【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
3月は暖かい日も増えてきて、桜やタンポポ、シロツメクサなどの色とりどりの花が咲き始めるすてきな季節ですよね。
春の訪れを感じられ、わくわく過ごす方も多いのではないでしょうか?
こちらの記事では高齢者の方向けの、壁面飾りのアイデアをご紹介します!
デイサービスなどの介護施設でもたくさん飾る機会があると思うので、参考にしてみてくださいね。
かわいい作品をお部屋に飾って、一足先に春の訪れを楽しんじゃいましょう。
【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア(21〜30)
おひなさま
3月の大きな行事といえば、桃の節句を思い浮かべる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
桃の節句をモチーフにした、お内裏様とお雛さまのカレンダーをご紹介します。
折り紙で作った、おひな様をカレンダーに貼り付けます。
もちろん折り紙以外にも、お雛さまのパーツにカットした画用紙を貼って作ってみましょう。
お雛さまの制作から、今まで家族と一緒に過ごした祭りを思い出す方もいらっしゃるかもしれませんよ。
そういったことの話で、カレンダー制作をしながら会話もはずみそうですね。
おひな様とタンポポ
3月にピッタリな、おひな様のカレンダー制作をご紹介します。
桃の節句に家族とおひな様を飾ってお祝いをした経験もある高齢者の方もいらっしゃることでしょう。
カレンダー制作をしながら、ご自身やお子様やお孫さんとのひな祭りのにぎやかで楽しかった時間も思い出されるかもしれませんね。
お内裏様とおひな様と一緒に、タンポポも作って添えるとさらに春らしいカレンダーに。
カレンダーからも3月の雰囲気や暖かさも感じられる作品です。
タンポポ
@hirose_ds #デイサービス#高齢者#レクリエーション#3月#春#先取り#たんぽぽ#ペーパークラフト#カレンダー#制作#指先運動
♬ Young Man(Y.M.C.A.) – TRT Harajuku Yankees RC
指先をたくさん使って作ったタンポポを、カレンダーにしてみましょう。
細長く短冊状の画用紙を、先端の部分をカットします。
その画用紙をグルグルと巻いて、タンポポの花にしていきますよ。
カレンダーに制作したタンポポと、葉を貼り付けて完成です。
指を使うので脳の活性化はもちろん、手先の機能訓練としての効果も期待できそうですね。
カレダ―やタンポポの制作で、高齢者の方に季節を感じていただけますよ。
春のイメージのある、ちょうちょやてんとう虫なども加えてみてはいかがでしょうか?
毛糸タンポポ
@safran5069 3月のカレンダーのテーマは 『たんぽぽ』です! この前さふらんクラブで ヒヨコちゃんを作った時に出た捨てるところを使いました!✌🏻 可愛いたんぽぽが完成🌟 #名古屋市南区#地域密着型デイサービス#さふらん桜本町#カレンダー#たんぽぽ#工作
♬ Tanpopo – Yusuke
3月は暖かさを感じる季節ですよね。
ぽかぽかとした陽気に誘われて、お散歩レクをおこなう施設もあるのでしょうか?
春の屋外では、道端や公園で咲くタンポポを見かけることも。
小さい黄色のタンポポに、さらに季節を感じることでしょう。
そんなタンポポをモチーフにした3月のカレンダー作りもいいですね。
タンポポの花の部分に毛糸を使用すると、タンポポの優しい雰囲気も表現できますよ。
かわいいタンポポのカレンダーの制作をとおして、高齢者の方も周りの方との会話もはずみそうですね。
たけのこ

春頃に見かける、たけのこ。
竹林ではもちろん、スーパーや八百屋さんなどでも販売される時期ですよね。
たけのこは、春の味覚の一つです。
高齢者の方の中にも、春に採れるたけのこを楽しみにしている方もいらっしゃるかもしれません。
春のイメージにピッタリな、たけのこでカレンダーを作ってみましょう。
たけのこを折り紙や画用紙で作り、カレンダーに貼り付けてくださいね。
春らしいカレンダーが作れますよ。
たけのこの折り紙や画用紙で作った作品を、リースにしたりと活用していろいろな作品も作れそうですね。