【書き初め】新年にふさわしい四字熟語。心に響く言葉と意味をご紹介
次の書き初めにはどんな言葉を書こうか考えていますか?
毎年人気の四字熟語には、短い文字数の中に深い意味が込められており、新年の抱負を表現するのにぴったりです。
しかし「どんな四字熟語を選べばいいのだろう?」と迷ってしまう方も多いはず。
そこでこの記事では、書き初めにふさわしい四字熟語を紹介していきます。
力強く書き映える言葉から、新年の決意にふさわしい言葉まで、あなたにぴったりの言葉を見つけてくださいね。
- 心に響く四字熟語で前向きになれる!一般的だけど深い意味を持つ言葉たち
- 【四字熟語】かっこいい響きが印象的!一般教養として知っておきたい名言集
- 意味も学べる!小学生が覚えたいかっこいい四字熟語
- 目標達成に効く四字熟語!一般的な場面で使える言葉たち
- 小学生が覚えやすい前向きな四字熟語!心が明るくなる言葉たち
- 小学生の学級目標にオススメ!四字熟語で心に響くアイデア集
- 目標に向かって頑張る!小学生の心に響く四字熟語のアイデア
- 団体で使える四字熟語のスローガン!力強いメッセージを伝える言葉
- 小学生でも覚えやすい!頑張る気持ちを表す四字熟語
- 諦めない心を表す四字熟語!困難に立ち向かう時に知っておきたい言葉
- 小学生が覚える面白い四字熟語!意味がわかると思わず使いたくなる言葉
- 幸せを願う四字熟語【一般向け】日常で使える心温まる表現集
- 【小学生向け】スポーツで使える四字熟語!応援や目標設定に役立つ言葉
【書き初め】新年にふさわしい四字熟語。心に響く言葉と意味をご紹介(91〜100)
一念発起

「よし、やるぞ!」と強く決めて、心を入れかえてがんばることを表す「一念発起(いちねんほっき)」。
たとえば、「ぼくは足が遅いけれど、一念発起して毎日走る練習をしたら、運動会でリレーの選手に選ばれた!」のように、ずっと苦手だった勉強や運動に、「今日から本気でやってみよう!」と決めて行動するのが一念発起です。
失敗しても大丈夫。
大切なのは、あきらめずに立ち上がる心です。
夢や目標に向かって、心を決めて一歩ふみ出すと、未来はきっと変えられます。
一念発起して、自分の未来を切りひらいてくださいね!
不撓不屈

どんな困難にぶつかってもあきらめず、強い意志で立ち向かうことを意味する四字熟語です。
勉強やスポーツ、友達との関係など日々の生活で思い通りにいかないことがあっても、くじけずに努力を続ける大切さを教えてくれます。
小学生にとっても、失敗しても挑戦をやめない心の強さを持つことの重要性を感じられるでしょう。
この言葉を心に留めることで前向きに物事に取り組む勇気が湧き、困難な状況でも最後まであきらめない気持ちを育めます。
未来に向かって踏み出す力をくれる、勇気ある言葉です。
全身全霊

自分の体も心もぜんぶ使って、一生懸命にがんばるという意味の「全身全霊ぜんしんぜんれい」という四字熟語。
たとえば、「全身全霊でピアノの発表会にのぞんだので、さいごまでまちがえずにひけました!」などという場合に使いますよ。
難しいことに挑戦するとき、こわくなったり、諦めたくなることもあるかもしれません。
しかし、「全身全霊」でとりくめば、どんなことでも少しずつ前に進めます。
失敗しても大丈夫。
自分を信じて、力いっぱい取り組んでみてくださいね。
初志貫徹

目の前に大きな壁が立ちはだかったり、強力なライバルが現れたりしたときに、当初の目的をあきらめてしまいそうになることもありますよね。
そんなときは、この言葉を思い出してください。
初めに決めたことを最後まであきらめずに貫いてやりとげるといったことを表すこちら。
つい三日坊主になってしまう、あきらめグセがついてしまっているという方は、目に入りやすいところにこの言葉を書いておくといいかもしれませんね。
何ごとも最後までやりとげることが、未来を切りひらくことにつながりますよ!
前人未到

誰もが越えられなかった壁を越えて記録を打ち立てたり、世界が驚くような新たな発見をしたりした人に対して、この言葉を使って称賛することもありますよね!
これまでいた人たちが、一度も達したことがないことを表すこの言葉。
スポーツのトレーニング方法が変わったり、さまざまな技術が生まれたりしたことで、前人未到とされる記録はどんどん生まれていますよね。
あなたもそんな記録を打ち立てられるように、興味のあることや、やってみたいことを突き詰めてみてはいかがでしょうか!
前途洋々

これからの未来に希望や可能性がたくさん広がっていることを表す言葉です。
学校での勉強や運動、友達との関係づくりなど子供たちの生活には新しい発見や挑戦のチャンスがたくさんあります。
この四字熟語を知ることで困難に出会ったときも、未来にはきっと明るい道があると考える勇気が持てるでしょう。
勉強やスポーツ、趣味など幅広い分野で活躍する可能性のある小学生が、夢や目標に向かって前向きに進む心の支えになります。
希望に満ちた毎日を信じる力をくれる言葉です。
創意工夫

新しいことを生み出すって、なかなか難しいですよね。
でも、自分を変えたい、今抱えている悩みを解消したい、そんなときには新しい考え方を持つことも大切。
こちらの言葉は、工夫をこらして新しい手段を見つけるといった意味があります。
ふと壁にぶつかってしまったとき、この言葉を思い出して、もう一度考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
もう一度考えてみる、別の角度から物ごとをとらえてみる。
こうした工夫が、あなたの未来を切りひらくきっかけになるかもしれませんよ!





