手先を使った遊びが楽しめるようになり、興味の範囲もぐんと広がる2歳児さん。
製作活動も取り組める内容が増えますよね。
5月はこども日や母の日もあり、何を作ろうかとワクワクする楽しい季節ですね。
今回はそんな5月に2歳児さんと楽しみたい、楽しい製作のアイデアをご紹介します。
子供たちはどこに興味を示し、どんな反応が見られるでしょうか。
アイデアを考えながら、先生方もワクワクしますよね。
ぜひ子供たちと一緒にすてきな作品を作ってくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
- 【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【1歳児】5月を知ろう!オススメの製作アイデア集
- 【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【保育】母の日に作りたい製作アイデア
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集(1〜10)
フォークスタンプでつくるお花畑
なじみのある食具を使って制作しよう!
フォークスタンプでつくるお花畑のアイデアをご紹介します。
子供たちにとって食具は食事するために使う大切な道具ですよね。
たとえば、スプーンやフォークは日々、使っているのではないでしょうか?
そんな食具を使って、今回は制作してみましょう。
準備するものは使い捨てフォーク、緑色や黄緑色などのお花紙、のり、絵の具、白色の画用紙です。
スタンプで使用する絵の具は水を入れながら調整すると良いでしょう!
おにぎりぼうや
キッチンペーパーを活用してつくる!
おにぎりぼうやのアイデアをご紹介します。
子供たちに人気の『パンどろぼう』のシリーズ『パンどろぼうおにぎりぼうやのたびだち』ファンの子供も多いのではないでしょうか?
今回はキッチンペーパーを使っておにぎりぼうやをつくってみましょう。
準備するものは画用紙、クレヨン、ハサミ、キッチンペーパー、両面テープ、テープです。
キッチンペーパーにおにぎりの具を描き、画用紙でつくったのりを巻いたら完成!
容器につめてお散歩に持っていくことで、ピクニックごっこも楽しめますね!
きらきらハチの巣
@hoiku_ratty 光に透かすととってもキレイ✨️きらきらハチの巣 【ねらい】 光を通した時の色の美しさを感じる 【対象】 1~2歳児 【材料】 画用紙 クッキングシート OPPテープ 透明折り紙 はさみ みんなもぜひ作ってみてね! 最後までご覧いただきありがとうございます ぜひ、いいねやフォローしていただけたら嬉しいです! 感想や質問等もお気軽にコメントしてください♪ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ このアカウントでは ✏️製作/週案・月案/行事準備/お悩み解決を発信中 カンタンに真似できるものを集めているので、 製作物を考える業務を時短して プライベートも充実させましょう🪄 「人間関係合わない人がいる…」「お給料が見合ってない!」 そんな方向けに無料転職サポート・相談も行っています🙆🏻♀️ (どんな園があるか知りたい…だけでもOKです!) ★ご相談はプロフィールのURLから★ @hoiku_ratty ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ #製作アイディア#製作アイデア#製作あそび 保育製作 #工作アイディア#保育士#保育園製作#4月#4月製作#春の製作 #みつばち製作
♬ オリジナル楽曲 – かんたん保育製作|Ratty🐨 by 保育R – かんたん保育製作|Ratty🐨 by 保育R
ステンドグラスのようでいやされる!
きらきらハチの巣のアイデアをご紹介します。
ステンドグラスをつくるとなると、材料や工程を考えると制作するのが難しいですよね。
そんな時にオススメしたい、ステンドグラスのような透け感を楽しめるアイデアです!
準備するものは画用紙、クッキングシート、透明テープ、カラーセロファンや透明な折り紙、ハサミです。
子供たちがのびのびと好きな色を選んで、貼り付けられるのが魅力的ですよね!
ぜひ、つくって楽しい!
見て楽しい!
制作を取り入れてみてくださいね。
きんぎょがにげた
スポンジをポンポンしながらスタンプしよう!
きんぎょがにげたのアイデアをご紹介します。
かわいらしい絵のタッチと逃げたきんぎょを探すのが魅力の絵本『きんぎょがにげた』は、子供たちも大好きですよね!
今回はスポンジで楽しく制作してみましょう。
準備するものは白色の画用紙、スポンジ、絵の具、画用紙でつくったパーツです。
きんぎょが入っている水槽の水を絵の具で表現します。
1色の絵の具を使うのも良いですが、水色や青色、白色などを混ぜると雰囲気が変わりますよ!
しろくまのパンツ
絵本のキャラクターをつくってみよう!
しろくまのパンツのアイデアをご紹介しますね。
乳児向けの本として親しまれている『しろくまのパンツ』に登場するしろくまさんは、かわいらしい表情とユーモアのあるパンツで子供から人気もありますよね。
今回は、クレヨンと絵の具を使ったはじき絵で自分だけのパンツをつくってみましょう!
しろくまさんの顔パーツも、子供たちが貼り付けると個性が光りそうですよね!
ぜひ、つくってみてくださいね。
スケルトンフラワー
完成したら窓辺に飾ろう!
スケルトンフラワーのアイデアをご紹介しますね。
あたたかい日差しが窓から差し込む季節ですね。
そんな窓辺に子供たちの制作を飾って見るのはいかがでしょうか?
準備するものは台紙、カラーセロファンや透明な折り紙、お花型にカットした画用紙、丸シール、のり、ハサミ、クレヨン、透明テープです。
カットしたカラーセロファンや透明な折り紙を、自由にペタペタ貼り付けましょう!
影に色がついて映されることで、子供たちも喜びそうですね。
春の洗濯物
じんわりと色が広がって美しい!
春の洗濯物のアイデアをご紹介します。
子供たちに好きな色を聞きいてみると「あお!」「みどり!」など、たくさんの色の名前を教えてくれますよね。
子供たちの好きな色を使って制作していきましょう!
準備するものは画用紙、ハサミ、絵の具、折り紙、麻ひも、キッチンペーパー、工作用接着剤です。
キッチンペーパーを折りたたみ、水に溶かした好きな色の絵の具を染み込ませます。
じんわりと色が吸い込まれていく様子に、子供たちも夢中になるでしょう。