節分といえば豆まきですよね。
そんな豆まきの気分をよりいっそう盛り上げてくれるのが鬼のお面!
保育園や幼稚園、ご家庭でも鬼のお面は節分に欠かせないアイテムですよね。
今回は鬼のお面の製作アイディアを紹介します。
紙皿やマスクなど家庭にある材料を使って作れるものばかりなのでぜひ挑戦してみてくださいね。
色や表情を変えるとかわいい鬼や怖い鬼、怒りんぼ鬼や泣き虫鬼など、個性豊かなオリジナリティあふれる鬼のお面が作れるのでおもしろいですよ!
自分だけのお気に入りのお面を作って節分を楽しみましょう!
- 【保育】鬼のお面の手作り工作。素材別アイデア紹介
- 【保育】2月!豆まき!鬼の工作アイデアまとめ
- 【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア
- ハロウィンが盛り上がる!いろいろな素材のお面の手作りアイデア集
- 【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
- 【保育で楽しい節分遊び】盛り上がるゲームや鬼の工作
- 【4歳児】節分やバレンタイン、2月に楽しむ製作アイデア集
- 1歳児と冬の折り紙遊び!ちぎる、貼るも楽しめる簡単アイデア集
- 【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア
- 【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作
- 【保育】2月の壁面にオススメ!鬼にまつわる飾りのアイデアまとめ
- 【保育】節分を盛り上げる出し物のアイデア
鬼のお面の製作アイデア。節分は子供たちとお面を作って楽しもう!
張り子お面

立体的なお面をパカッと被りたいなら張り子で鬼のお面を作るのはどうでしょうか。
結構時間と根気が必要ですので小学生でも中学年以上向きかもしれません。
型となる風船を膨らませて、そこにノリを塗り小さくちぎった紙を貼り合わせていきます。
それを繰り返し形を整えると張り子は完成。
あとは色付けをして鬼の顔を作っていきます。
きっと思い出深い鬼のお面になると思います。
小さなお子様には紙粘土を代用すれば同じようなお面が作れますよ。
ゴムを取り付ける小さな穴も忘れずに!
紙皿で作るお面

2,3日かけてじっくり楽しめる鬼のお面制作アイデアです。
まず鬼が登場する絵本などを見せて、鬼のイメージを子供たちに伝えましょう。
1日目は紙皿にそれぞれ絵の具で色をつけます。
鬼の顔の色を赤や青から選んでもらうと個性が出ておもしろいです。
絵の具が乾いたら、目の部分のみ子供がいない時間に保育者が切り取ってあげましょう。
2日目に口を子供たちに描いてもらい、髪の毛に見立てた毛糸をのりでくっつけます。
目安として3歳児クラスは切った状態の毛糸を用意しておき、4歳児クラスや5歳児クラスは毛糸をハサミで切る作業に取り組んでもらうとよいでしょう。
毛糸を何種類からか選べると子供たちの好みの鬼に仕上がります。
角や歯のパーツは用意しておいてもよいですし、ハサミが扱えるようであれば子供たちに切り取ってもらいましょう。
パーツをつけてのりが乾いたら、保育者がゴムをつけて完成です。
子供たちと個性豊かなお面を作って節分を楽しみましょう。
紙皿で作る顔の上半分だけのお面

紙皿が鬼のお面に大変身!
家に紙皿が余っている方にオススメな、鬼のお面のアイデアです。
難しい工程はないので、お子さんでもスムーズに制作できるのではないでしょうか。
紙皿を半分にカットしたら、好きな色を塗り、目の部分をハサミでカットしましょう。
輪ゴムを通す穴をあけるのに目打ちを使う場合は、大人の方がそばについていてあげるか、手伝ってもらってくださいね。
鬼のツノや髪の毛、眉毛などはお子さんの発想で自由に作ってもらってください!
親子で自分用のお面を作るのもステキですね。
紙皿の真ん中をくり抜いて作るお面
節分用の豆を買えば小さな真ん丸の鬼のお面が付いていることもありますよね。
あのお面をヒントに紙皿を使って鬼の面を作ってみませんか。
紙皿の中心をくり抜いて顔をカポッとはめるタイプなのでお子様の表情も隠れません。
マスクも兼ねるなら口の部分にマスクを貼り付けてください。
皿をくり抜く作業はカッターを使うので大人の方が分担してくださいね。
毛糸で鬼の紙の部分を作ったり、角の部分は厚紙で付け足すなど、子供たちが自由にカスタマイズできる箇所は意外とあるかも。
エコな時代ですので汚れていなければ紙のお皿は新品でなくてもいいと思います!
ダンボールで作るお面

ダンボールは工作には欠かせないアイテムです。
ダンボールなら子供たちも扱いやすいし、どこの家庭にもある素材なので手軽に挑戦できますよね!
お子さんが自分で作るなら、カットするのが楽な厚すぎないダンボールを選んでください。
着彩はお子さん自身が、目をくり抜く部分は大人の方が手伝うなど、分担してもいいかもしれません。
お子さんがどんな個性的な鬼を作るのか、大人も子供もワクワクできる工作です。
2月のインテリアにもオススメなので、ぜひ飾って楽しんでくださいね。
マスクで作るお面

家庭にあるマスクで鬼のお面を作ってみましょう。
すでに紐がついているのですぐに装着して楽しめますよ。
作り方もとってもシンプルです。
マスクに赤の着色をほどこし鬼のイラストを描いて目の部分に穴を空ければ完成。
マスクに描くイラストは子様の想像力の発揮場所ですね。
いろんな色のマスクが売られていますので黒色の鬼、紫色の鬼がいてもおもしろそうです。
立体マスクなら立体的な鬼の面も作れそうです!
動く鬼のお面

顔を動かせるユニークな鬼のお面です。
毛糸と画用紙さえあれば簡単に作れるので、親子で工作するのにオススメ!
まず、鬼の動く口を作るのですが、小さなお子さんにはまだハードルが高いかもしれないので、大人の方が手伝いながら作ってみましょう。
目やキバ、ツノなどのパーツはお子さんが自由に楽しく作ってくださいね!
最後に動く目のパーツと髪の毛に見立てた毛糸を貼ればキュートな鬼のお面のできあがり。
もちろん、迫力ある怖い鬼に仕上げてもOKですよ。