RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子ども向け】11月の簡単な折り紙のアイデア

ハロウィンが終わり、クリスマスが待ち遠しい11月。

紅葉が見頃を迎える時期でもあり、お散歩も楽しい季節です。

ここの記事では、そんな11月に楽しんでほしい折り紙のアイデアを集めました。

もみじ、きのこ、りんご、みかん、トンボ、バッタなど、秋を感じられるアイデアが満載です!

子供でも作れる簡単な工程のものを集めたので、ぜひ親子の時間に、また保育時間の制作タイムにお役立てください。

完成したら、秋の壁面飾りやお部屋のインテリアにするのもオススメですよ!

【子ども向け】11月の簡単な折り紙のアイデア(11〜20)

カボチャ

Origami Pumpkin / 折り紙 かぼちゃ(南瓜) 折り方
カボチャ

秋の野菜といえば、まずカボチャを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

こちらでは、カボチャの折り方を紹介します。

材料は緑の折り紙1枚です。

まず、折り紙を正方の折り方で折ります。

1枚の開いている辺を、真ん中にそって折ります。

上の部分の辺も真ん中まで折りましょう。

折った部分を真ん中で反対側に折り、出てきたもう1枚も同じように折ります。

次に、裏返しにして下の開いている角を真ん中より少し手前まで折り上げます。

上の角も同じくらいに折り、先を折り返します。

横の2つの角を少しだけ折ったら完成です!

ハロウィンの時期には、オレンジの折り紙で作ってデコレーションしてもかわいいので、ぜひ作ってみてくださいね。

落ち葉

【折り紙】一番分かりやすい落ち葉の折り方☆折り図付き|origami Leaf
落ち葉

紅葉の季節にオススメ!

落ち葉の折り紙を紹介します。

7.5×7.5の折り紙1枚を使います。

まず、折り紙を裏返しに三角に折ります。

辺の部分を斜めに折り上げ、細い方の角を上の角に合わせるように、折り上げます。

折ったものを戻し、真ん中の線にまで折ります。

上の部分も真ん中まで折りましょう。

折った下の部分を下に半分に折り、上の部分は上に半分に折り裏側に折ります。

半分に折り、下の部分を上に合わせて折ります。

次に、上と下の折った部分を広げます。

三角の先を1枚、辺まで折りましょう。

折った三角の辺の角がなくなるように斜めに折ります。

裏返しにして、もう1枚も同じように折ります。

はみ出している部分を切って広げれば完成!

たぬき

【保育 製作】折り紙で簡単!かわいいたぬきの作り方
たぬき

簡単にかわいくできるかわいいたぬきの折り方を紹介します!

材料は、折り紙、のり、ペンです。

まず、折り紙を2回折って小さい正方形にします。

開いたら、片側を真ん中の線に合わせて半分に折ります。

もう片側の両方の角を中心に向けて折り込みましょう。

次に、半分に折った側の角を両方とも折り上げ、両端を内側に折り込みましょう。

裏返して、下の角を折り上げたらのりで止めます。

最後に、ひょうたん型に切った折り紙を顔にのりで貼って、ペンでたぬきの顔を描いたら完成です!

なす

🍆折り紙でなすの折り方・作り方 Origami eggplant【かんたん3分】
なす

秋の野菜といえばナスがとても美味しいですよね!

そんなナスの折り方を紹介します。

材料は、折り紙1枚、4分の1サイズの折り紙、1枚、のりです。

最初に実の部分を作ります。

まず、折り紙をたこの折り方で折り、折った角を辺に合わせて折り上げます。

左右を真ん中の線まで折ります。

上の3つの角を少しだけ折りましょう。

次に、へたを作ります。

まず、三角を二回折って線をつけます。

1回開いて辺を真ん中に合わせて斜めに折りましょう。

先を折り上げて、折り返します。

のりで実とヘタを貼り合わせたら完成です!

サンマ

【折り紙】サンマ(秋刀魚)の折り方 Origami Pacific Saury
サンマ

秋といえばサンマが美味しい季節ですよね!

折り紙でサンマを作ってみませんか?

折り紙1枚とペンを用意します。

まずは、折り紙を三角に2回折って開きます。

次に、真ん中に合わせて上下を2回折って折り目をつけます。

上から3番目の折り目で上を折り、1番上の折り目で折り返しましょう。

下も同じように折ります。

左右をふねの折り方で折ります。

片方の角を段の折り方で折り、下の部分を斜めに折ります。

今度は真ん中の部分をたこの折り方で折ります。

左右の辺と合わせるように真ん中あたりの角を折り、先がはみ出るように折り返します。

真ん中にそって右下の角を折り、上の角を内側におりこみます。

最後に真ん中にそって右上の角を折って裏返せば完成です!

ペンで好きな顔や模様を描いてくださいね。