【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
3月は暖かい日も増えてきて、桜やタンポポ、シロツメクサなどの色とりどりの花が咲き始めるすてきな季節ですよね。
春の訪れを感じられ、わくわく過ごす方も多いのではないでしょうか?
こちらの記事では高齢者の方向けの、壁面飾りのアイデアをご紹介します!
デイサービスなどの介護施設でもたくさん飾る機会があると思うので、参考にしてみてくださいね。
かわいい作品をお部屋に飾って、一足先に春の訪れを楽しんじゃいましょう。
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
- 【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション
- 【高齢者向け】3月にちなんだイベントレク
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア(21〜30)
フェルトで作る桜のリース

フェルトで作る作品は、手触りが柔らかく温かみがありますよね。
こちらのフェルトで作る桜のリースは、飾るだけでパッと明るくなるような春らしいモチーフです。
ピンクのフェルトに等間隔になるよう、5つの切り込みを入れていきましょう。
それぞれ桜の花びらになるように形を整えていきます。
糸を通した針で縫い合わせて、立体的な桜を作っていきますよ。
同じように白のフェルトで桜を作ったら、チークで色付けをしましょう。
毛糸で小さなポンポンを作り針金にそれぞれを取り付けたら出来上がり。
針や針金を使う作業は十分に安全を確保しておこなってくださいね。
高齢者の方にもなじみのある桜モチーフのリースは、見る人の心を温かくしてくれそうですね。
八重桜のリース

桜の開花を心待ちにしている高齢者の方は多くいらっしゃいますよね。
桜の開花よりも早く、室内で桜を折って春の訪れを感じてみませんか。
こちらは小さな桜を複数作って重ねて完成させる、繊細な作品です。
細かい作業が多いですが、出来上がった際は達成感を感じていただけますよ。
小さなピンク色の折り紙で桜の花びらを一つひとつ作っていきましょう。
花びらを貼り合わせて葉っぱを取り付けたら桜の完成。
いくつか桜を作ってリースにしたり、ガーランドや壁面に飾ってもすてきですね。
いろいろなアレンジをお楽しみください!
たんぽぽのリース

あたたかくなってくる春はさまざまな花が顔出す時期、たんぽぽを目にする機会も増えてくるかと思います。
そんな春を代表する花のひとつでもあるたんぽぽを折り紙で再現、組み合わせてリースのような形にする工作です。
たんぽぽの花は短冊状の折り紙を半分に折ってさらに細くして、細かい切込みを入れたものを巻いてから広げて形を整えます。
リースの土台は三角形のパーツを組み合わせたもので、葉っぱをイメージした緑色で作るのがオススメですよ。
あとはそれらを組み合わせて、葉っぱのパーツなどの装飾を加えれば完成です。
ふわふわ壁掛けおひなさま

コロンとしたフォルムがかわいらしく、壁面飾りにもぴったりなおひな様のアイデアです!
まず、紙皿の底に接着剤を塗布し、綿を貼り付けます。
続いて、色画用紙をカットしておひな様のパーツを作ってのりで貼り合わせ、顔を描き込みましょう。
最後に綿の上に固定して、ひなあられに見立てたポンポンパーツを飾り付けたら完成です!
紙皿は綿がたっぷりと入るように深めのものを選ぶのがベスト。
壁に飾る際は、紙皿の裏にリボンを貼ってくださいね。
菜の花壁面飾り

黄色の折り紙で作る、かわいい「菜の花」をご紹介します。
デイサービスなど施設の壁面に黄色のかわいらしい菜の花を飾りましょう。
菜の花は、2月頃から咲き始める春の訪れを告げる花の一つです。
畑や河川敷に咲き誇る菜の花を、高齢者の方も一度はご覧になったことがあるかと思います。
なじみのある花ですし、折り方もシンプルな手順なので挑戦しやすい作品です。
たくさん作って、壁一面に飾ると、2月の冬の寒さから春の暖かさも感じていただけそうですよね。
お一人で集中して製作してもいいですし、数名の方とお話をしながら折り紙を楽しめますよ。
ぜひ、菜の花の壁面飾りですてきな時間を過ごしてくださいね。
つくし
丸めて切って簡単に作れるつくしの壁面飾りです!
薄茶色の折り紙をクシャッと丸めていったん広げて三等分にカットし、それぞれを棒状に丸めて茎を作ります。
次にしわを付けた濃い茶色の折り紙を小さめにカットし、マッチ棒の先のように先ほどの棒の端に被せれば、つくしのあたまの完成です。
あとはギザギザにカットしたはかまをつけ、折り紙で作った草とともに壁に飾り付ければ、つくしが揺れる春らしい風景が壁一面に広がります!
チューリップ
ぷっくりした立体感のあるかわいらしいチューリップの壁面飾りです。
花びらの形にカットした折り紙に切れ込みを入れ、少し重ね合わせてのり付けすれば、本物の花びらのように緩やかにカーブした花びらができあがります。
あとは花びらを数枚重ねてのり付けし、折り紙で作った茎や葉っぱと一緒に飾り付けるだけで完成です!
より簡単に仕上げたい場合は、切れ込みを入れずに花びらを重ねて貼り合わせ、細い棒などでこすってカーブをつけるだけでも自然な立体感が生まれますよ!








