパンになるまで入れないのがポイント。

入れすぎると割れやすくなってしまいます。

慣れてきたら難しい形にもチャレンジです。

箸置き作り

割り箸の袋でハートの箸置きを作る方法/Heart Shape Origami with Chopstick Bag /難易度2/箸袋折り紙
箸置き作り

飲み会や食事会のシーンで簡単に披露できる芸として定番なのが箸置き作り。

お箸が入っていた袋を使って箸置きを上手に作る方、あなたも見かけたことがあるのではないでしょうか?

船のような形をした橋置きからハート型の箸置きまで、折り方さえ覚えておけば意外にも簡単に作れるんですよね!

さらにテクニカルなものになるとチョウチョ型や鶴の形の箸置きまで作れるようです。

そこまで難しいものでなくても、作り方を教えてあげたりすれば会話のタネにもなるのでオススメですよ。