RAG MusicWindMusic
素敵な吹奏楽
search

【吹奏楽】男子が好きな吹奏楽曲。男性におすすめの吹奏楽の名曲

吹奏楽の演奏には誰の心も揺さぶるような、力強くかっこいい曲との出会いが欠かせませんよね!

明るく軽快な行進曲から、スケール感のある壮大な名曲、洗練されたジャズアレンジまで、聴く人の心をつかんで離さない魅力的な楽曲が多くあります。

この記事では、演奏者の腕前を存分に引き出してくれる、男性におすすめの印象的な吹奏楽曲の数々を紹介していきます。

部活や演奏会のレパートリーを探している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【吹奏楽】男子が好きな吹奏楽曲。男性におすすめの吹奏楽の名曲(11〜20)

吹奏楽による「ドラゴンクエストⅠ」より「序曲」作曲:すぎやまこういち/編曲:真島俊夫

吹奏楽による『ドラゴンクエストⅠ』より「序曲」│すぎやまこういちarr.真島俊夫│Dragon Quest Overture March
吹奏楽による「ドラゴンクエストⅠ」より「序曲」作曲:すぎやまこういち/編曲:真島俊夫

男の子であれば、一度はゲーム音楽、ドラゴンクエストの音楽を演奏したいと思うはず!

勇壮なファンファーレから始まり、壮大な冒険の世界へと誘うオープニング曲。

すぎやまこういちさんが生み出した華麗な旋律に、真島俊夫さんの吹奏楽編曲が見事に調和し、金管楽器と打楽器の響きが作品の魅力をいっそう引き立てています。

人気ゲームシリーズの象徴的なテーマ曲として1986年に誕生して以来、学校の吹奏楽部やプロの演奏団体によって数多く演奏され、吹奏楽のレパートリーとして定着しました。

本作は、力強い演奏が得意な方にピッタリの、男性におすすめできる吹奏楽の醍醐味を存分に味わえる魅力的な1曲です。

The Seventh Night of July(たなばた)酒井格

たなばた / 酒井格 The Seventh Night of July / Itaru Sakai
The Seventh Night of July(たなばた)酒井格

中高生に人気な酒井格の名曲「The Seventh Night of July(たなばた)」です。

この曲が人気な理由は、酒井さん本人が「たなばた」という日本の風習を題材にして、吹奏楽やクラシックまたポップスに至るさまざまな曲からのインスピレーションを得て分かりやすく吹きやすく作られているだけではなく、作曲時が高校生ということもあり、世代的に共感が持てることでしょう。

曲の持つ、疾走感とキラキラ感は若い世代の心をつかみ、中間部の美しさは大人になった吹奏楽愛好家の青春時代を思い出せます。

曲の随所に吹奏楽をやっていると分かるメロディが隠されており、男性の探求心、好奇心もくすぶっておすすめの吹奏楽曲です。

オーメンズ・オブ・ラブ和泉宏隆

オーメンズ・オブ・ラブ/作曲:和泉宏隆/編曲:真島俊夫
オーメンズ・オブ・ラブ和泉宏隆

日本を代表するインストゥルメンタル・バンド「T-SQUARE」。

ジャズ・フュージョンを主体とした音楽性で知られているのですが、オーソドックスなポップ・ロックもリリースしています。

こちらの『オーメンズ・オブ・ラブ』はそんなT-SQUAREのポップ・ロックが味わえる名曲で、吹奏楽に合うように真島俊夫さんによる編曲が施されています。

メロディーは非常にキャッチーで、テレビドラマ『放課後』のテーマソングとしても使われています。

オーソドックスですが、その分基本が詰まっており、吹奏楽でもよく演奏されているのも頷けます。

バンドが好き、吹奏楽を聴き始めた男性におすすめの吹奏楽アレンジ曲です。

宝島和泉宏隆

オリジナルは日本を代表するインストゥルメンタル・バンド「T-SQUARE」による曲ですが、吹奏楽界の名アレンジャーの一人である真島俊夫さんによる編曲で非常にノリがいい明るく楽しい吹奏楽曲として生まれ変わりました。

本アレンジ版の発表以降「T-SQUARE」以外の吹奏楽ファンの心をつかみ、今では吹奏楽のコンサートでは必ず登場するといっても過言ではない楽曲です。

また、中間にあるアルトサックスのソロは技量の見せ所でアルトサックスパートを担当しているならば一度は吹きたい吹奏楽のソロのナンバーワンでしょう。

吹奏楽部に入りたての男の子であれば、曲のかっこよさに惚れ、一度は吹きたい吹奏楽アレンジの名曲になることでしょう。

吹奏楽のための「風之舞」福田洋介

2004年の吹奏楽コンクール課題曲として発表されて以来、人気になった福田洋介さんによる吹奏楽オリジナル楽曲です。

同年の朝日賞受賞作品。

葛飾北斎を敬愛する作曲者が歌舞伎や「粋」の精神を表現するために研究されて作曲された人気の高い楽曲で、男性にはとても刺さる名曲です。

クラリネットの冒頭から祭りが始まるような派手なイントロ、各楽器で紡ぐモチーフは吹いていても楽しいことでしょう。

何よりもかっこいい曲想が男性の心をつかんでいきます。

吹奏楽のための戦闘組曲「エヴァンゲリオン」鷺巣詩郎/天野正道

吹奏楽 エヴァンゲリオンより戦闘組曲   鷺巣詩郎 / 天野正道
吹奏楽のための戦闘組曲「エヴァンゲリオン」鷺巣詩郎/天野正道

アニメファンのみならず、吹奏楽部経験者の心をもつかむ『吹奏楽のための戦闘組曲「エヴァンゲリオン」』。

鷺巣詩郎さんと天野正道さんが生み出した本作は、戦闘シーンを想起とさせる緊張感があふれるサウンドが特徴的です。

2015年以降、天野さんが『ニュー・サウンズ・イン・ブラス』の編曲・指揮を担当するなど、吹奏楽界でも高い評価を受けています。

力強い金管の響きと柔らかな木管の調べが織りなす本作は、非日常的な世界観を体感したいアニメと吹奏楽が好きな男性にピッタリ。

新たな音楽体験をしてみませんか?

【吹奏楽】男子が好きな吹奏楽曲。男性におすすめの吹奏楽の名曲(21〜30)

セドナSteven Reinek

アメリカ・アリゾナ州に広がる赤い岩山や深い渓谷の風景を、壮大なサウンドで描き出したプログラム音楽の名曲です。

ポップスやクラシックなど幅広いジャンルを手掛けるアメリカの作曲家、スティーヴン・ライニキーさんの作品です。

この楽曲が持つダイナミックな魅力は、雄大なホルンの響きと、木管楽器が織りなす繊細な旋律の美しい対比から生まれているのかもしれません。

本作は2000年にワシントン・ウインズの演奏がアルバム『Rushmore』に収録されたのをはじめ、今なお多くの楽団に愛されています。

物語を旅するような感動が味わえるので、聴く人の心に情景を届けたいと願う演奏会で取り上げれば、忘れられない思い出になること間違いなしの一曲でしょう。