【書き初め】新年にふさわしい四字熟語。心に響く言葉と意味をご紹介
次の書き初めにはどんな言葉を書こうか考えていますか?
毎年人気の四字熟語には、短い文字数の中に深い意味が込められており、新年の抱負を表現するのにぴったりです。
しかし「どんな四字熟語を選べばいいのだろう?」と迷ってしまう方も多いはず。
そこでこの記事では、書き初めにふさわしい四字熟語を紹介していきます。
力強く書き映える言葉から、新年の決意にふさわしい言葉まで、あなたにぴったりの言葉を見つけてくださいね。
- 心に響く四字熟語で前向きになれる!一般的だけど深い意味を持つ言葉たち
- 【四字熟語】かっこいい響きが印象的!一般教養として知っておきたい名言集
- 意味も学べる!小学生が覚えたいかっこいい四字熟語
- 目標達成に効く四字熟語!一般的な場面で使える言葉たち
- 小学生が覚えやすい前向きな四字熟語!心が明るくなる言葉たち
- 小学生の学級目標にオススメ!四字熟語で心に響くアイデア集
- 目標に向かって頑張る!小学生の心に響く四字熟語のアイデア
- 団体で使える四字熟語のスローガン!力強いメッセージを伝える言葉
- 小学生でも覚えやすい!頑張る気持ちを表す四字熟語
- 諦めない心を表す四字熟語!困難に立ち向かう時に知っておきたい言葉
- 小学生が覚える面白い四字熟語!意味がわかると思わず使いたくなる言葉
- 幸せを願う四字熟語【一般向け】日常で使える心温まる表現集
- 【小学生向け】スポーツで使える四字熟語!応援や目標設定に役立つ言葉
【書き初め】新年にふさわしい四字熟語。心に響く言葉と意味をご紹介(41〜50)
一蓮托生

運命や出来事を仲間とともに受け入れることを意味する言葉です。
喜びも困難も一緒に分かち合う姿勢を表しており、互いの絆や連帯感を強く感じさせます。
単独ではなく、仲間と行動する大切さや助け合う心を伝える言葉です。
短く力強い響きの中に、支えあいや協力の価値が込められており、聞くだけでも身が引き締まる印象を与えます。
小学生でも仲間や友達とともに歩むことの意味を理解しやすく、強い絆を意識させてくれる四字熟語と言えるでしょう。
【書き初め】新年にふさわしい四字熟語。心に響く言葉と意味をご紹介(51〜60)
一騎当千

強い力を持つ四字熟語。
読み方は「いっきとうせん」で、1人の騎馬武者が1000人の敵に対抗できるほど強いことを意味するようです。
心配性な子供や、新しいことへの挑戦に不安を感じやすい子供もいるでしょう。
そんな時に、家族が見守っているというあたたかいメッセージを伝えるのも良いですね。
さらに、あなたは1000人の敵にも対抗できるほど強いと心を奮い立たせられると良いのではないでしょうか。
子供の可能性を広げる四字熟語のひとつです。
剛毅果断

「ごうきかだん」と読み、強く固い意志をもち、気力があり思い切って実行することを指す四字熟語です。
なかには、はじめの1歩を踏み出せずに迷ってしまう性格の子供もいるのではないでしょうか。
そんな時に子供に伝えたいメッセージがこもった四字熟語ですね。
あなたには心強い仲間や家族がついているという内容の言葉と一緒にメッセージを贈ると、気持ちが伝わりやすいのかもしれません。
子供の頑張りや日々の様子を見守りながら、心を強く育んでくれる四字熟語のひとつですね。
勇猛精進

何事も恐れずに行動すること、勇ましく自分の意思をはっきりと決めていくことを意味する言葉です。
困難な状況でもひるまず立ち向かう勇気や、積極的に行動する力強さを表しています。
サッカーなら相手ディフェンダーをかわしてシュートを打つ瞬間や、バスケットボールなら最後の一秒に勝負のシュートを打つ場面などが当てはまります。
小学生にとっても、練習や試合で積極的に挑戦する心構えを教えてくれる言葉で、恐れずに行動する大切さを伝えてくれます。
勇気を出して一歩踏み出す力を与えてくれる、力強い言葉と言えるでしょう。
奮励努力(ふんれいどりょく)

物事に励み心を奮い起こし、常に努力することを意味する言葉です。
「奮励」とは心を奮い立たせること、「努力」とは目的を達成するために力をつくすことを意味します。
年齢を言い訳にせずに、新しい目標に向かいひたむきに努力する姿勢を言い、新しい趣味への挑戦や新しい仲間と出会うための努力なども奮励努力と表現し真剣にコツコツと取り組む姿は周りに勇気や希望を与え、多くの人に良い刺激を与えます。
相手の努力や考えに礼儀を持ち接しながら四字熟語を使うことがポイントです。
水滴石穿

小さな努力も、続ければ大きな成果を生むことを意味する四字熟語です。
一滴の水が長い時間をかけて石に穴を開けるように、地道な努力や継続の力を象徴しています。
何度も繰り返すことで困難を乗りこえられるというメッセージが込められており、短い言葉ながらも深い意味を持っています。
聞くだけであきらめずに続けることの大切さや、小さな積み重ねがやがて大きな結果につながることを実感させてくれます。
毎日の努力や挑戦を大切にする気持ちを学べる、前向きで力強い言葉です。
泰然自若

「たいぜんじじゃく」と読み「泰然」は落ち着いている状態で物事に動じないことを指し「自若」は何が起こっても慌てることなく落ち着いている姿を指すようです。
この似た意味を持つふたつの熟語を合わせると、落ち着いていてどのようなことにも動じないさまを意味するようですよ。
考えて取り組まなければいけないことがあると、慌ててしまうこともあるかと思います。
そんな時こそ、この四字熟語を思い出して子供にも伝えてみてくださいね。





