男性にオススメの盛り上がる余興・出し物
結婚式やパーティーなど多くの人が集まる場面には、楽しい余興や出し物が欠かせませんよね。
新年会や忘年会、歓迎会に使えるアイデアをお探しの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、男性にオススメしたい余興や出し物をまとめました。
歌やダンスを披露するものからギャグやリズムネタまで、さまざまなアイデアを紹介していきますね。
思わず笑いがこぼれるユニークなネタに取り組むのもオススメですよ。
会場を盛り上げる余興や出し物の参考にしてみてくださいね。
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 盛り上がる!結婚式・披露宴の余興アイデア集
- 男性にオススメの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 男性にオススメの余興・出し物で盛り上がる隠し芸【2025】
- 男性にオススメの余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 会社で盛り上がる隠し芸【2025】
- 【結婚式】余興の人気ネタランキング
- 結婚式の面白い演出まとめ。珍しい演出で個性あふれる披露宴に!
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 必ずウケる!体を使った一発ギャグ・コント風ネタで場を盛り上げよう
- 男性にオススメの盛り上がる余興・出し物
- 学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
男性にオススメの盛り上がる余興・出し物(41〜50)
ラップバトル

パーティーを盛り上げるなら、ラップバトルがオススメですよ。
即興でラップを交わすことで、会場が一体となって楽しめます。
お互いをリスペクトしながら、ポジティブな言葉で挑むのがポイント。
ビートに乗せて言葉のセンスを競い合えば、観る人を驚かせる驚きの一幕になること間違いなし。
感動を共有できるステキな時間になりますよ。
もちろん、事前の練習も大切。
音楽性と言葉遊びが融合したエンターテインメントで、みんなで盛り上がってみてはいかがでしょうか?
ヲタ芸

ヲタ芸が余興の新潮流として注目を集めていますね。
ビートに合わせた手振りやペンライトの彩りが会場を鮮やかに演出しますよ。
アニソンやヒット曲を選べば、みんなで一緒に盛り上がれるでしょう。
練習を重ねて息の合ったパフォーマンスが完成すれば、観る人すべてを圧倒すること間違いなしです。
今日から練習を始めれば、次のパーティーで新たな一面を見せられるかもしれませんね。
サイリウムを振って、心も体も動かして、忘れられない時間を演出してみませんか?
恋ダンス

新垣結衣と星野源が出演したドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」で人気に火が付いた「恋ダンス」です。
これを全員男性で大人数で踊ると、とても迫力が出ておもしろい光景が広がりそうです。
女装をして踊ると、よりウケることまちがいなしですね!
楽器演奏

楽器の演奏は、場を華やかに彩るステキな余興になりますね。
アコギターでの弾き語りなら、温かみのある音色で聴衆の心をつかめるでしょう。
複数人で演奏するなら、カホンやパーカッションを加えたアコースティックなセッションもオススメです。
楽器が使えなくても大丈夫。
ボディパーカッションや口笛でリズムを刻めば、みんなで楽しめる演出になりますよ。
親しみやすいメロディーやシンプルなコード進行の曲を選べば、聴く人も一緒に口ずさめて、会場全体が一体感に包まれるはずです。
錯覚ダンス

見た目と発想の奇抜さで、ウケることまちがいなし!
普通のダンスとは違い、人の目の錯覚を利用して不思議にみせるパフォーマンスです。
振り付けはシンプルで覚えやすいので、ダンスが苦手な人でも楽しめるでしょう。
場を盛り上げるポイントは、踊っている本人たちは決して笑わず、真剣に披露すること。
きっとじわじわと笑いが伝染していくはずです。
ギャグ大全FUJIWARA 原西

男性にオススメの余興といえば、FUJIWARA原西さんの「ギャグ大全」に挑戦してみてはいかがでしょうか。
彼の一発ギャグは幅広いファンに愛されており、YouTubeチャンネル「原西ギャグ倶楽部」では1,000本ものギャグを披露する目標を掲げています。
「ポクチンポクチン〜」や「なるほどなるほどなるほどな〜!」といったフレーズは、場を盛り上げること間違いなし。
プリキュア好きとしても知られる彼のキャラクターを真似るのも楽しいですよ。
歓迎会や新年会など、みんなで楽しい時間を過ごす際にぜひ取り入れてみてくださいね。
ちょんってすなよちゃんぴおんず

『ぐるぐるナインティナイン』の人気企画「おもしろ荘」で優勝したことでも知られる、ちゃんぴおんず。
彼らの代表的なネタといえば、「ちょんってすなよ」でしょう。
こちらはリズムネタで、さまざまな曲の歌詞を「ちょん」に置き換えて歌うというものです。
独特な動きも相まって、披露すれば盛り上がると思います。
また、ネタの内容的にアレンジをきかせやすいのもいいですね。
誕生日ソングやパーティーソングを置き換えて歌うのもよいでしょう。