【子ども向け】11月の簡単な折り紙のアイデア
ハロウィンが終わり、クリスマスが待ち遠しい11月。
紅葉が見頃を迎える時期でもあり、お散歩も楽しい季節です。
ここの記事では、そんな11月に楽しんでほしい折り紙のアイデアを集めました。
もみじ、きのこ、りんご、みかん、トンボ、バッタなど、秋を感じられるアイデアが満載です!
子供でも作れる簡単な工程のものを集めたので、ぜひ親子の時間に、また保育時間の制作タイムにお役立てください。
完成したら、秋の壁面飾りやお部屋のインテリアにするのもオススメですよ!
【子ども向け】11月の簡単な折り紙のアイデア(1〜10)
きつね

幼児さんでも簡単に作れてしまう、きつねの折り紙です。
2枚の折り紙を使って、きつねの顔と体を作ります。
顔は三回、体は二回折るだけで完成するので、まだ折り紙を始めたばかりでキレイに折れない……そんな時でも安心して取り組めますよ。
顔と体ができたら貼り付け、最後にお顔を描いたら完成です!
簡単なのにとてもかわいいので、大小の折り紙を使って親子きつねを作ってみるのもオススメです秋の壁面飾りや、制作遊びの際にぜひお役立てください。
バッタ

秋になると姿をよく見かけるようになる、バッタ。
子供たちが大好きな昆虫の一つですね。
そこで11月に折り紙を楽しむなら、バッタを作ってみませんか?
折り方はそれほど難しくありません。
鶴を折るときの工程と途中まで同じなので、鶴を作れる子なら一人で折れると思いますよ。
折りすじをつけたり、裏返したりという部分もなく簡単なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
折れたら顔を描いたり、少し小さな折り紙でもう1匹作って、おんぶバッタを作るのもオススメ!
リス

リスってどんぐりなどの木のみを抱えているイメージがありますよね。
11月の折り紙のモチーフにもぴったりではないでしょうか?
こちらは、2枚の折り紙を使ってリスを作るアイデア。
リスの大きな尻尾もしっかり表現されていて、とても愛らしいリスが作れます。
折り方も簡単ですし、子供でも挑戦できるのではないでしょうか。
完成したら模様と顔を描いてみましょう。
小さめの折り紙でどんぐりや秋の果物を折って胸に貼り付けると、より秋らしさが表現できそうですね。
きのこ

深まる秋を感じながら、きのこの折り紙に挑戦してみませんか?
カサと軸がくっきり分かれたきのこが簡単に作れますよ。
カラフルな紙やペンで装飾を加えれば、自分だけのオリジナルきのこの完成です。
親子で楽しむと工作としても、秋の自然を学べる教材としてもステキですね。
作ったキノコは秋の飾りや、お部屋のアクセントにもピッタリ。
手軽にできる折り紙きのこで、季節の移ろいを感じながら、楽しい時間を過ごしてくださいね。
みかん

みかんといえば冬というイメージですが、「極早生みかん」と呼ばれる、11月に出回るみかんもあるんです。
少し酸っぱいのですが、それがみかんらしくて好き!という方もおられるでしょう。
こちらは、1枚の折り紙で葉っぱ付きのみかんが作れるアイデア。
裏面が白い折り紙を使う場合は葉っぱの部分をペンで緑に塗る必要がありますが、裏面が緑の折り紙を使えば、折るだけでOK!
みかんの模様を描けば、よりおいしそうに見えますよ。