RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集

宮城県に息づく民謡の数々は、東北の文化と人々の暮らしを鮮やかに映し出す音の宝物です。

雄大な山々を舞台にした山唄から、豊かな海の恵みを歌い上げる漁師唄まで、大地と人々の営みが生み出した味わい深い歌声が今も各地に残されています。

この記事では、仙台を中心に受け継がれてきた宮城県の民謡を集めました。

四季折々の風景や祭りのにぎわい、農作業の喜びなど、先人たちの思いが込められてた優しい調べに、耳を傾けてみませんか?

宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集(21〜30)

米節藤田まさと、大村能章

宮城県民謡「米節」は、藤田まさとさん作詞、大村能章さん作曲の「博多小女郎浪枕」のメロディーをそのまま使用して作られた替え唄です。

尺八家の星天晨さんが米を称える祝い唄のような歌詞をつけました。

米1粒まで大事にする、日本人の心に染み入る唄となっています。

秋の山唄熊谷一夫

夏の朝のまだ暗いうちから、近くの山で草を刈り、刈った草を馬の背に積んで戻ってくるという作業の往来の際に唄われていたのが「秋の山唄」です。

元は、秋の雑木伐りの時に唄う「木伐り唄」で、仙台の北部、宮城、黒川郡、桃生郡などで広く唄われていました。

斎太郎節福田こうへい

宮城県を代表する民謡「調斎太郎節」をロック調に唄ったものです。

時代によって変化していく民謡の姿を感じられます。

丘灯至夫さんが詞をつけた「こども斎太郎ロック」という唄もあり、発表会やおゆうぎ会で子供たちが踊ったりもするそうです。

閖上大漁節

宮城県仙台市の東、名取川が仙台湾に注ぐ河口の町、名取市閖上町に伝わる祝い唄「閖上大漁節」です。

綱元や船主の家などで鰹漁の大漁を祝って唄われる民謡で、手拍子をして賑やかに唄います。

この種の大漁節は岩手県から福島県まで、広い地域の海岸部で唄われていました。

稲上げ唄佐藤美恵子

稲上げ唄 きたにゆり&兜守よしあき Aug 25, 2014
稲上げ唄佐藤美恵子

米作りの作業唄の1つ「稲上げ唄」です。

「ザラントショウ」とも呼ばれていて、これは馬の背に稲束を積んで戻るときに、ザランザランと揺れる稲穂の音からきています。

仙台郊外で草刈りの往来の際に口ずさんでいた「山唄」の節を元に、昭和14年頃に作られました。