メタル初心者のための練習曲。メタルギターの基本はこれでバッチリ!
メタルが好きでギターを始めたけど、練習フレーズばかり弾いていてもおもしろくないし、メタルの名曲を弾けるようになりたい!今回は、そんなギタリストにオススメしたい、練習曲にぴったりの楽曲をチョイスしてみました。
少し古い曲やメタルではない曲もありますが、練習すれば確実に凄腕メタルギタリストへの道が開けるリフを中心にセレクトしています。
もしかしたら今まで知らなかった好みの曲も見つかるかも?ぜひギターを構えて聴いてみてくださいね!
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲
- ロック初心者のための練習曲
- 【圧倒的クサメロ】クサメタルの名曲まとめ
- 洋楽ヘビーメタル入門編。メタルの歴史を変えた名曲たち
- 楽器が上達しない6つの原因とは?
- ギター上達のために冬休み取り組みべき曲はこれ!
- 【洋楽ロック編】バンド初心者にオススメの練習曲【2025】
- 【初心者向け】まずはここから!スラッシュメタルの名曲まとめ
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲
- 【初心者向け】LAメタルの名曲。定番の人気曲まとめ
- 【2025】海外の人気タルコアバンドまとめ【初心者向け】
メタル初心者のための練習曲。メタルギターの基本はこれでバッチリ!(11〜20)
Raining BloodSLAYER

スレイヤーの名曲『レイニング・ブラッド』は、そのリフの不穏なフレーズが後続のデスメタルバンド等にも大きな影響を与えた1曲です。
ポップス等のメロディ進行からは出てこない、この不安感をあおるようなフレーズの運指はメタル特有のものといえますので、身につけておくことで作曲のヒントにもなると思います。
唐突なテンポチェンジ後の高速リフもコピーのしがいがあります。
BatteryMetallica

高速のオルタネイトピッキングを身につけたいメタルギタリストの定番練習曲といえば、メタリカの『バッテリー』でしょう。
長時間にわたってメタルのリフを弾き続けるには、腕の使い方や力の抜き方を身につけなければなりませんが、そのためにはまず自分の限界を知る必要があります。
この曲のリフはハイスピードの細かいピッキングを身につけるのに最適です。
AfterlifeAvenged Sevenfold

メタルギターに欠かせない要素のひとつが、2本のギターでソロのメロディをハモる「ツインリード」です。
アヴェンジド・セヴンフォールドの『アフターライフ』では、現代的なメタルの曲展開でありながら、イントロ冒頭から王道のツインリードが登場します。
比較的シンプルなフレーズなので、ギタリスト2人で合わせてコツをつかむのに最適ではないでしょうか?
小技がきいたAメロのリフもポイントですね。
WalkPantera

メタルの歴史を変えたといっても過言ではないであろうパンテラ、彼らの楽曲の中でもここでは『ウォーク』を取り上げたいと思います。
ゆっくりのテンポでありながら、まったくキレを失わないダイムバック・ダレルの正確なリズム感はさすがの一言です。
音を止めるべきところでバシッと止め、鳴らすべきジャストなタイミングで鳴らす、という当たり前のことを超ハイレベルでこなしているこのリフ、ぜひ聴きながら実際に弾いてみてください。
Take This LifeIn Flames

メロディックデスメタルの最重要バンドであり、近年はオルタナティブメタルに音楽性を変えているイン・フレイムス。
彼らの楽曲の中でも、その特徴的なリフをぜひギターの練習に取り入れてほしいのがこちらです。
冒頭のギターだけの部分がわかりやすいですが、いわゆる「オクターブ・フレーズ」を高速なテンポに乗せてメタルに取り入れたリフとなっています。
「ダウンピッキングとアップピッキングで違う弦を弾く」という反復練習にぴったりの1曲です。
Land of the FreeGamma Ray

3連符系のリズムを取り入れたメタルの曲を練習しておくと、正確なオルタネイトピッキングのコツをつかめるのでオススメです。
こちらで取り上げるのはガンマ・レイの『ランド・オブ・ザ・フリー』。
1曲通して1拍3連のリズムで展開されるこの曲、ちょっと気を抜くとキメのフレーズのリズムが合わない!なんてことになりがちなので、ピッキングのダウンとアップをしっかり意識して弾いてみましょう。
おわりに
メタル初心者の練習曲としてオススメしたい名曲をご紹介しました。
どんなジャンルでもそうですが、やはりメタルギターの楽しさは「この曲弾けるようになりたい!でも難しい!」からの「やった!弾けた!」という達成感にあると思います。
ぜひしっかり練習して、憧れのテクニカルプレイを身につけてくださいね!