【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
お祭りの射的をはじめ、子供から大人まで楽しめる人気の遊び「的当て」。
ボールなどを狙った的に当てるだけのシンプルな遊びなのですが、外れると悔しくてついつい夢中になってしまうんですよね。
この記事では、そんな的当てのいろいろな手作りアイデアを紹介します。
子供たちが喜ぶ手作りゲームを探しているなら、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?
的をオバケや鬼に装飾したり、的を倒す道具はボール以外に鉄砲やアーチェリー、空気砲などいろいろと用意すると盛り上がりますよ!
【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア(1〜20)
風船鉄砲で的当てゲーム

風船鉄砲で的あてゲームを楽しみましょう!
風船鉄砲は、底をくり抜いた紙コップに、先端を切り落とした風船をかぶせてテープで固定するだけです。
切り落とすのは膨らませる部分、口の部分は結んでおいてくださいね。
的は紙コップを縦半分に切り、得点を書いた丸い画用紙を貼れば完成です。
飛ばす用のボールは、紙を丸めテープでぐるぐる巻きにして作りましょう。
紙コップの中にボールを入れ、風船を引っ張って離せばボールが勢いよく飛んでいきますよ。
ペットボトル空気砲で的当てゲーム

空気砲で的を倒して遊んでみましょう!
空気砲の作り方は簡単です。
硬めのペットボトルを飲み口の部分から5センチほどで切り落とし、切り口をビニールテープで補強します。
風船の膨らむ部分を少しハサミで切って、それを先ほどのペットボトルにかぶせてテープで固定するだけ!
風船の口は縛っておいてくださいね。
風船を引っ張り伸ばしてから手を離すと、ペットボトルの飲み口から空気が出て的が倒れますよ。
的は画用紙など、軽い材料で作っておきましょう。
牛乳パックで的当てゲーム

こちらは、牛乳パック1つで的あてゲームが作れるアイデアです。
牛乳パックをよく洗って乾かしたら、底と飲み口の部分を切り落とします。
残った部分の角に合わせてハサミを入れてパックを開き、さらに縦半分に切り離しましょう。
1つは真ん中を山折にし、さらにその折り筋に向かって、アルファベットのMになるよう両端を谷折りにします。
谷になっている部分を片方だけホチキスで止めたら、これで道具の方は完成です。
もう1つの牛乳パックは三分割し、絵などを描いて的を作ってくださいね。
道具に輪ゴムをかけ、ホチキスで止めてない方の端を左右に開けば、輪ゴムが勢いよく飛んでいきますよ。
ゆらゆらおばけの的当てゲーム

夏のお化け屋敷やハロウィン飾りにも使えそうな、「おばけの的あて」のアイデアです。
作り方は簡単で、おばけの形に切った画用紙や膨らませた風船に、顔のパーツを貼り付けるだけ!
すずらんテープや毛糸を使って、立体感を出すのもオススメですよ。
おばけができたら、タコ糸をつけて天井からつるしましょう。
こちらはゆらゆら揺れるのが楽しい的当てですが、通常の的当てのように倒れるわけではないので、ゲームに使う場合はおばけに点数をつけ、当たった合計得点で競うのが良いかもしれません。
パチンコで鬼退治あそび

昔から子供に人気のパチンコは、的当てにぴったりのおもちゃです。
割り箸の端を十字に重ねて輪ゴムで縛り、反対側に短い割り箸を横向きに重ねて同じように固定します。
厚紙や牛乳パックなど、強度のある素材をハサミで小さめの長方形に切ったら、両側に一つずつパンチで穴を空けましょう。
穴に1つずつ輪ゴムを通して結び、反対側を先ほど作った割り箸のひらいた部分にそれぞれ固定すれば完成です。
的はトイレットペーパーに折り紙を貼り付け顔を描いて鬼に。
節分の日までに作って、当日鬼退治に挑戦してみてくださいね!