RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

【書き初め】新年にふさわしい四字熟語。心に響く言葉と意味をご紹介

次の書き初めにはどんな言葉を書こうか考えていますか?

毎年人気の四字熟語には、短い文字数の中に深い意味が込められており、新年の抱負を表現するのにぴったりです。

しかし「どんな四字熟語を選べばいいのだろう?」と迷ってしまう方も多いはず。

そこでこの記事では、書き初めにふさわしい四字熟語を紹介していきます。

力強く書き映える言葉から、新年の決意にふさわしい言葉まで、あなたにぴったりの言葉を見つけてくださいね。

【書き初め】新年にふさわしい四字熟語。心に響く言葉と意味をご紹介(21〜30)

和衷協同

【四字熟語】和衷協同|心を一つにして協力し合うこと
和衷協同

心をひとつにして協力し、力を合わせて物事に取り組むことを表す四字熟語です。

学級目標としてかかげると、友達同士の思いやりや協力する姿勢を意識しやすくなります。

班活動や合唱練習のときに全員が同じ方向を向いて行動できれば、より良い成果が生まれるもの。

1人が頑張るだけではなく、全員が力を出し合うことで学級全体に一体感が生まれます。

お互いを尊重して助け合う経験は、学年が変わっても役立つ大切な力となるでしょう。

協力の楽しさを実感させてくれる、温かい言葉です。

喜怒哀楽

【喜怒哀楽】四字熟語の意味と例文@ケロケロ辞典 ◆動画で1分! 記憶に残る♪
喜怒哀楽

人が持つさまざまな感情を示す四字熟語で、喜びも怒りも哀しみも楽しさも大切な心の動きであることを教えてくれる言葉です。

学級目標に取り入れると、感情を素直に表しながらも相手を思いやる姿勢を学ぶきっかけになります。

喜びを分かち合えば友情が深まり、怒りを落ち着いて伝えれば誤解を減らせるもの。

哀しみを理解することで優しさが育ち、楽しさを共有することで一体感が高まります。

小学生の時期に感情と向き合うことは人との関わりをより豊かにし、自分の気持ちを大切にする力へとつながります。

心を正直に表現することが信頼を生む第一歩となる、心に響く言葉です。

終始一貫

【終始一貫】四字熟語の意味と例文@ケロケロ辞典 ◆動画で1分! 記憶に残る♪
終始一貫

初めから終わりまで態度や方針がぶれず、一貫していることを意味する四字熟語です。

困難に立ち向かう時、途中で迷ったり方針を変えたりすると、そこまで積み上げてきた努力が無駄になりかねません。

しかし、この言葉を意識すれば、目標に向かう過程で生じる迷いや誘惑に動じず、着実に進むことができます。

どんな挑戦でも、ぶれない姿勢と信念を持ち続けることこそが成果につながります。

また、一貫した行動は周囲からの信頼も得やすく、協力を得る上でも大きな力となるでしょう。

諦めずに挑戦を続けたい時、この言葉は心を支える指針となるでしょう。

一刀両断

物事を迷わずはっきりと決めることを意味する四字熟語です。

迷いやためらいを断ち切り、すぐに判断して行動する力強さを感じさせます。

複雑な問題や悩み事でもすっきりと解決する様子をイメージさせる言葉で、短いながらも決断の重みが伝わります。

聞くだけでも背筋が伸びるような緊張感と、迷わず前に進む勇気を与えてくれるのも特徴です。

物事に対して迷いなく挑む姿勢や、しっかりと意思を持つことの大切さを教えてくれる力強い言葉です。

一念通天(いちねんつうてん)

@az0202za

一念通天 #いちねんつうてん #四字熟語

♬ オリジナル楽曲 – 0202civo – az0202za

強い信念をもって物事に取り組めば、その思いは必ず天に通じ、成し遂げられるという意味の言葉です。

「一念」というのは一つのことへ集中した強い思い、「通天」というのは思いが天へ届くことを言います。

がんばるとは違い、まわりから反対されても信念を通す人、困難な目標に挑む人に対し尊敬と励ましの意味を込めて使います。

「〇〇さんの詩に取り組む姿は一念通天ですね」というように、強い信念を持ち目標に向かうときの、心の支えにもなる言葉です。

万里一空

@hiroaki946

万里一空 Shorts ショート動画 短い動画 ミニ動画 成句 四字熟語 ことわざ 日本語 言葉の意味 言葉遊び 学び 教育 豆知識 日本文化 暇つぶし 勉強 知識 トリビア 日常生活 言葉の力 VOICEVOX:四国めたん 見たら気持ちがいい四字熟語 「万里一空」 例文 山田さんは、起業してから数年で多くの困難に直面しましたが、そのたびに冷静に対処し、常に広い視野を持って会社の未来を見据えていました。ある日、彼は社員全員を集めて「私たちの目指すべき目標は、単に今の問題を解決することではなく、もっと遠い未来を見据えた成長を遂げることだ」と語りました。その「万里一空」の精神に感銘を受けた社員たちは、全員が一丸となり、会社の未来のために努力することを誓いました。 意味 「万里一空(ばんりいっくう)」は、広大な景色が広がり、どこまでも一つの空が続いている様子を表す言葉です。この四字熟語は、物事の見通しが良く、広い視野を持つことの象徴ともされています。特に、広い視野を持ち、遠い未来まで見通せる人物や状況を示す際に用いられます。 以上です。

♬ オリジナル楽曲 – hiroaki946 – hiroaki946

「ばんりいっくう」と読み、「万里」にはとても遠いという意味があり「一空」には、空はひとつという意味があります。

もともとは、どこまで遠い場所に行っても空はひとつにつながっているという意味合いだったようですが、現在は目標に向かって諦めずに努力するという意味で使用されるようです。

目標は遠く感じても、少しずつ努力することで目標を達成できると思うと「もう少し頑張ってみよう」と子供も励まされるのではないでしょうか。

三人文殊

ひとりでは良い知恵が浮かばなくても、3人が集まって相談すればすばらしい知恵が生まれるということを表現した言葉です。

ことわざの「三人寄れば文殊の知恵」をコンパクトにしたもので、集団で協力する大切さを伝えています。

文殊とは知恵の象徴である文殊菩薩のことで、この言葉によって協力して出てくるアイデアのすばらしさが感じられますよね。

ひとりで取り組むことをやりがちな人に、より効果的な道へと進むきっかけを与えてくれそうな言葉です。