宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集
宮城県に息づく民謡の数々は、東北の文化と人々の暮らしを鮮やかに映し出す音の宝物です。
雄大な山々を舞台にした山唄から、豊かな海の恵みを歌い上げる漁師唄まで、大地と人々の営みが生み出した味わい深い歌声が今も各地に残されています。
この記事では、仙台を中心に受け継がれてきた宮城県の民謡を集めました。
四季折々の風景や祭りのにぎわい、農作業の喜びなど、先人たちの思いが込められてた優しい調べに、耳を傾けてみませんか?
- 【宮城の歌】名所や名物を歌った人気曲&故郷への愛が詰まった名曲
- 宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集
- 岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選
- 熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌
- 徳島の民謡・童謡・わらべうた|阿波踊りや地域に根ざした伝統の歌
- 福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
- 【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い
- 【岩手の歌】歌い継がれる故郷のこころ|岩手を思いながら聴きたい名曲集
- 新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集
宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集(1〜10)
俵積み唄

米俵を威勢よく積み上げる情景が目に浮かぶ、東北の活気あふれる祝い唄です。
もともとは青森県南部地方で豊作や家の繁栄を願い歌い継がれてきたもので、大地とともに生きる人々のたくましさと喜びに満ちています。
千の俵、万の俵へと富が増えていく様子を力強い掛け声とともに歌い上げる様は、聴く人の心を晴れやかにしてくれますね。
この楽曲は、全国大会が開かれるほど広く親しまれ、和洋の楽器を融合させた躍動的なアレンジで楽しまれることも。
祝いの席はもちろん、仲間と目標に向かうときに聴けば、きっと勇気が湧いてくるのではないでしょうか。
仙台めでた

祝いの席で歌い継がれる、晴れやかな魅力にあふれる民謡です。
正月に人々の幸福を願って歌う門付け唄として、古くから地域で親しまれてきました。
ゆったりとした素朴な旋律に乗せて、未来への希望や生命力への賛歌といった、聴く人の心に響く普遍的な祈りが歌われています。
新年のお祝いの席はもちろん、大切な人の未来の繁栄を願う心に優しく寄り添ってくれる1曲。
日本伝統の音楽を通して、晴れやかな気分になりたいときにもピッタリですね!
宮城在郷節

のどかな農村の風景と人々の営みを、軽快なリズムにのせて描き出す宮城の新民謡。
歌詞からは、春の光のなか、涌谷の水田で菅笠をかぶって田植えに励む人々の姿が目に浮かぶようですね。
この楽曲は、リズミカルなはやし言葉が共同作業の楽しさや活気を伝えてくれるのも魅力的なところ。
民謡の歌い手によって音源化されており、東北地方で放送された民謡番組でも紹介されるなど、地域に根付く1曲として知られています。
郷土の風景に思いをはせながら、歌ってみてはいかがでしょうか?
宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集(11〜20)
田ならし唄

宮城県の田園風景が目に浮かぶような、心はずむ農作業の唄です。
人々が力を合わせて田をならす活気ある様子や、春を迎えた喜びが、陽気な掛け声と伸びやかな節回しから伝わってきますね。
歌謡曲のような親しみやすさも持ち合わせており、さまざまな楽しみ方ができるでしょう。
さまざまな歌い手によって音源化され、民謡講座などで取り上げられていることからも、大切に歌い継がれてきたことがうかがえる本作。
東北の豊かな自然に思いをはせながら、その優しい調べに耳を傾けてみませんか?
さんさ時雨吉沢浩

宮城県仙台市を中心に、岩手県水沢市、山形県東部、福島県相馬市から会津地方まで広く親しまれている民謡『さんさ時雨』です。
日本民謡の中で最も格調高い唄の一つとされていて、伊達一族の亘理五郎重宗が詠んだ「音もせで 茅野の夜の時雨きて 袖にさんさと降りかかるらむ」という歌を、伊達政宗が『さんさ時雨』に作り替え兵士たちに歌わせたことが始まりと言われています。
斎太郎節FORESTA

『斎太郎節』は、宮城県松島沿岸の漁師たちが鰹漁に出るときに祈り、海の神様に大漁を願って歌う民謡です。
岩手県の『気仙坂』が変化してできたと言われています。
大漁の日には湾内に戻るときにも歌われ、その年の福徳を司る神「歳徳神」を祭る祝い唄としても親しまれています。
お立ち酒原田直之

『お立ち酒』は、宮城県黒川郡一帯で歌われてきた民謡です。
婚礼の折りに嫁や婿に付き添ってきた客が帰るときや、門口や庭先で酒を飲み干すときに、居合わせた人達によって斉唱されます。
今では婚礼だけでなく、祝いの席の納めの杯の際にも歌われているのだとか。
これは他県に見られない宮城県独特の風習ですね。





