RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】忍者になろう!たのしい忍者遊び。体操・ゲーム・工作

不思議と子どもの心をひきつける存在、「忍者」。

保育園や幼稚園でも、忍者ごっこは楽しんで取り組める遊びの定番です。

さまざまな動きをまねることで全身を使った運動になりますし、先生の話を注意深く聞く力を身につけるのにも役立ちます。

こちらで紹介したアイデアを元に、ぜひさまざまなアレンジを加えて遊んでみましょう!

子供たちとどのような忍者修行をしようか、わくわくしながら考えられるアイデアがいっぱいです。

室内で遊べるので、雨の日や猛暑日などの外遊びができない日にもぴったりです。

【保育】忍者になろう!たのしい忍者遊び。体操・ゲーム・工作(21〜30)

忍者の吹き矢

遊べる折り紙「忍者の吹き矢」Origami Toy “Ninja Blowgun”
忍者の吹き矢

吹き矢を見ると忍者を思い出しますよね。

そこで忍者の衣装にもぴったりな、吹き矢を作ってみませんか?

こちらは材料が折り紙だけなので、思いついた時にささっと作れてしまいますよ!

とはいえ、折り方が少し細かいので、子供だけでは難しいかな?子供と作るときは、大人が見本を見せながら作業してみてくださいね。

筒と矢を別々に作るので、折り紙を2枚用意しましょう。

筒と矢ができたら筒の中に矢を入れて、ふ、と息を吹き込んでみてください。

忍者気分が味わえますよ!

出動!忍者隊

とっとりまなびや園-行事【運動会練習】0.1.2歳児
出動!忍者隊

こちらは2歳児にオススメな障害物競走で、忍者になりきって障害物を乗りこえてもらう競技です。

忍者になりきることによってやる気が出てきますよね。

まずは跳び箱にのってジャンプ、次に鉄棒にぶら下がります。

そして音の出る手裏剣型にタッチしたら、ゴールです。

トンネルをくぐる、網をくぐるなどその時によって準備できる忍者がしそうな種目を増やしたりしても楽しいですね。

この競技のあと、忍者のダンスをする種目を加えると一貫性があってより魅力的なプログラムになるかもしれません。

クナイの作り方

【忍者向け】クナイの作り方 – Kunai tutorial
クナイの作り方

忍者の武器の定番、クナイを手作りしてみましょう!

まず、工作用紙からクナイの剣身パーツを2枚切り出します。

折り目をつけたらグルーガンを使って握り部分となる園芸用の棒に接着し、固定。

あとは100均に売っている木のリングに切り込みを入れ、柄頭として接着。

黒いスプレーで剣身と柄頭を塗装し、細くカットした白の合皮を握り部分に巻き付けたら完成です。

意外と簡単にできるので、ぜひ作ってみてください。

クナイを持つだけで、本物の忍者になった気分になれますよ!

クサリガマの作り方

忍者の忍具、鎖鎌の作り方~型紙をサイトからDLできます
クサリガマの作り方

忍者の武器といえば何を思い浮かべますか?

手裏剣とクナイは定番ですよね。

しかし忘れてはいけないのがこちらのクサリガマ!

鎌に鎖分銅をつなげたような形状をしている隠し武器です。

売っているのを買うのも良いですが、コストをかけたくない場合は手作りがオススメ!

ライオンボード、水道パイプ、工作用紙などがあれば初めての方でも作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

作業にグルーガンを使うので、子供が作る場合は保護者の見守りのもとおこないましょう。

おわりに

保育に使えそうな、忍者のアイデアをたくさん紹介しました。

子供たちが楽しむには、大人も忍者になりきって大胆に演じるのがポイント。

忍者らしい動きや雰囲気をみんなで一緒に楽しみましょう。

室内でもできる遊びも多いので、外遊びができない日の活動にも忍者遊びはおすすめです。

かわいいちびっこ忍者たちと修行を楽しんでくださいね!