RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集

宮城県に息づく民謡の数々は、東北の文化と人々の暮らしを鮮やかに映し出す音の宝物です。

雄大な山々を舞台にした山唄から、豊かな海の恵みを歌い上げる漁師唄まで、大地と人々の営みが生み出した味わい深い歌声が今も各地に残されています。

この記事では、仙台を中心に受け継がれてきた宮城県の民謡を集めました。

四季折々の風景や祭りのにぎわい、農作業の喜びなど、先人たちの思いが込められてた優しい調べに、耳を傾けてみませんか?

宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集(11〜20)

田ならし唄NEW!

宮城 田ならし唄(宮城県民謡) 唄:みなさぶろう
田ならし唄NEW!

宮城県の田園風景が目に浮かぶような、心はずむ農作業の唄です。

人々が力を合わせて田をならす活気ある様子や、春を迎えた喜びが、陽気な掛け声と伸びやかな節回しから伝わってきますね。

歌謡曲のような親しみやすさも持ち合わせており、さまざまな楽しみ方ができるでしょう。

さまざまな歌い手によって音源化され、民謡講座などで取り上げられていることからも、大切に歌い継がれてきたことがうかがえる本作。

東北の豊かな自然に思いをはせながら、その優しい調べに耳を傾けてみませんか?

さんさ時雨吉沢浩

宮城県仙台市を中心に、岩手県水沢市、山形県東部、福島県相馬市から会津地方まで広く親しまれている民謡『さんさ時雨』です。

日本民謡の中で最も格調高い唄の一つとされていて、伊達一族の亘理五郎重宗が詠んだ「音もせで 茅野の夜の時雨きて 袖にさんさと降りかかるらむ」という歌を、伊達政宗が『さんさ時雨』に作り替え兵士たちに歌わせたことが始まりと言われています。

斎太郎節FORESTA

『斎太郎節』は、宮城県松島沿岸の漁師たちが鰹漁に出るときに祈り、海の神様に大漁を願って歌う民謡です。

岩手県の『気仙坂』が変化してできたと言われています。

大漁の日には湾内に戻るときにも歌われ、その年の福徳を司る神「歳徳神」を祭る祝い唄としても親しまれています。

定義節NEW!

庄司恵子のふるさと「定義節(宮城県民謡)」
定義節NEW!

仙台市郊外の定義如来で歌い継がれる、縁結びを願う1曲です。

旧暦7月7日の縁日を前夜に控え、大切な人と会う約束を交わす初々しい情景が、語りかけるような優しい調べにのせて描かれています。

本作は、メディアで大々的に取り上げられる機会は少ないものの、だからこそ地域に根ざした人々の純粋な願いが色濃く感じられる宮城の民謡を代表する作品です。

東北の豊かな自然や、祭りの夜のささやかなときめきに思いをはせながら、そっと耳を傾けてみては。

宮城大黒舞NEW!

福を呼び込むような、明るくにぎやかな調べに心おどる宮城県の祝い唄。

太鼓や三味線が刻む軽快なリズムに、尺八の伸びやかな音色が重なり、聴く人を晴れやかな気持ちにさせてくれます。

大黒様への感謝と人々の繁栄を願う心が込められた、まさにおめでたい席にふさわしい本作。

地域の小学校で児童たちによって披露されるなど、宮城の伝統として大切に受け継がれているのもステキなエピソードですね。

お正月や門出を祝う席で聴けば、場が一層華やぐのではないでしょうか。