RAG MusicCM
素敵なCMソング
search

【大分むぎ焼酎二階堂】郷愁を誘う歴代CMまとめ

大分県で作られているむぎ100%の焼酎二階堂。

二階堂のCMは1987年から放送されており、毎年新しいCMが放送されるんですよね。

商品の紹介や飲むシーンはほとんど登場せず、各地の自然や町並み、身の回りの風景などを印象的に切り取った芸術的な映像が特徴なんですよね。

さらに「二階堂のCMと言えば」というほどに印象的なのが、独特の空気感を持った語り。

郷愁を誘い、心の奥にグッと語りかけてくるようなこれまでCMは、放送スタート以来根強いファンを獲得しているんですよね。

この記事では二階堂のCMを網羅し、独特の世界観を紹介していきますね。

【大分むぎ焼酎二階堂】郷愁を誘う歴代CMまとめ(11〜20)

二階堂酒造 大分むぎ焼酎 二階堂「私の道」篇

大分むぎ焼酎 二階堂 TVCM「私の道」篇

1992年に公開された「私の道」篇。

二階堂のCMには「人生」を思わせる表現がよく登場するのですが、こちらはまさにその人生そのものをテーマにした内容ですね。

生きていく中でさまざまなものに触れ、感じ、出会う。

そんな物語が語りの言葉の中に詰め込まれています。

旅を連想させる列車や線路、男女の別れなど、人生において誰もが共感できる風景が描かれていますね。

映像には福岡県の油須原駅、JR鹿児島本線の東福間駅〜東郷駅などが使用されています。

二階堂酒造 大分むぎ焼酎 二階堂「ふりかえると明日」篇

大分むぎ焼酎 二階堂 TVCM「ふりかえると明日」篇

いつも通りの生活している中で、遠くうわさだけ聞こえてくる、昔のクラスメイトや仲間の話。

あの頃一緒に過ごした時間……その大切な時間のことを思う『ふりかえると明日』篇です。

ただただ無人の教室やホールが順番に映っていくだけの構成なのに、なぜか目が離せなくなってしまいますね。

あなたにも将来を語り合った友達がいたんじゃないでしょうか。

「あの人、今どうしているかな」なんていう気持ちが湧いてくる、ちょっぴり切ない気分になるCMです。

二階堂酒造 大分むぎ焼酎 二階堂「天文詩人」篇

Oita Mugi Shochu Nikaido CM 1995 Astronomical poet

1995年に放映された、大分むぎ焼酎二階堂CM「天文詩人」篇です。

このCMも二階堂お得意の中年以上の男性の郷愁とロマンをくすぐるような映像に仕上がっています。

山の上の天文台と、懐かしい小学校の教室。

キャッチコピーは「私のふるさとはこの星です」。

黒板に描かれた星座と、夕暮れの学校。

星座盤を持って夜空を見上げる少年。

映像だけで時間の経過とストーリーを描きます。

二階堂酒造 大分むぎ焼酎 二階堂「森のオルガン」篇

大分むぎ焼酎 二階堂 TVCM「森のオルガン」篇

1991年に公開された「森のオルガン」篇。

映像では、森の中にオルガンと学校で使う机とイスが並べられていますね。

こちらは大分県の大分郡湯布院町にある山下湖近くで撮影されているそうです。

自然豊かな映像と、そんな中で私たちは育つという語りの内容には、時間に追われ忙しなく過ごしている日々を少しだけ重ねてしまいそうになります。

本当は何者にもとらわれず自由に生きたい。

そんな本能を刺激されるようなCMです。

二階堂酒造 大分むぎ焼酎 二階堂「黄昏の想い出」篇

いいなCM 二階堂酒造 大分むぎ焼酎二階堂 「黄昏の想い出」篇

何も知らなかったころの自分を愛おしく感じつつ、今まで歩んできた人生を背に進む……大分むぎ焼酎二階堂のCMはどれも本当に、ノスタルジーな気分にさせられますね。

『黄昏の想い出』篇は2011年に放送されたもの。

古い日記を1ページ1ページめくるような映像に、見たことない景色なはずなのに「懐かしい」と思ってしまいます。

あなたなら、過去の自分に出会ったとき、どんな言葉をかけるでしょうか。

いろいろな想像がふくらむCMですね。

二階堂酒造 大分むぎ焼酎 二階堂「街の夢」篇

大分むぎ焼酎 二階堂 TVCM「街の夢」篇

1989年に公開された「街の夢」篇。

商品の宣伝は最低限しかしない二階堂にはめずらしく、商品を前面に押し出したCMですね!

しかし、やはりお酒を飲むという一般的な切り口ではありません。

自然のさまざまなところから商品が顔を出し、飛行機のように空を飛んでいるといったシーンもありますね。

二階堂のむぎ焼酎は自然の中から生まれ、二階堂のむぎ焼酎を飲むことで故郷を思い出す、そんな語りも印象的です。

映像は福岡県の福岡市、早良区椎原にて撮影されています。

【大分むぎ焼酎二階堂】郷愁を誘う歴代CMまとめ(21〜30)

二階堂酒造 大分むぎ焼酎 二階堂「シネマグラス」篇

大分むぎ焼酎 二階堂 TVCM「シネマグラス」篇

映写機の回る音がノスタルジックさを加速させている「シネマグラス」篇。

CMでは、福岡や熊本にある建物を映画館に見立てて使用しています。

カラカラと音を立てて回る映写機が映し出しているのは、自分のこれまでの人生なのかもしれませんね。

夢を持って故郷を離れ、その夢がたとえどんな結果を迎えても人にはそれぞれ帰れる場所がある。

ナレーションの言葉は、そんなふうにも感じさせてくれますね。

このCMのように、夢を追うのに疲れたときは一度故郷に帰るのもいいかもしれませんよ。