宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集
宮城県に息づく民謡の数々は、東北の文化と人々の暮らしを鮮やかに映し出す音の宝物です。
雄大な山々を舞台にした山唄から、豊かな海の恵みを歌い上げる漁師唄まで、大地と人々の営みが生み出した味わい深い歌声が今も各地に残されています。
この記事では、仙台を中心に受け継がれてきた宮城県の民謡を集めました。
四季折々の風景や祭りのにぎわい、農作業の喜びなど、先人たちの思いが込められてた優しい調べに、耳を傾けてみませんか?
- 【宮城の歌】名所や名物を歌った人気曲&故郷への愛が詰まった名曲
- 宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集
- 岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選
- 熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌
- 徳島の民謡・童謡・わらべうた|阿波踊りや地域に根ざした伝統の歌
- 福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
- 【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い
- 【岩手の歌】歌い継がれる故郷のこころ|岩手を思いながら聴きたい名曲集
- 新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集
宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集(21〜30)
閖上大漁節

宮城県仙台市の東、名取川が仙台湾に注ぐ河口の町、名取市閖上町に伝わる祝い唄「閖上大漁節」です。
綱元や船主の家などで鰹漁の大漁を祝って唄われる民謡で、手拍子をして賑やかに唄います。
この種の大漁節は岩手県から福島県まで、広い地域の海岸部で唄われていました。
稲上げ唄佐藤美恵子

米作りの作業唄の1つ「稲上げ唄」です。
「ザラントショウ」とも呼ばれていて、これは馬の背に稲束を積んで戻るときに、ザランザランと揺れる稲穂の音からきています。
仙台郊外で草刈りの往来の際に口ずさんでいた「山唄」の節を元に、昭和14年頃に作られました。
宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集(31〜40)
粉挽き唄三浦かしく
宮城県に伝わる民謡「粉挽き唄」です。
粉挽きというと、徳島県民謡「祖谷の粉ひき唄」が有名ですが、こういった作業唄は各地方で変化を遂げ、その土地に根付き唄い継がれています。
歌詞もそれぞれ違うので、聴き比べてみるのもおもしろいです。
塩釜甚句

奥州一の塩釜神社がある宮城県塩釜市は、門前町・漁港として賑わい、神社坂の下から西町本町まで遊廓が並んでいました。
そこで漁師や船頭を相手に遊女が唄っていた酒席での騒ぎ唄が「塩釜甚句」です。
塩釜の字は、公文書では「塩竈」と統一されていますが、書き方が難しいため「竈」も「釜」も使用を認められています。
小野田甚句

「小野田甚句」は、藩政時代の宿場町、宮城県加美郡小野田町に伝わる酒席の騒ぎ唄です。
古くから馬の産地として知られた小野田町は、馬市が開かれると諸国から馬の仲買商人「博労」が集まり賑わいました。
塩釜や石巻の遊廓で唄われていた甚句が持ち込まれ、変化して「小野田甚句」となりました。
石投げ甚句

「石投げ甚句」は、宮城県南部の伊具郡や亘理郡方面で広く唄われてきた酒席の騒ぎ唄です。
太平洋に面した笠浜の漁師たちが唄っていました。
これは宮城県の海岸部一帯で唄われる「浜甚句」の一種で、同じく宮城県の民謡「遠島甚句」とは兄弟の関係にあたります。
青葉城恋唄さとう宗幸

「青葉城恋唄」は昭和53年に発売された新しい唄ですが、宮城県民に尋ねれば皆知っていると言っても過言ではないほど県民に愛される「ご当地ソング」となっています。
仙台城の城下町を基礎に発展した宮城県仙台市の風景と、失恋を唄った叙情詩です。





