【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
3月は暖かい日も増えてきて、桜やタンポポ、シロツメクサなどの色とりどりの花が咲き始めるすてきな季節ですよね。
春の訪れを感じられ、わくわく過ごす方も多いのではないでしょうか?
こちらの記事では高齢者の方向けの、壁面飾りのアイデアをご紹介します!
デイサービスなどの介護施設でもたくさん飾る機会があると思うので、参考にしてみてくださいね。
かわいい作品をお部屋に飾って、一足先に春の訪れを楽しんじゃいましょう。
【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア(71〜80)
菜の花壁面飾り

黄色の折り紙で作る、かわいい「菜の花」をご紹介します。
デイサービスなど施設の壁面に黄色のかわいらしい菜の花を飾りましょう。
菜の花は、2月頃から咲き始める春の訪れを告げる花の一つです。
畑や河川敷に咲き誇る菜の花を、高齢者の方も一度はご覧になったことがあるかと思います。
なじみのある花ですし、折り方もシンプルな手順なので挑戦しやすい作品です。
たくさん作って、壁一面に飾ると、2月の冬の寒さから春の暖かさも感じていただけそうですよね。
お一人で集中して製作してもいいですし、数名の方とお話をしながら折り紙を楽しめますよ。
ぜひ、菜の花の壁面飾りですてきな時間を過ごしてくださいね。
つくし
丸めて切って簡単に作れるつくしの壁面飾りです!
薄茶色の折り紙をクシャッと丸めていったん広げて三等分にカットし、それぞれを棒状に丸めて茎を作ります。
次にしわを付けた濃い茶色の折り紙を小さめにカットし、マッチ棒の先のように先ほどの棒の端に被せれば、つくしのあたまの完成です。
あとはギザギザにカットしたはかまをつけ、折り紙で作った草とともに壁に飾り付ければ、つくしが揺れる春らしい風景が壁一面に広がります!
チューリップ
ぷっくりした立体感のあるかわいらしいチューリップの壁面飾りです。
花びらの形にカットした折り紙に切れ込みを入れ、少し重ね合わせてのり付けすれば、本物の花びらのように緩やかにカーブした花びらができあがります。
あとは花びらを数枚重ねてのり付けし、折り紙で作った茎や葉っぱと一緒に飾り付けるだけで完成です!
より簡単に仕上げたい場合は、切れ込みを入れずに花びらを重ねて貼り合わせ、細い棒などでこすってカーブをつけるだけでも自然な立体感が生まれますよ!
クリアポケットでおひなさま

クリアポケットとお花紙で作る、ふんわりとかわいらしいおひな様です。
完成した作品は、高齢者の方のお部屋に飾るなど作った後も楽しめますよ。
おだいり様とおひな様をイメージした色のお花紙を、くしゃくしゃと丸め、クリアポケットに入れて胴体を作っていきます。
指先など手を使うので、脳の活性化につながりそうですね。
顔を描いた画用紙を、さきほどの胴体に付けると完成です。
デコレーションした紙皿や台紙を用意し張り付けて、壁飾りにしてくださいね。
リースにするなど、アイディア次第ですてきなインテリアや飾りになる作品です。
100均の素材で作るつるし雛

桃の節句は子供がすこやかに育つようにという、親の願いからきています。
今回ご紹介するつるし雛は、100円均一ですべて材料がそろえられるので手軽に作りやすいですよ。
つるし雛のパーツそれぞれに意味があるのは知っていたでしょうか。
桃は長寿、イチゴは厄除け、ウサギは魔除け、団子は食べ物に困らないようになどの大切な由来があるんです。
ちりめん風の貼れる布紙で作るので風情あふれる飾りが完成します。
天井からつるすタイプだと、場所を選ばないのが嬉しいですね。