【自由研究】小学6年生向けの研究テーマまとめ
小学校生活最後の夏休み、みなさんはどう過ごすのでしょうか。
思い出作りに友だちと思いっきり遊ぶもよし、中学入学へ向けてしっかり勉強するのもよしだと思います。
さて、夏休みの宿題、自由研究もラストですね。
せっかくなら難しいものに挑戦したい、と考えている方もいるのかも。
今回この記事では、小学6年生向けの自由研究テーマをご紹介していきます!
実験観察系や工作系など、幅広くそろっています。
この記事に載っているものを参考に、ぜひ自分なりの自由研究をやりとげましょう!
【自由研究】小学6年生向けの研究テーマまとめ(11〜15)
意外とハマる図形の研究

学びと楽しさを取り入れた自由研究を探している方にオススメなのがこちら!
図形を研究してみるのはいかがでしょうか。
折り紙や建物、お菓子の形など図形は日常の中にあふれているので身近に感じやすく、遊び感覚で図形に触れることで算数への苦手意識を克服し自信にもつながります。
研究ではテーマを絞って掘り下げること、実際に見て触って体験してみることがポイントとなります。
動画を参考にしながら興味のある題材を見つけてぜひ取り組んでみてくださいね。
作曲しちゃおう!

音楽が大好きな子供たちは必見!
自分で曲を作ってみるのはいかがですか?
今回は、ハ長調のダイアトニックコードを用いて作曲します。
CやGなどの簡単なコードを使うことで音楽の仕組みを楽しく学ぶことができます。
身近な音や気持ちを音楽で表現することで、創造力もぐんと伸びそうですね。
完成した曲をみんなの前で発表すれば大きな拍手をもらえること間違いなし。
音楽を「聴く」だけでなく、「作る」という新しい楽しさに出会える新鮮でおもしろい自由研究、ぜひ参考にしてみてくださいね。
初めてのyoutube動画

動画からさまざまな情報や楽しみを知る子供たち。
将来はYouTuberになりたい!
という子も多いですよね。
そこで夏休みの自由研究として、動画作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?
企画、撮影、編集など、想像よりもずっと苦戦するとは思いますが、「実際にやってみる」その経験に優るものはないでしょう。
こちらは大人の協力が不可欠だと思いますので、どうすればより良い動画になるかを一緒に考えながら、ぜひ子供たちらしい映像作品を残してください。
動画製作にチャレンジ

ユーチューブなどで動画を見ることが当たり前になっている現代の子供達にぴったりな動画製作を自由研究に取り入れてみるのもオススメです。
いつもみている動画を今度は自分で撮影して製作してみることはより動画の製作などに深く触れ知れますよね。
誰にどんな動画を見せたいのか、どのくらいの長さで動画を製作するのかテーマを決めて自由研究にしてみるのも面白いのではないでしょうか。
楽しみながら自由研究ができるように興味のあることをテーマに設定するのがオススメです。
顕微鏡でいろいろなものを観察

顕微鏡でいろいろなものを観察してみるのも楽しいですよ。
まずは思い付くままに顕微鏡で観察してみましょう。
自分の髪の毛や、普段食べているお菓子など身近なものだと興味がわきやすいかもしれません。
ただ観察してみるだけでもOKなのですが、さらに踏み込んで研究してみると、よりおもしろいですよ。
保護者の方の毛や、他のお菓子などと比べてみましょう。
そしてどうして違うのかなと考えてみてください。
ちなみに子供向けの顕微鏡は2千円程度で購入できます。