【子ども向け】11月の簡単な折り紙のアイデア
ハロウィンが終わり、クリスマスが待ち遠しい11月。
紅葉が見頃を迎える時期でもあり、お散歩も楽しい季節です。
ここの記事では、そんな11月に楽しんでほしい折り紙のアイデアを集めました。
もみじ、きのこ、りんご、みかん、トンボ、バッタなど、秋を感じられるアイデアが満載です!
子供でも作れる簡単な工程のものを集めたので、ぜひ親子の時間に、また保育時間の制作タイムにお役立てください。
完成したら、秋の壁面飾りやお部屋のインテリアにするのもオススメですよ!
【子ども向け】11月の簡単な折り紙のアイデア(21〜30)
梨

秋のくだもの、なしの折り紙のアイデアを紹介します。
まず、折り紙を半分に折り、さらに半分に折ります。
重なっている上の部分を元に戻すような感じで右上にひらき、真ん中に少し斜めの筋がつくように折ってください。
できたら裏返し、4つの角を内側に折ります。
再び裏返し、下の出ている部分を内側に織り込めば、果実部分の完成です。
ヘタは、実で使った折り紙の4分の1サイズを使います。
何回か折って棒状にし、果実とくっつけましょう。
ぶどう

みんな大好きな秋の味覚、ぶどうの折り紙です。
秋の工作やレクリエーションで制作するのにもピッタリのモチーフですよ!
折り紙を小さな正方形にカットして、ぶどうの実を作ります。
それらを複数個作り、最後に貼り合わせてぶどうの房を作っていきます。
少し手間はかかるかもしれませんが、かわいらしくて立体感のあるぶどうに仕上がりますよ!
葉っぱやツルなどをプラスすると、よりナチュラルな雰囲気を演出できるのではないでしょうか。
キウイ

秋のくだものといえば、りんごやぶどうを思い浮かべる方が多いはず。
実は、キウイも秋から冬にかけて収穫量が多くなるくだものなんです。
そこで、折り紙でキウイを作ってみましょう!
折りすじを付ける工程が多く、その折りすじに合わせて折っていくため、細かい作業を丁寧に進めるのがポイント。
お子さんと作る場合は、事前に折りすじをつけた折り紙を渡してあげましょう。
折りすじさえつければあとは難しい工程がないので、ぜひかわいいキウイを作ってみてくださいね!
マツタケ

マツタケといえば高級食材の一つで、特別なときに食べる秋の味覚の王様。
まっすぐ長く伸びた軸と丸っとした傘のフォルムが特徴的ですよね。
この折り方では、そんなまつたけの形を再現できるんです!
傘の部分を折るときには、特徴的な丸っとしたフォルムを意識して折り進めるといいでしょう。
折り方はとてもシンプルなので、普段あまり折り紙をしない方や小さなお子さんにもオススメですよ。
栗

秋の味覚代表、栗の折り紙にチャレンジしてみませんか?
茶色や黄色の折り紙を丸めて栗の形を作ります。
指先を使って形を整えながら、ゆっくり丁寧に仕上げていきましょう。
できあがった栗は、壁面や天井の飾りにピッタリ。
落ち葉や松ぼっくりと組み合わせれば、秋の雰囲気たっぷりの空間が完成です。
お子さまと一緒に作れば、楽しみながら季節の移り変わりを感じられますよ。
栗の折り紙で、秋の温もりを教室やお部屋に取り入れてみてはいかがでしょうか。