【吹奏楽】男子が好きな吹奏楽曲。男性におすすめの吹奏楽の名曲
吹奏楽の演奏には誰の心も揺さぶるような、力強くかっこいい曲との出会いが欠かせませんよね!
明るく軽快な行進曲から、スケール感のある壮大な名曲、洗練されたジャズアレンジまで、聴く人の心をつかんで離さない魅力的な楽曲が多くあります。
この記事では、演奏者の腕前を存分に引き出してくれる、男性におすすめの印象的な吹奏楽曲の数々を紹介していきます。
部活や演奏会のレパートリーを探している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 【吹奏楽】女子が好きな吹奏楽曲。女性におすすめの吹奏楽の名曲
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 定番の吹奏楽メドレー
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
- 吹奏楽のパーカッションで演奏される楽器まとめ
- トランペットの名曲|一度聴いたら忘れられない!印象的な楽曲を厳選
- 男性におすすめのいい歌。こころに響く邦楽の名曲、人気曲
- 男性が好きな歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
【吹奏楽】男子が好きな吹奏楽曲。男性におすすめの吹奏楽の名曲(51〜60)
大序曲「1812年」Pyotr Tchaikovsky

1812年にナポレオンのロシア遠征をイメージした楽曲となっていて、爆弾が落ちる音や大砲が鳴り響く様子などが随所にちりばめられた楽曲です。
演奏によって戦火の様子を細かく表現した傑作として愛されている楽曲です。
科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲中橋愛生

佐賀県出身の吹奏楽作曲家、中橋愛生さんの作品です。
この曲名は「しなとのじゃくそう」と読みますが、「科戸(しなと)」は「風の起こる場所」を意味をし、「鵲巣」とはカササギの巣のことで「ファ~ン」って下がっていく音は作曲者の地元である佐賀県の県鳥である「かささぎ」の鳴き声を再現したものと言われています。
そのほか、かなり実験的なことも行っている曲で作者自身もそう語っており、現代音楽的な要素が多数盛り込んだ構成になっているのが理由のひとつです。
演奏難易度も高いので、いざ演奏するとなったらかなり練習が必要ですが、コンクールの自由曲としてよく演奏されているのでチャレンジし甲斐がある名曲です。
ルパン三世のテーマ大野雄二

男性なら一度は演奏したいアニソンに大人気アニメ「ルパン三世」のテーマがあがることでしょう。
誰もが聴いたことのあるメロディーはあまりにも有名で、ジャズ風やポップス風にアレンジされることも多いこの曲は吹奏楽との相性もぴったりです。
さまざまなアレンジで繰り広げられる各楽器によるアドリブソロはどれもそそられ、自分が担当するパートであればテンションが毎回上がることでしょう。
男性であれば峰不二子のような女性を射止めたくかっこよく演奏をしたいですね!
情熱大陸コレクション葉加瀬太郎

TBS系ドキュメンタリーテレビ番組「情熱大陸」のテーマソングとして書き下ろしテされた楽曲です。
テレビではバイオリンで演奏されていますが、吹奏楽では木管楽器が担当しております。
誰もが聴いたことのある曲なので、初心者にはぴったりの楽曲として人気の高い楽曲です。
【吹奏楽】男子が好きな吹奏楽曲。男性におすすめの吹奏楽の名曲(61〜70)
聖者の行進黒人霊歌

吹奏楽の定番曲として多くのひとに知られています。
金管楽器の入門教本には必ず掲載されている定番曲がこの「聖者の行進」です。
黒人霊歌の一つであるディキシーランド・ジャズの一曲として数多くのミュージシャンが演奏。
1960年公開の米国映画「5つの銅貨」で、ルイ・アームストロングとダニー・ケイが歌ったことで知っているひとも多いはずです。
交響的詩曲「走れメロス」福島弘和

2006年に江戸川女子高校吹奏楽部の委嘱作品として書き下ろされた楽曲で、タイトル通り「走れメロス」が題材になっています。
メロスが激怒する場面から始まり、中間部では妹の婚礼に参加する優しいメロディになります
おわりに
いかがだったでしょうか。
男性におすすめの吹奏楽曲をピックアップしました。
壮大な行進曲からジャズまで、かっこいい吹奏楽の名曲には心躍る魅力が詰まっています。
楽器の音色が織りなす豊かなハーモニーには、聴く人の心を揺さぶる不思議な力があり、男性の吹奏楽愛好家にもぐっと刺さるはず。
吹奏楽コンクールだけではなく、鑑賞や地域での演奏などこれからも時代を超えて愛される吹奏楽の世界を、音楽とともにお楽しみください。