RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア

3月は暖かい日も増えてきて、桜やタンポポ、シロツメクサなどの色とりどりの花が咲き始めるすてきな季節ですよね。

春の訪れを感じられ、わくわく過ごす方も多いのではないでしょうか?

こちらの記事では高齢者の方向けの、壁面飾りのアイデアをご紹介します!

デイサービスなどの介護施設でもたくさん飾る機会があると思うので、参考にしてみてくださいね。

かわいい作品をお部屋に飾って、一足先に春の訪れを楽しんじゃいましょう。

【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア(71〜80)

梅とウグイスのつるし飾り

【簡単工作】【100均DIY】梅とうぐいす【春工作】 #diy #かんたん工作 #daiso #デイサービス #レクリエーション #高齢者 #工作 #kawaii #子供
梅とウグイスのつるし飾り

100円ショップの材料で作る、季節感あふれるつるし飾りをご紹介します。

まず土台ですが、紙ストローを短く切り、中にモールを通して5角形の形にします。

続いてウグイスです。

緑の折り紙と、和紙を丸く切りとり、重ねて貼りましょう。

折り紙でくちばしと尾、目シールを貼ればできあがり。

梅の花はピンクの折り紙を小さく丸く切り、重ねるように貼りつけて中心にビーズを添えます。

作った飾りを土台に貼りつけ、つるしひもを付けたら完成です。

梅とうぐいすが春の訪れを告げてくれるようですね。

ぜひ飾ってみてくださいね。

いちご畑

たくさんのいちごが畑に広がる様子をイメージした壁面飾りです。

華やかな色合いが広がる飾りなので、高齢者の方が室内で春を楽しむ場面にもオススメですよ。

赤い折り紙をいちごの形にカットして、粒の模様を描いたら先端に切り込みを入れてのりで接着します。

葉は緑色の折り紙をギザギザにカットして、茎と一緒にいちごに添えると、リアルに仕上がるでしょう。

白や黄色の折り紙を丸くカットして複数のパーツを重ねることで、花びらを作ります。

これをいちごの間に配置すると、畑の中にある花を表現できます。

全体を壁に配置すれば、春の訪れを感じるいちご畑の風景が完成です。

ゆれる桜

風に揺れる桜の花びらが思い浮かぶ壁面飾りのアイデアです。

長方形にカットした折り紙を輪っかにして花びらを作ります。

これを4〜5枚組み合わせ、中央に黄色のパーツをのりで接着すれば立体的な桜の花が完成します。

花や葉のパーツは紙の内側を竹ぐしで押して丸みをつけると、ふんわりとした立体感が増します。

出来上がった桜や葉を糸でつなげて壁面に貼り付けることで、風が通ると揺れるようなデザインに仕上がります。

見た目の華やかさと動きが楽しめて、春の訪れを感じられる飾りです。

シロツメクサ

春の公園や庭などで見かけられるシロツメクサは、優しさと軽やかさを感じさせる植物です。

長方形の折り紙を小さくカットし、丸みをつけて花びらの形にします。

花びらの先端にはカーブを加えることで、リアルな花が演出できるでしょう。

細長くカットした紙で茎を作成し、シロツメクサの特徴的な葉の部分を表現します。

クローバーは緑のグラデーションカラーでハート型にカットした折り紙を配置します。

最後に、折り紙で作ったてんとう虫を飾りつけたら完成です。

シロツメクサとクローバーを組み合わせることで、春の訪れが壁面からも伝わる飾りです。

折り紙のつるし雛

折り紙のつるし雛は、桃の節句にお部屋に飾ると春の訪れを感じられますよ。

つるし雛は縁起の良いアイテムなので、古くから日本で親しまれています。

大切なお孫さんや子供の成長を願って手作りしてみましょう。

お雛様、桃の花、ひしもち、せんす、お団子など、桃の節句には欠かせないパーツを折り紙でひとつずつ作ります。

細かい工程もあると思いますが、高齢者の手先のリハビリに最適ですね。

折り紙は手作り感があふれているので、心温まるつるし雛ができあがりますよ。

100均の素材で作るつるし雛

【100均DIY】つるし雛の作り方/それぞれの飾りの意味も紹介/ひな祭り
100均の素材で作るつるし雛

桃の節句は子供がすこやかに育つようにという、親の願いからきています。

今回ご紹介するつるし雛は、100円均一ですべて材料がそろえられるので手軽に作りやすいですよ。

つるし雛のパーツそれぞれに意味があるのは知っていたでしょうか。

桃は長寿、イチゴは厄除け、ウサギは魔除け、団子は食べ物に困らないようになどの大切な由来があるんです。

ちりめん風の貼れる布紙で作るので風情あふれる飾りが完成します。

天井からつるすタイプだと、場所を選ばないのが嬉しいですね。

つるし雛で段飾りを作ってみよう

(3)つるし飾りのひな人形(アート楽しみ隊vol.31 桃の節句のつるし飾り)
つるし雛で段飾りを作ってみよう

つるし飾りは、高齢者施設やデイサービスでおこなわれる桃の節句イベントにもかかせない存在ですよね。

お部屋にそっと飾っておくとその場の雰囲気が明るくなるような、そんな美しい飾りです。

今回はお内裏様とお雛様の段飾りを作ってみましょう。

まずは絵を書いて切り抜いていきます。

そしておおぎや髪飾りも作りましょう。

最後に顔を描けば完成です。

表情も自由に描けるので、世界にひとつしかない自分だけの作品に仕上げてくださいね。