【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
小学校の音楽で歌った曲や、リコーダーで演奏した曲をおぼえていますか?
幼い頃におぼえた曲は記憶に深く刻まれていて、ふとした瞬間にメロディの一部が浮かんでくることもありますよね。
そこで本記事では、小学校の教科書に載っていた曲や、現在も掲載されている楽曲をご紹介します。
昔懐かしの童謡から、最近のJ-POPまで、ジャンルもさまざま。
聴いて懐かしむのはもちろん、ご家族やご友人と聴きながら思い出話に花を咲かせるのもオススメですよ!
- 【小学生のための合奏曲】定番から最新ヒット曲まで一挙紹介!
- 【小学校の合唱曲】感動の名曲から最新ヒットソングまで一挙紹介!
- カラオケで歌いたい童謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
- 【小学生に人気の曲は?】みんなが知ってる&歌いたい人気ソング!【2025】
- 【小学生向け】小学校の卒業式で歌いたい合唱曲。心に響く曲
- 合唱曲の人気曲ランキング【2025】
- 【昭和の卒業ソング】懐かしい?エモい?時代を越えて愛される名曲を厳選
- おかあさんといっしょの歌。こどもに人気の名曲や最新曲一覧
- 【高学年向け】小学生が歌いやすい曲。カラオケで盛り上がる人気ソング
- 学校を歌った曲。校舎の景色がつづられた歌まとめ
- 思い出が脳裏によみがえる!ゆとり世代におすすめの卒業ソング
- 世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌
- 子供におすすめのアニメ主題歌。一度は聴きたいアニメソングの名曲
- 【音痴でも安心】小学生にオススメ!カラオケで歌いやすい人気曲
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧(11〜20)
エーデルワイス

ヨーロッパアルプスに咲く白い花を歌った3拍子の楽曲といえば『エーデルワイス』です。
1959年のミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』で歌われた劇中歌で、登場人物であるトラップ大佐が祖国への愛を表現するために歌ったんですよね。
小学校ではリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏に使用されたり、中学では英語での歌唱の練習曲として取り入れられているんです。
1972年以降何度も音楽の教科書に登場しているので、教わった人も多いのではないでしょうか。
カントリーロード本名陽子

スタジオジブリ製作の人気アニメ映画『耳をすませば』の主題歌『カントリー・ロード』。
アメリカのシンガー、ジョン・デンバーさんの『Take Me Home, Country Roads』が元になった曲で、映画主題歌としてだけでなく劇中でもキャラクターがこの曲を歌う様子が流れます。
多くのアーティストにカバーされているほか、さまざまな場面でよく使われているので、映画を知らなくても耳なじみの深い曲です。
映画の世界をマネしてさまざまな楽器を使うもよし、シンプルにリコーダーや鍵盤ハーモニカでメロディーを演奏してリズムだけ別の楽器を入れるのもよし。
お子さんの楽器経験などに合わせて、パターンを演奏変えてみてくださいね!
あすという日が作詞:山本瓔子/作曲:八木澤教司

希望と生きる喜びを歌い上げる本作は、多くの人々の心に寄り添う曲として愛されています。
自然の描写を通じて生命力の強さを表現し、繰り返される希望に満ちたサビが、聴く人に勇気を与えてくれます。
2011年3月の東日本大震災後、被災地の中学生が避難所で歌う様子がテレビで放送され、復興支援ソングとして全国に広まりました。
卒業式や合唱コンクールでも歌われる本作は、明日への希望を持ち続けたい人にオススメ。
きっとあなたの心を温かく包み込んでくれるはずです。
グリーングリーン

子供から大人まで知っている方が多い、懐かしい1曲ですね。
優しさと温かさに満ちた歌詞とメロディーが心に染み渡ります。
学校の音楽の授業で習った人も多いのではないでしょうか?
優しいリズムと歌いやすい歌詞で、誰でも簡単に口ずさめる曲になっています。
本作は、1972年4月にリリースされ、以来多くの人々に愛され続けています。
学校の音楽の時間や、家族で歌う時など、さまざまな場面で活躍する曲です。
思い出の1曲として、大切な人と一緒に歌ってみるのはいかがでしょうか?
風になりたいTHE BOOM

サンバのリズムと日本語の歌詞が融合した、心躍る楽曲。
THE BOOMが1995年3月にリリースしたこの曲は、聴く人の心をつかんで離しません。
シンプルながらも深いメッセージを持つ歌詞は、どんな境遇でも愛する人と一緒なら幸せになれるという普遍的なテーマを歌い上げています。
夏の暑さを吹き飛ばすような爽やかさと、心に響くメッセージ性を兼ね備えた本作は、夏のドライブや海辺でのBBQなど、楽しいひとときに聴くのがオススメです。
旅立ちの日に

2000年代後半以降に小学生~中学生時代を過ごした多くの方にとって、卒業式で歌う定番の楽曲として記憶されているのではないでしょうか。
2007年にあのSMAPが出演するCM曲で歌われて以来、全国的に最も広く歌われる卒業式の歌として有名となったこの『旅立ちの日に』ですが、実はプロの作詞家や作曲家が作った曲ではないのですね。
1991年に埼玉県は秩父市立影森中学校で校長先生を務めていた小嶋登さんが作詞を手がけ、音楽教諭の坂本浩美さんが作曲を担当した楽曲ということで、言ってしまえば非常にローカルな曲だったのです。
経緯などについてはぜひ調べていただきたいのですが、どのような形であれこういった素晴らしい作品を多くの人が歌うようになったという事実こそが素晴らしいと感じます。
【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧(21〜30)
にじ

幼稚園や保育園で歌われたり小学校の音楽教科書に掲載されている童謡『にじ』。
シンガーソングライターの新沢としひこさんと中川ひろたかさんによって制作され、2020年には誕生30周年を迎えた多くの子どもたちに歌われてきた名曲です。
お子さんが歌っていたりコマーシャルソングにも起用されているので、大人の方でも聴いたことがある人は多いのではないでしょうか。
素朴なメロディと未来を歌った歌詞が、聴いていると心に染みるんですよね。