RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】

職場での飲み会などで「なんか一発芸やってよ!」というむちゃ振り、経験したことないですか?

もしくは余興担当で、なにか一発芸を披露しなければならなくなった……なんて悩んでいる方も多いかもしれません。

そこでこの記事では、誰でも簡単にできる一発芸を中心にオススメの一芸を紹介していきますね!

中には一朝一夕でマスターできないような芸もあるかもしれませんがきっと盛り上がるので、これを機に難易度の高い一発芸にチャレンジするのもいいかもですよ!

男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】(51〜60)

コンタクトジャグリング

part1 ゼロから始めるコンタクトジャグリング
コンタクトジャグリング

水晶玉を使ったパフォーマンスです。

玉を上下左右に動かさず操ることで、まるで空中に浮いているかのように見せます。

音楽に合わせていろんな技を決めましょう。

見た目がキレイなのもいいですね。

まずは片手で回すところから。

ワーム

ワーム講座 とびとら ブレイクダンス bboy Breakdance TOBITORA
ワーム

ワームは、イモムシのような動きがおもしろい一発芸です。

ダンスの動きにも取り入れられている技ですよ。

筋力に自信がない人は腰を痛めないように注意してくださいね。

うつ伏せになって手足をエビぞりのように上げ下げすると背筋が鍛えられ、なめらかなワームが披露できます。

サラリーマンギャグ

@kotaroyano

今日の一発ギャグサラリーマンギャグ#宴会芸#ギャグ#一発ギャグ#矢野劇場#fyp#たらこCM#運営さん大好き

♬ オリジナル楽曲 – 矢野劇場 – 矢野劇場

サラリーマン1年目といえばフレッシュマンとも呼ばれ、ちょっとお客様扱いもされ、それでいて即戦力とも見定められるといろいろプレッシャーを感じる毎日だと思います。

そこで、歓迎会や研修会などでの1発芸として「サラリーマンギャグ」を披露するのはどうでしょうか。

サラリーマンを自虐的に観察、悲哀的に受け止めるというのがネタ作りのヒントになりそう。

それらのネタを流行歌の歌詞を変えてテンポよく披露してくださいね。

大先輩の方々にウケたいならリゲインの「24時間働けますか」がオススメです!

コマまわし

第47回東京都民俗芸能大会―道の芸・街角の芸― 江戸曲独楽(ダイジェスト版)
コマまわし

もともとはお正月の風物詩、ゲームなんかがない時代はそんな時期を問わず年がら年中遊んだものです。

昔の子供なら誰でも回すことのできたコマ、今どきの若い人はどうやって回すのか知らない人も?いるとか。

おじさん世代の方ならかっこよくマコまわしを披露するのはどうでしょう。

サッと取り出しヒモを巻き、パッとてのひらの上で回せれば拍手喝采まちがいなしです!

かさばらないし、持ち運びも簡単。

急な余興・出し物の場にちょうどいいです!

男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】(61〜70)

ジャグリング3ボールカスケード

【ジャグリング入門】3ボールカスケード【初級】
ジャグリング3ボールカスケード

歌も苦手でカラオケもうまくなくみんなの前で披露する余興が何もない、そんなアナタにオススメ。

ジャグリングをこっそり練習していつか飲み会のヒーローになってみましょう!

3ボールカスケードという技は全てのジャグリングのもとになるテクニックで一番大切なもの。

その3ボールカスケードをひたすら練習するだけです。

野球でもサッカーでも基本が大切、がんばるアナタならやれるはずです!

ボールでできるようになれば、おしぼりをまるめたものでも練習してみてください。

ヲタ芸

【YOASOBI】 夜に駆ける 【ヲタ芸】
ヲタ芸

もはや市民権を得た感もあるオタ芸、忘年会の一ネタとしてどうでしょうか。

オタ芸は数人でチームを組み、手に持った光源の残像をうまく利用するダンスです、また下半身を固定したスタンスが一般的です。

下半身を固定したまま、上半身は手数多めに動くそのファニーさを意識して、かつキメの部分はしっかり決めると普通に格好良く決まると思います。

余裕があればオリジナリティも盛り込んでアナタのスタイルを確立するのもいいと思います。

カードを使ってきゅうりをカット

かっこいいカードの投げ方講座その3【キュウリの切り方編】 Cards for Throwing
カードを使ってきゅうりをカット

投げたカードが天井からぶらさがったきゅうりを切る!

練習が必要ですが、トランプの持ち方のコツをつかめば安定して切れるようになります。

大人も子供も見てた楽しい、盛り上がることまちがいなしなかっこいい余興です!

終わったあとはおいしくいただきましょう。