RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】

職場での飲み会などで「なんか一発芸やってよ!」というむちゃ振り、経験したことないですか?

もしくは余興担当で、なにか一発芸を披露しなければならなくなった……なんて悩んでいる方も多いかもしれません。

そこでこの記事では、誰でも簡単にできる一発芸を中心にオススメの一芸を紹介していきますね!

中には一朝一夕でマスターできないような芸もあるかもしれませんがきっと盛り上がるので、これを機に難易度の高い一発芸にチャレンジするのもいいかもですよ!

男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】(11〜20)

青と夏

【一発ギャグ】Mrs. GREEN APPLE「青と夏」#shorts
青と夏

Mrs.GREEN APPLEの楽曲『青と夏』のリズムに合わせて、夏の変な情景を歌い上げる一発ギャグです。

冒頭は曲の歌詞に忠実な夏のはじまり、そこから徐々に行動の雲行きが怪しくなっていく展開ですね。

顔の高さにもしっかりと意識を向けることで、冒頭とオチとの落差も伝わりますね。

このギャグを披露しているのは鼻矢印永井さんで、有名な楽曲の歌詞を変えたギャグが多いイメージです。

勢いが感じられる表情や動きも参考にしつつ、知っている人が多そうな曲のパロディをチョイスするのがよさそうですね。

ボール回し

バスケットボール選手の方がよくやっている、ボール回し。

1本の指の上をボールがくるくる回る光景は、簡単そうに見えて難しく、できる人はかっこよく見えてしまいますよね!

ボール回しのコツは、ボールの回転速度を速くすることと、しっかり指を固定させることです。

また、ボールの溝に爪を入れて、爪で回すというのも一つの方法。

慣れてきたら、ボールを回転させながら左右の手を入れ替えたり、いったん浮かせて足の下をくぐらせてみたり、いろんなトリックを入れてみましょう!

パントマイム

パントマイム (岡村渉)
パントマイム

体の動きだけでそこに何かがあるように見せるのがパントマイム。

目の前に壁があるような演技をしたり、ロープを引っ張るような動きが定番ですね。

かばんが空中で突然動かなくなる、というパフォーマンスも。

オリジナルパントマイムを考えてみるのも楽しいですよ。

ヨーヨーでブランコ

初心者が初めに覚えるストリングトリック! ヨーヨー ブランコやり方&コツ!
ヨーヨーでブランコ

ポケットからおもむろにヨーヨーを出して、ブランコをつくるだけでも、一発芸としては十分インパクトがあります。

飲み会などの出し物では、盛り上がりそうですね。

ヨーヨーは、回転を維持しやすいハイパーヨーヨーを選ぶといいですね。

ブランコができるようになったら、他の技にもチャレンジしたくなります。

組み立て体操

小学校運動会 6年「組立体操」
組み立て体操

組立体操を大人になってからやることって、なかなかありませんよね。

そんな大人にこそ宴会の余興にオススメです。

あまり大がかりなものはできませんが、扇や少人数のピラミッドならフラットな床であればできますよ。

みんなが童心にかえってなつかしい気持ちになれる宴会芸です。

ローラーバランス

ローラーバランスに初挑戦するKASSAN
ローラーバランス

筒の上に板を乗せ、その上に立つというパフォーマンスです。

まずは一段から始めましょう。

うまくできるようになったら、さらに段数を重ねてみてもいいかもしれません。

バランス感覚に自信がある人にオススメです。

見ていてハラハラしますね。

男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】(21〜30)

ダイススタッキング

ダイススタッキング|まるで魔法!神業テクニックでダイスを操る!【World Minor Sport】
ダイススタッキング

コップとサイコロを使った一発芸です。

サイコロをいくつかテーブルに並べ、コップを被せて振ります。

そのコップを外すとサイコロが積み上がっている、というもの。

マジックのテクニックとしても有名ですね。

サイコロの数が多ければ多いほど成功した時にかっこいいですよ。