【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
3月は暖かい日も増えてきて、桜やタンポポ、シロツメクサなどの色とりどりの花が咲き始めるすてきな季節ですよね。
春の訪れを感じられ、わくわく過ごす方も多いのではないでしょうか?
こちらの記事では高齢者の方向けの、壁面飾りのアイデアをご紹介します!
デイサービスなどの介護施設でもたくさん飾る機会があると思うので、参考にしてみてくださいね。
かわいい作品をお部屋に飾って、一足先に春の訪れを楽しんじゃいましょう。
【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア(11〜20)
梅の花とウグイス

梅の花とウグイスの壁面飾り、とってもステキですね。
春の訪れを感じさせる優しい色合いで、お部屋が明るく華やかになりそう。
立体的に作ると、よりリアルな仕上がりになって楽しいですよ。
手先を使うので、良い運動にもなりますし、集中力も養えます。
みんなで協力して作るのも楽しそうですね。
できあがったらきっと達成感も味わえるはず。
季節感たっぷりの飾りで、毎日の生活がより楽しくなりそうです。
ぜひ、みなさんで楽しみながら作ってみてください。
梅の花の吊るし飾り

春らしい梅の飾りを作りましょう!
短冊形に切った長短2種類の紙を重ねた状態で丸く折りまげ、ホチキスでとめて花びらのパーツを5つ作ります。
中心部分に接着剤を付けて花びらを貼り合わせ、中心部分に丸くカットした黄色の色紙を付ければ梅の完成です!
そのまま壁に飾るのもよいですし、リボンを付けてつるし飾りにしてもすてきですよ。
梅の花の形にカットした2枚の折り紙を重ねる方法でも立体的な梅の花を作れるので、作りやすい方法でチャレンジしてみてください。
ひな人形のリース

ひな人形のリース、折り紙リースを作ってみましょう。
リースというと「作るのが難しい」といったイメージもあるかもしれませんね。
このリースは、リースの土台も飾るおだいり様とおひな様も、折るのは3回です。
3回の折り方も複雑な折り方ではなく折りやすい工程なので、高齢者の方にも取り組みやすい作品ですよ。
折り紙は指先を使うことが多いので、高齢者の方の脳トレとしてもオススメです。
高齢者施設でも折り紙を、取り入れているところは多いですよね。
シンプルな作り方ですが完成品は桃の節句を彩り、春の予感を感じさせるような作品です。
ひなまつりのリース

1枚の紙皿がひなまつりのリースに大変身!
紙皿の真ん中を丸く切り抜き、まわりを折り紙やシールなどでデコレーションします。
壁につるせるよう、穴を開けてリボンを通しておきましょう。
くり抜いた真ん中部分は半分にカットし、それぞれに和柄の折り紙を貼り付ければ、おひなさまとおだいりさまの着物に!
あとは、色画用紙で作った顔と着物のパーツを合わせ、リースの真ん中にくるよう貼り付ければ、中央で寄り添うおひなさまとおだいりさまに思わずほっこりしてしまうかわいらしいリースができあがります。
梅の花飾り

梅の花飾りって、素敵ですよね。
高齢者の方と一緒に作る時間は、春の訪れを感じながらわくわくしちゃいます。
色画用紙を使うと、色とりどりの梅の花ができて、見ているだけでうきうき。
折り紙やちりめん細工で細かな作業をするのも楽しいですね。
立体的な飾りやリース作りは、みんなでアイデアを出し合いながら協力して作れるのが魅力的で、完成した時の喜びはひとしお。
春の喜びを分かち合える素敵な時間になりそうですね。