【余興や宴会に】会社でウケる面白い歌まとめ【2025】
会社に入って数か月、だいぶ場の空気に慣れてきたところで宴会のお知らせが……そんな時に確実に場を盛り上げたいと意気込んでいるそこのあなた!
こちらの記事では会社内での宴会や飲み会、カラオケなどで間違いなく盛り上がる鉄板の邦楽をまとめて紹介しています。
最新のトレンドはもちろん、TikTokなどのリバイバルヒットで昭和世代にも若い世代にも喜ばれる鉄板の名曲などバラエティ豊かな選曲でお届けします。
振付が特徴的な曲にかんしては、ぜひ完コピして余興に臨んでくださいね!
【余興や宴会に】会社でウケる面白い歌まとめ【2025】(1〜10)
MUSICVIDEO岡崎体育

この曲はプロモありきですが、MUSIC VIDEOのあるあるを映像見ながら楽しめるので、ある程度曲が予約されている状態で入れることをオススメします。
とにかくプロモがないと歌っても盛り上がらないので注意してください。
マツケンサンバⅡ松平健

南米のサンバのリズムに日本の伝統的な要素を融合させた、陽気で元気いっぱいの一曲です!
2004年7月に発売されたこの楽曲は、松平健さんの俳優としての魅力が存分に活かされており、派手な衣装と独特の振付で一躍話題に。
特に「第55回NHK紅白歌合戦」での披露は高視聴率を記録するなど、社会現象にまで発展しました。
恋愛や人生の喜びを祝うメッセージが込められた歌詞は、宴会やカラオケで盛り上がりたい時にぴったり。
みんなで踊って歌えば、場の雰囲気も一気に華やかに!
日本の米は世界一打首獄門同好会

日本の米を愛するあなたにぴったりの楽曲です。
豪快なサウンドと食べ物への愛情が詰まった歌詞が特徴的で、聴いているだけで米が食べたくなってしまいます。
2015年11月にリリースされたこの曲は、農家のファンを増やすきっかけにもなったそうですよ。
宴会やカラオケで盛り上がりたい時におすすめです。
米米CLUBの名曲を彷彿とさせるフレーズも使われているので、幅広い世代で楽しめるはず。
打首獄門同好会さんの「生活密着型ラウドロック」を存分に味わえる一曲なので、ぜひ大音量で聴いてみてくださいね。
Bling-Bang-Bang-BornCreepy Nuts

クールでキャッチーなリズムとパンチの効いたラップで、会社の宴会を盛り上げること間違いなしの一曲です。
Creepy Nutsさんの力強い歌声が、自己肯定感を高めるメッセージを届けてくれますよ。
2024年1月にリリースされたこの楽曲は、テレビアニメ『マッシュル-MAGIC AND MUSCLES』第2シーズンのオープニングテーマにも起用されました。
SNSでの話題性も抜群で、TikTokを中心に多くの動画で使用されているんですよ。
若手社員の方はもちろん、ベテラン社員の方々も一緒に楽しめる、世代を超えた盛り上がりを演出できる1曲だと思います。
鎌倉STYLEぼっちぼろまる

和風ダンスロックの魅力が詰まったこの楽曲は、鎌倉の歴史と現代文化を融合させた独特のスタイルが特徴です。
縄文時代から現代まで、時代を超えた楽しさや生きがいを探す若者の姿勢を反映した歌詞が印象的ですね。
2024年7月にリリースされたこの曲は、話題のTVアニメ『逃げ上手の若君』のエンディングテーマとして使用されています。
宴会やカラオケで盛り上がりたい時にぴったりの一曲です。
キャッチーなメロディと和楽器のサウンドが、場の雰囲気を一気に盛り上げてくれること間違いなしですよ。
シカ色デイズシカ部 [鹿乃子のこ(CV.潘めぐみ)、虎視虎子(CV.藤田咲)、虎視餡子(CV.田辺留依)、馬車芽めめ(CV.和泉風花)]
![シカ色デイズシカ部 [鹿乃子のこ(CV.潘めぐみ)、虎視虎子(CV.藤田咲)、虎視餡子(CV.田辺留依)、馬車芽めめ(CV.和泉風花)]](https://i.ytimg.com/vi/ZZvIVRQ4E7I/sddefault.jpg)
シカ部がお届けする、アニメ『しかのこのこのここしたんたん』のオープニングテーマ曲が、宴会を盛り上げること間違いなし!
ポップでキャッチーなメロディーに、シカせんべいやシカの特徴を織り交ぜたユーモラスな歌詞が、聴く人を楽しい気分にさせてくれます。
2024年7月8日にリリースされたこの楽曲は、元ヤンキー少女とシカの出会いを描いたアニメの世界観にぴったり。
やぎぬまかなに氏の歌詞と和賀裕希氏の曲調が見事にマッチしていて、予測不可能な展開に引き込まれること間違いなしです。
会社の飲み会やカラオケで盛り上がりたい人におすすめの1曲ですよ!
夢見る少女じゃいられない相川七瀬

ちょっとアイドルソングでキャピキャピするのは苦手な人にはもってこいな曲だと思います。
カッコいいメロディーラインとサビの締めフレーズが男性社員をくぎ付けにすると思います。
流し目で歌うとさらに雰囲気が出ますよ。