【保育】忍者になろう!たのしい忍者遊び。体操・ゲーム・工作
不思議と子どもの心をひきつける存在、「忍者」。
保育園や幼稚園でも、忍者ごっこは楽しんで取り組める遊びの定番です。
さまざまな動きをまねることで全身を使った運動になりますし、先生の話を注意深く聞く力を身につけるのにも役立ちます。
こちらで紹介したアイデアを元に、ぜひさまざまなアレンジを加えて遊んでみましょう!
子供たちとどのような忍者修行をしようか、わくわくしながら考えられるアイデアがいっぱいです。
室内で遊べるので、雨の日や猛暑日などの外遊びができない日にもぴったりです。
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【保育】ロープ遊びや縄跳びのアイディア。子供が楽しい運動遊び
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【保育】お泊まり保育アイデア。遊びからゲームまで
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ
- 【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア
- 【保育】楽しく運動できるマット遊びアイデア
【保育】忍者になろう!たのしい忍者遊び。体操・ゲーム・工作(11〜20)
【折り紙】手裏剣

保育園や幼稚園、おうちでも作れると大人気の手裏剣を折り紙で折ってみましょう。
初めて作る方は動画を参考に練習を重ねましょう。
動画では手元を大きく映して、ゆっくり分かりやすく説明していますよ。
折り方をマスターすると、大きいものから小さいものまでさまざまな手裏剣が作れます。
いろんな柄や好きな色を使って、カラフルな手裏剣を作っても楽しいですね。
お子さんと一緒にたくさんの手裏剣を折って忍者ごっこで遊びましょう。
忍者体操1・2・3

忍者ごっこを楽しみながら体操ができる「忍者体操1・2・3」です。
深呼吸から始まりますがそこも忍者体操、大きく回した手は胸の前で重ねて忍者のポーズ。
一本足で立ってその場をけんけんでぐるりと周ったり背中に手を回したり、しゃがんで大きく手を振り回したりと、体のいろんな部分を動かすため、しっかりと全身を使った体操ができます。
2歳児クラスの発表会でおこなってもかわいいですね。
ちびっこ忍者と一緒に大人も楽しめる体操です。
手遊び「がんばれ!おっちょこちょい忍者」

修行を頑張って、立派な忍者になれるかな?
おっちょこちょいな忍者が一人前になるために、たくさんの修行をする遊び歌です。
走ってずっこけたり転げ落ちたり、手裏剣を投げるのを失敗したりとおっちょこちょいな忍者ですが、失敗してもめげずに修行する様子がステキです。
楽しい歌を歌ったり、ダンスしたりしながらたくさん体を動かせます。
幼稚園のお遊戯会や発表会などで披露するのも楽しいですね。
みんなで踊るととっても盛り上がりますし、ちびっこ忍者の姿に見ている大人は笑顔になりますね。
【工作】忍者の刀

身近にあるもので、忍者の刀が作れちゃいます。
おうちにある新聞紙で簡単に忍者の刀を作ってみましょう。
忍者遊びに最適な刀を作る材料は、段ボールと新聞紙。
あとはハサミやテープがあれば、おうちでも簡単に作って遊べます。
段ボールで円を作って切り取り、真ん中をくり抜いておきます。
次に束ねた新聞紙をくるくると丸めて長い棒にしたら、バラバラにならないようにテープでとめます。
この新聞紙の棒に先ほど切り抜いた段ボールの円を差し込みます。
円をテープで固定したら忍者の刀の完成です。
遊び歌「ゆびにんじゃ」

指の先にいる、小さくてかわいい忍者たちの忍法が手遊び歌になっている『ゆびにんじゃ』。
小さな忍者たちの忍法は、分身の術、暴れるの術、集まるの術、隠れるの術、手裏剣の術など歌詞に忍法になっていて、それに合わせて小さな忍者たちが楽しく動いているように見せられるので、子供たちが夢中になること間違いなし。
小さな忍者たちは軍手の先にフェルトでくっつけて作ります。
カラフルでかわいい忍者を両手に付けてみましょう。
オリジナルの忍法を追加しても遊べそうですね。
忍者の衣装

素材が軽くて動きやすい!
忍者の衣装のアイデアをご紹介します。
忍者といえば、子供たちの憧れでありかっこいいイメージがありますよね。
忍び装束を作るのは難しそうだと悩んでいる方にオススメしたいアイデアです。
カラーポリ袋を活用することで、軽くて動きやすく、またシンプルな工程で忍び装束を作ってみましょう!
首周りを装飾するテープは、メタリックなものからマスキングテープまでアレンジできるのも嬉しいポイントですよね。
手作りの衣装で、忍者になりきって踊りましょう!
【保育】忍者になろう!たのしい忍者遊び。体操・ゲーム・工作(21〜30)
忍者の吹き矢

吹き矢を見ると忍者を思い出しますよね。
そこで忍者の衣装にもぴったりな、吹き矢を作ってみませんか?
こちらは材料が折り紙だけなので、思いついた時にささっと作れてしまいますよ!
とはいえ、折り方が少し細かいので、子供だけでは難しいかな?子供と作るときは、大人が見本を見せながら作業してみてくださいね。
筒と矢を別々に作るので、折り紙を2枚用意しましょう。
筒と矢ができたら筒の中に矢を入れて、ふ、と息を吹き込んでみてください。
忍者気分が味わえますよ!









