【書き初め】新年にふさわしい四字熟語。心に響く言葉と意味をご紹介
次の書き初めにはどんな言葉を書こうか考えていますか?
毎年人気の四字熟語には、短い文字数の中に深い意味が込められており、新年の抱負を表現するのにぴったりです。
しかし「どんな四字熟語を選べばいいのだろう?」と迷ってしまう方も多いはず。
そこでこの記事では、書き初めにふさわしい四字熟語を紹介していきます。
力強く書き映える言葉から、新年の決意にふさわしい言葉まで、あなたにぴったりの言葉を見つけてくださいね。
- 心に響く四字熟語で前向きになれる!一般的だけど深い意味を持つ言葉たち
- 【四字熟語】かっこいい響きが印象的!一般教養として知っておきたい名言集
- 意味も学べる!小学生が覚えたいかっこいい四字熟語
- 目標達成に効く四字熟語!一般的な場面で使える言葉たち
- 小学生が覚えやすい前向きな四字熟語!心が明るくなる言葉たち
- 小学生の学級目標にオススメ!四字熟語で心に響くアイデア集
- 目標に向かって頑張る!小学生の心に響く四字熟語のアイデア
- 団体で使える四字熟語のスローガン!力強いメッセージを伝える言葉
- 小学生でも覚えやすい!頑張る気持ちを表す四字熟語
- 諦めない心を表す四字熟語!困難に立ち向かう時に知っておきたい言葉
- 小学生が覚える面白い四字熟語!意味がわかると思わず使いたくなる言葉
- 幸せを願う四字熟語【一般向け】日常で使える心温まる表現集
- 【小学生向け】スポーツで使える四字熟語!応援や目標設定に役立つ言葉
【書き初め】新年にふさわしい四字熟語。心に響く言葉と意味をご紹介(11〜20)
無病息災(むびょうそくさい)

健康で病気にかからず、日々を穏やかに過ごせることを願う言葉です。
一年を通して心身共に健やかに過ごしたいという思いを表現するのに最適です。
言葉の響きには優しさと安らぎがあり、安心感や温かさを与えるのも魅力です。
日常生活での健康管理や生活習慣を見直すきっかけとしてもふさわしく、家族や友人の幸せを願う意味としても用います。
字面からは清々しさと祈りの気持ちが伝わり、新しい一年を健やかに過ごす意思を強く印象付けられます。
誰にとっても身近で、大切な願いを表す言葉です。
不撓不屈(ふとうふくつ)

どんな困難にも負けず、諦めずに立ち向かうことを意味するこの言葉は、強い信念や強い志を感じる言葉です。
スポーツ選手や政治家のスピーチで耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。
「成果がなかなか出ず試練の連続だけど、不撓不屈の覚悟で取り組みたい」「不撓不屈の精神で努力したおかげで、目標が達成できた」など、長い人生においてさまざまな経験をしてこられた高齢者の方は不撓不屈の成功体験を多数お持ちでしょう。
エピソードを交えながら、昔の懐かしい思い出を語っていただいてはいかがでしょうか。
一意専心(いちいせんしん)
@yojijyukugo.seizan♬ オリジナル楽曲 – 聖山 – 四字熟語/聖山
ひとつの目標や事柄に心を集中し、熱意をもって専念することを表現する「一意専心」は、目的や目標達成のために熱心に取り組むことの重要性を示しています。
「一意」も「専心」もひとつの物事に心を集中させ、ほかのことに心をうつさずに励むことを意味する言葉です。
同じ意味を持つ言葉をあわせることで、より強い意味を表していますね。
「問題解決に向けて一意専心で取り組みましょう」「一意専心の気持ちでなければ、目標は達成できない」など、日々の会話に取り入れてみてはいかがでしょうか?
百折不撓(ひゃくせつふとう)
@kuroe_voice 【 頑張る人のための四字熟語 “百折不撓” 】少しでも励みになれますように。#心に響く言葉#四字熟語#声優#声
♬ オリジナル楽曲 – 黒江 元気 【KUROE GENKI】 – 黒江 元気 【KUROE GENKI】/ 声優・ナレーター
その文字通り、百回折られそうになっても決して折れない強い意志を示す言葉「百折不撓」は、困難や高い壁に直面しても、信念を曲げずに努力や目標に向かって立ち向かう姿勢を表現しています。
「百折不撓の精神でプロジェクトに取り組みます」「彼女は百折不撓の精神を持ち続け、ついに目標を達成しました」など日常会話にも取り入れやすい四字熟語です。
人生の中で困難にくじけそうになることもありますよね。
いつかはその努力が実を結ぶと信じて百折不撓の精神で前進しましょう。
疾風勁草(しっぷうけいそう)

強い風に吹かれてもなお、まっすぐ立つ草を連想できる「疾風勁草」。
激しい風に吹かれてはじめて、折れることのない丈夫な草がどれかを見分けられるという意味から、逆境や不運に見舞われたときにこそ、その人の真の強さや価値が分かるということを例えた四字熟語です。
「つらく苦しい出来事だったけれども、信頼できる友人が誰か、疾風勁草を知れたので良かったと思う」などと使用されます。
響きが美しく、知的な意味ももつ「疾風勁草」、会話の中で使ってみてはいかがでしょうか。
一致団結

みんなの心をひとつにして協力し、目標に向かって全力で取り組むことを意味する四字熟語です。
運動会や学芸会、遠足などの行事に向けてクラスがまとまるときにこの言葉は強い支えになります。
意見が分かれる場面でも話し合いを重ね、全員が納得する形を探すことでより深い団結が生まれるものですよね。
1人では達成できないことも、仲間と協力することで大きな成果へとつながります。
学級の雰囲気を明るくし、達成感をみんなで味わう喜びを教えてくれる言葉です。
【書き初め】新年にふさわしい四字熟語。心に響く言葉と意味をご紹介(21〜30)
共存共栄

お互いに助け合いながら一緒に成長していく姿を表す四字熟語です。
小学生の学級目標としてかかげることで、1人だけが頑張るのではなく、みんなが力を合わせる大切さを学べます。
勉強が得意な人は友達に教えたり、運動が得意な人は一緒に練習を支えたりと学級全体が明るく前向きな雰囲気になるでしょう。
困っている人を助けて喜びを分かち合うことは、信頼や友情を深めるきっかけにもなります。
協力し合う心を持つことで、クラスの全員が居心地よく過ごせる環境が生まれ、学校生活がより楽しいものへと広がるでしょう。
未来をクラスメイトと築く強い気持ちを込められる、温かい言葉です。





