RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集

手先を使った遊びが楽しめるようになり、興味の範囲もぐんと広がる2歳児さん。

製作活動も取り組める内容が増えますよね。

5月はこども日や母の日もあり、何を作ろうかとワクワクする楽しい季節ですね。

今回はそんな5月に2歳児さんと楽しみたい、楽しい製作のアイデアをご紹介します。

子供たちはどこに興味を示し、どんな反応が見られるでしょうか。

アイデアを考えながら、先生方もワクワクしますよね。

ぜひ子供たちと一緒にすてきな作品を作ってくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集(11〜20)

感触あそびでつくるいちご

大きないちごをつくってみよう!

感触あそびでつくるいちごのアイデアをご紹介します。

いちごといえば、子供たちの手のひらに収まるサイズが多いですよね!

今回は子供たちの顔と同じくらいのサイズが魅力的ないちごをつくってみましょう。

準備するものは画用紙でつくったいちご、画用紙でつくったパーツ、台紙、絵の具、袋、丸シール、クレヨン、のり、ハサミです。

絵の具を画用紙でつくったいちごの上にのせて袋に入れたら、指のはらで絵の具を押し広げていきましょう。

色が混ざり合う様子もおもしろいですよね!

お花紙でつくるこいのぼり

【子どもと作れる♪】お花紙でできる簡単こいのぼり製作🎏 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #子供と一緒に #画用紙 #壁面製作 #画用紙製作 #こいのぼり
お花紙でつくるこいのぼり

ビニール袋とお花紙を使った、ふわふわこいのぼりはいかがでしょうか?

透明のビニール袋にちぎって丸めたお花紙を入れていきます。

大胆にちぎる子、小さく丸める子、1色のお花紙で作る子、色をたくさん使ってカラフルに作る子など、乳児さんもそれぞれ自分のこだわり、思いを持って作っているので、危険がなければなるべく自由な発想を大切に進めてあげたいですね。

できた袋にひれ、目玉、うろこをつけて、紙を丸めた棒につけたら完成です!

こいのぼりを持ってお散歩を楽しんでくださいね。

春のお散歩バッグ

見つけた宝物を入れて遊ぼう!

春のお散歩バッグのアイデアをご紹介しますね。

用意するものはファスナー付きポリ袋、丸シール、マスキングテープ、ガムテープ、ビニールテープ、油性のカラーペン、穴あけパンチ、ビニールひもです。

春は豊かな自然に触れながら遊べるので、お散歩が楽しい季節ですよね!

葉や花だけではなく、おもしろい形やすてきな色の小石を見つけることもあるかもしれません。

そんな時に手づくりのお散歩バッグを持っていれば、発見した宝物をバッグにしまえます。

自分でつくった特別なお散歩バッグで、春を探しにいきましょう!

貼ってつくるそら豆

春の製作「そら豆」簡単な作り方を保育士が解説(2~3 歳児対象) #shorts
貼ってつくるそら豆

4月から6月が旬と言われているそら豆は春の制作にぴったり。

今回はそんなそら豆を取り入れた制作を紹介します。

さやの部分と豆の部分はあらかじめ画用紙を切って用意しておきましょう。

ハサミに慣れている子供たちは、自分で切ってみるのもオススメです。

土台となる画用紙にさやと豆をのりで貼り付け、豆に顔を書いたら完成です。

作り方もとってもシンプルなので、小さな子供たちでも取り組みやすいですね。

そら豆の鮮やかな緑色が子供たちをよりいっそう元気にしてくれそうです。

ぜひ作ってみてくださいね。

スタンプでつくるこいのぼり

いつもは捨ててしまう廃材を活用しよう!

スタンプでつくるこいのぼりのアイデアをご紹介しますね。

用意するものは、こいのぼり型にカットした画用紙、筆、パレット、絵の具、画用紙でつくったこいのぼりのパーツ、のり、輪ゴム、乳酸菌飲料の空き容器、気泡緩衝材です。

指で押すと「プチプチ!」と、音がなっておもしろい気泡緩衝材ですが、今回はつぶさずに制作へ活用してみましょう!

乳酸菌飲料の空き容器に、カットした気泡緩衝材を輪ゴムで留めたらスタンプの完成です。

好きな色の絵の具を画用紙にペタペタして楽しもう!

まるで、こいのぼりのウロコのような模様が見られますよ。