宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集
宮城県に息づく民謡の数々は、東北の文化と人々の暮らしを鮮やかに映し出す音の宝物です。
雄大な山々を舞台にした山唄から、豊かな海の恵みを歌い上げる漁師唄まで、大地と人々の営みが生み出した味わい深い歌声が今も各地に残されています。
この記事では、仙台を中心に受け継がれてきた宮城県の民謡を集めました。
四季折々の風景や祭りのにぎわい、農作業の喜びなど、先人たちの思いが込められてた優しい調べに、耳を傾けてみませんか?
- 【宮城の歌】名所や名物を歌った人気曲&故郷への愛が詰まった名曲
- 宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集
- 岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選
- 熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌
- 徳島の民謡・童謡・わらべうた|阿波踊りや地域に根ざした伝統の歌
- 福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
- 【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い
- 【岩手の歌】歌い継がれる故郷のこころ|岩手を思いながら聴きたい名曲集
- 新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集
宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集(21〜30)
宮城大黒舞

福を呼び込むような、明るくにぎやかな調べに心おどる宮城県の祝い唄。
太鼓や三味線が刻む軽快なリズムに、尺八の伸びやかな音色が重なり、聴く人を晴れやかな気持ちにさせてくれます。
大黒様への感謝と人々の繁栄を願う心が込められた、まさにおめでたい席にふさわしい本作。
地域の小学校で児童たちによって披露されるなど、宮城の伝統として大切に受け継がれているのもステキなエピソードですね。
お正月や門出を祝う席で聴けば、場が一層華やぐのではないでしょうか。
水ひき唄

田園に命の水がめぐる情景が目に浮かぶ、宮城県栗原地方の美しい労作歌です。
豊かな実りを願い、自然とともに生きる人々のひたむきな心が、力強くも温かい旋律に見事に溶け込んでいます。
この楽曲は昭和30年代に地域の人々の手で作られ、地元で大切に歌い継がれてきました。
現在も、地域の催しなどで披露されているのだそうです。
世代を問わずどこか懐かしさを感じさせる曲調が、なんとも心地よいですよね。
故郷の風景を思いながら聴いていると、三味線の音色と伸びやかな歌声が心に染み渡り、日本の原風景に包まれるような優しい気持ちになれるかもしれません。
菱取り唄

かつて宮城県に広がっていた沼で、舟をこぎながら水草の実を採る際に歌われた仕事唄です。
歌詞に登場する地名や、舟上で交わされる活気ある掛け声から、当時の人々の共同作業の様子が目に浮かぶようですね。
夕暮れの沼の風景や山の気配まで感じさせる豊かな表現も、本作の大きな魅力といえるでしょう。
この楽曲は、民謡の名手によって歌われ、地域でも大切に伝え継がれている1曲。
かつて宮城にあった素朴な風景や人々の営みに思いをはせながら、じっくりと耳を傾けてみるのはいかがでしょうか?
文字甚句佐藤寛一

「文字甚句」は、宮城県栗原郡栗駒村(現在の栗原市栗駒沼倉・栗駒松倉)の文字部落に伝わる民謡です。
この「文字甚句」と、「遠島甚句」「塩釜甚句」の3つが宮城県三大甚句と言われています。
唄う人が少なく消えて無くなってしまいそうな時もありましたが、地元の菅原信一さん一家が唄い踊りだし、文字甚句は再興されました。
米節藤田まさと、大村能章

宮城県民謡「米節」は、藤田まさとさん作詞、大村能章さん作曲の「博多小女郎浪枕」のメロディーをそのまま使用して作られた替え唄です。
尺八家の星天晨さんが米を称える祝い唄のような歌詞をつけました。
米1粒まで大事にする、日本人の心に染み入る唄となっています。
秋の山唄熊谷一夫

夏の朝のまだ暗いうちから、近くの山で草を刈り、刈った草を馬の背に積んで戻ってくるという作業の往来の際に唄われていたのが「秋の山唄」です。
元は、秋の雑木伐りの時に唄う「木伐り唄」で、仙台の北部、宮城、黒川郡、桃生郡などで広く唄われていました。
斎太郎節福田こうへい

宮城県を代表する民謡「調斎太郎節」をロック調に唄ったものです。
時代によって変化していく民謡の姿を感じられます。
丘灯至夫さんが詞をつけた「こども斎太郎ロック」という唄もあり、発表会やおゆうぎ会で子供たちが踊ったりもするそうです。





