RAG MusicKids
素敵な子供の歌
search

【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧

小学校の音楽で歌った曲や、リコーダーで演奏した曲をおぼえていますか?

幼い頃におぼえた曲は記憶に深く刻まれていて、ふとした瞬間にメロディの一部が浮かんでくることもありますよね。

そこで本記事では、小学校の教科書に載っていた曲や、現在も掲載されている楽曲をご紹介します。

昔懐かしの童謡から、最近のJ-POPまで、ジャンルもさまざま。

聴いて懐かしむのはもちろん、ご家族やご友人と聴きながら思い出話に花を咲かせるのもオススメですよ!

【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧(1〜10)

オーラ・リー作詞:W. W. Fosdick/作曲:George R. Poulton

19世紀のアメリカで生まれた大衆歌謡は、南北戦争時代の兵士たちに愛されました。

優雅で温かみのある旋律は、恋人への愛を描いた詩的な歌詞と相まって、多くの人々の心に響きます。

春の訪れとともに描かれる美しい女性への思いは、自然の美しさや季節の移ろいを感じさせてくれます。

1956年にはエルヴィス・プレスリーさんが新たな歌詞をつけて発表し、世界的に知られるようになりました。

日本の小学校の音楽の教科書にも掲載されるなど、世代を超え国境を越えて親しまれている楽曲です。

翼をください

翼をください(混声三部合唱) 歌:AIきりたん、AI謡子(歌詞付き)
翼をください

日本の国民的な歌唱曲であり、世代を問わず誰もが口ずさめる名曲中の名曲ですね!

音楽の教科書には大抵掲載されている有名曲ですし、最初から合唱曲として生まれた楽曲だと思われている方々も多いかもしれませんね。

実はこの『翼をください』は、1971年にフォークグループの赤い鳥が発表したのが初出であり、もともとは前年に三重県で開催されたプロ作曲家コンテスト用に、ヒットメイカーとして名をはせ、アルファレコードの創立者でもある村井邦彦さんが作曲した曲なのですね。

合唱曲として有名になって以降も多くのアーティストがカバー、1991年には川村かおりさんが歌ったバージョンがヒットしていますね。

大ヒットアニメ『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』や『けいおん!』などでも挿入歌として使用されており、いつの時代であってもこの曲のメロディーと歌詞は日本人の心に流れ続けていると言えるでしょう。

いのちの歌茉奈佳奈

茉奈佳奈(まなかな) – いのちの歌
いのちの歌茉奈佳奈

人との出会いや縁、ともに生きていくことの尊さを歌った心温まる楽曲です。

NHK連続テレビ小説『だんだん』の劇中歌として制作され、2009年2月にリリースされました。

優しいメロディーと心に響く歌詞が特徴で、結婚式や卒業式など、人生の節目に歌われることも多いようですね。

村松崇継さんが作曲を、竹内まりやさんがMiyabiのペンネームで作詞を担当しており、豪華な制作陣による珠玉の一曲となっています。

日常のささやかな幸せや、人とのつながりの大切さを実感したい時におすすめの楽曲です。

【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧(11〜20)

旅立ちの日に

【合唱曲】旅立ちの日に / 歌詞付き / 歌唱練習 / 卒業ソング #合唱 #クラス合唱 #卒業ソング #合唱コンクール
旅立ちの日に

2000年代後半以降に小学生~中学生時代を過ごした多くの方にとって、卒業式で歌う定番の楽曲として記憶されているのではないでしょうか。

2007年にあのSMAPが出演するCM曲で歌われて以来、全国的に最も広く歌われる卒業式の歌として有名となったこの『旅立ちの日に』ですが、実はプロの作詞家や作曲家が作った曲ではないのですね。

1991年に埼玉県は秩父市立影森中学校で校長先生を務めていた小嶋登さんが作詞を手がけ、音楽教諭の坂本浩美さんが作曲を担当した楽曲ということで、言ってしまえば非常にローカルな曲だったのです。

経緯などについてはぜひ調べていただきたいのですが、どのような形であれこういった素晴らしい作品を多くの人が歌うようになったという事実こそが素晴らしいと感じます。

エーデルワイス

ヨーロッパアルプスに咲く白い花を歌った3拍子の楽曲といえば『エーデルワイス』です。

1959年のミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』で歌われた劇中歌で、登場人物であるトラップ大佐が祖国への愛を表現するために歌ったんですよね。

小学校ではリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏に使用されたり、中学では英語での歌唱の練習曲として取り入れられているんです。

1972年以降何度も音楽の教科書に登場しているので、教わった人も多いのではないでしょうか。

WAになっておどろうV6

《ドレミファ器楽》WAになって踊ろう
WAになっておどろうV6

V6が歌い大ヒットを記録、その後も多くのアーティストによって歌い継がれている名曲。

リズミカルでキャッチーなメロディと、「みんなで一緒に踊ろうよ」と誘い出してくれるような歌詞が印象的ですよね。

1997年7月にリリースされたこの曲は、NHK『みんなのうた』でも放送され、子供からお年寄りまで幅広い世代に愛されました。

1998年の長野冬季オリンピック閉会式でも演奏されるなど、国際的な場面でも愛された1曲。

小学校の音楽の授業や運動会、学校行事で使われることも多い、歌っていると自然と笑顔になれる魔法のような曲です。

ミッキーマウス・マーチ作詞・作曲:Jimmie Dodd

ミッキーマウス・マーチ〔ソプラノリコーダー2重奏〕
ミッキーマウス・マーチ作詞・作曲:Jimmie Dodd

世界中で愛されるキャラクター、ミッキーマウスのテーマソングとして知られる本曲は、子供たちにポジティブなメッセージを伝える1曲。

明るく楽しいマーチングスタイルのメロディは覚えやすく、小学校でも鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏されています。

ディズニーの象徴的な楽曲として長年親しまれ、ディズニーランドのパレードでも演奏されるなど、世界中のファンを魅了し続けるこの曲は、子供から大人まで、ディズニーの夢と魔法を体験したい人にもオススメです。