RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ発表会】小学生・中学年におすすめのクラシックの曲を厳選

素直なこどもらしさと大人への憧れからくるちょっとおませな感覚をあわせ持つ、小学校と中学年のこどもたち。

ピアノ発表会の曲にもこだわりが出てきて、「なかなか納得してくれる曲が見つからない!」とお悩みの先生もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで本記事では、特に小学校、中学年くらいのお子さんが発表会で演奏するのにピッタリのクラシック作品をピックアップしました。

小学生や中学年と一口に言っても、ピアノ歴や演奏のレベル、曲の好みは各々異なります。

楽しげな曲やしっとりした曲、技術的に難易度の高い曲など、さまざまな側面からこどもたちに気に入ってもらえそうな作品を集めましたので、ぜひ選曲の参考にしてください。

【ピアノ発表会】小学生・中学年におすすめのクラシックの曲を厳選(11〜20)

幻想曲「さくらさくら」平井康三郎

幻想曲「さくらさくら」平井康三郎 – Sakura Sakura Fantasy – ピアノ – Piano – CANACANA
幻想曲「さくらさくら」平井康三郎

誰もが知る日本の旋律を基にした、日本人作曲家である平井康三郎のピアノ独奏曲。

幻想的な冒頭の8小節の序奏から、親しみやすいメロディへと展開する構成は、発表会の舞台でも聴き映えすること間違いなしです!

本作の魅力は、桜が咲き誇る華やかさから、花びらが舞い散る儚さまで、一つの物語のように多彩な情景が描かれている点。

第35小節からの太鼓を模したリズミカルな部分は、曲に活気と高揚感を与えます。

少々大人びた和の雰囲気を表現したい、そんな小学生や中学生のお子さんにピッタリの楽曲!

豊かな表現力を身につける練習曲としても最適ですので、情景を思い浮かべながらドラマチックに演奏してみましょう。

トルコ行進曲Ludwig van Beethoven

【ピアノ発表会おすすめ】トルコ行進曲 ♫ ベートーヴェン / Turkish March, Beethoven
トルコ行進曲Ludwig van Beethoven

遠い国の兵隊さんが行進してくる様子が目に浮かぶ、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの有名な作品です。

この楽曲は劇付随音楽『Die Ruinen von Athen』の一部として1812年2月に公開され、発表会の定番としても知られています。

だんだん音が大きくなって盛り上がり、また静かに遠ざかっていく構成は、少々大人びた雰囲気に憧れる小学生、中学生のお子さんにぴったり!

世界中のテレビ番組でも使われるほど親しまれています。

左手は行進の足取りのように歯切れがよく、右手は音が転ばないように正確に弾いて、聴いている人も心躍るようなりりしい演奏を表現できるといいですね。

真夜中の火祭り平吉毅州

【ピアノ発表会おすすめ】真夜中の火祭 ♫ 平吉毅州 / The Midnight Fire Festival, Takekuni Hirayoshi
真夜中の火祭り平吉毅州

独特なリズムで勢いよく進行していく、情熱的な雰囲気がかっこいい『真夜中の火祭り』は、日本人作曲家の平吉毅州さん作曲のこどものためのピアノ曲集『虹のリズム』に収録されています。

コンクールの課題曲としても取り上げられるほど人気の高いこの曲は、激しさや力強さを感じさせる、元気な小学生や中学生にピッタリの楽曲!

2拍子に感じる部分と3拍子に感じる部分が入り混じっていたり、左手の休符の入り方が複雑だったり、練習しがいのある要素が多く含まれています。

発表会でかっこよく弾きこなすために、まずは片手でリズムをしっかり把握することからはじめましょう。

子供のためのアルバム Op.68 第8曲「勇ましい騎手」Robert Schumann

大崎 夏輝(ピアノ)シューマン/勇ましい騎手(第41回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会)
子供のためのアルバム Op.68 第8曲「勇ましい騎手」Robert Schumann

活気に満ちた曲!

この曲は、1848年にクラシック作曲家のロベルト・シューマンが愛する娘のために手掛けたピアノ小品集『子供のためのアルバム』に収められています。

スタッカートで刻むリズムは馬の軽快な足音のようで、とても勇ましい雰囲気!

短調のメロディが切ない表情を見せますが、決して暗く重々しい印象にならないよう気をつけましょう。

中間部で明るいヘ長調へと変わる部分では、その美しい対比を生かして、物語を紡ぐように演奏してみてくださいね。

エオリアンハープWilliam Gillock

W.Gillock: Aeolian Harp ギロック:エオリアンハープ
エオリアンハープWilliam Gillock

風に揺れるハープの音色を思わせる繊細で美しい響きが魅力的な、ウィリアム・ギロックさんの作品です。

1957年に公開された本作は、印象派のような色彩が豊かな和声と、心に染み入るような穏やかな旋律が特徴です。

ピアノ学習を進めていく上で大切な表現力を豊かに育んでくれるだけでなく、聴衆を魅了する美しい世界観を表現できるため、小学生や中学生が参加するピアノの発表会の曲にも最適です。

「美しいメロディの曲で表現力を磨きたい」「ピアノの発表会で印象に残る曲を弾きたい」という小学生や中学生のお子さんにオススメですよ!