RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

大分を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ【2025】

皆さんは大分県と聞いて、どのようなイメージを持たれているでしょうか。

日本一の源泉数・湧出量を誇り、全国的に有名な温泉地が多数あることから「おんせん県」という印象が真っ先に思い浮かぶという方も多いかもしれませんね。

こちらの記事ではそんな「おんせん県」こと大分県のご当地ソングや、大分出身のアーティストによる大分にまつわる曲などをピックアップしてまとめています。

この曲は大分県に関係している曲だったのか、といった発見もあるかもしれません!

ぜひご覧ください。

大分を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ【2025】(1〜10)

港町恋唄川野夏美

大分県津久見市出身の川野夏美さんが、自身の原風景である故郷の港を舞台に、切ない女心を歌い上げた1曲です。

歌詞には「豊後水道」といった地名も登場し、聴く人の心に鮮やかな情景を映し出します。

川野さんの澄み渡る歌声は、まるで津久見の港に吹く潮風のよう。

この曲に耳を傾けると、故郷を愛する彼女の温かいこころが、歌を通じて深く伝わってくるのではないでしょうか。

川野さんと同じ地元出身の方もぜひチェックしてみてくださいね。

湯布院有情観月ゆうじ

観月ゆうじ「湯布院有情(yufuin ujyo)」
湯布院有情観月ゆうじ

大分市出身の観月ゆうじさんが、故郷への深い愛情を込めて歌い上げたのがこの『湯布院有情』です。

劇団四季で培われたドラマティックな歌声で、名湯の町のしっとりとした風情を見事に表現しています。

歌詞に耳をすませば、朝霧に煙る金鱗湖や辻馬車の優しい揺れといった、湯布院ならではの情景が鮮やかに心に浮かんでくるのではないでしょうか。

別れの切なさを歌いながらも、その奥底には故郷の温かさがじんわりと広がります。

この一曲は、まるで湯布院の空気をそのまま閉じ込めた小さな物語のよう。

旅のお供に聴けば、町の景色がより一層、情緒深く感じられるかもしれませんね。

豊後港町川野夏美

遠い海へ旅立った人を、故郷の港で待ちわびる女性の切ない心情が歌われた楽曲です。

タイトルにある「豊後」は大分県の旧国名で、歌い手の川野夏美さんの出身地も港町として知られる津久見市。

ご自身の故郷への想いが、歌声に深く込められているのかもしれませんね。

歌詞に出てくる「南十字の星」といった異国の情景が、かえって主人公が待つ港の寂しさと一途な愛情を浮き彫りにします。

遠く離れた大切な人を思う姿に、共感を覚える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

大分の港の風景が目に浮かぶような、情感豊かな1曲です。

大分を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ【2025】(11〜20)

ひとりきりかぐや姫

かぐや姫 ひとりきり 2005
ひとりきりかぐや姫

フォークグループ「かぐや姫」が1972年にリリースしたシングル「僕は何をやってもだめな男です」のB面に収録された曲で、大分市の竹中駅について歌われています。

アルバム「はじめまして」にも収録されました。

この動画は2005年に歌ったバージョンです。

湯平雨情水城なつみ

大分県の名湯・湯平温泉を舞台に、大切な人との幸せな時間を歌った水城なつみさんの一曲です。

まるで情緒あふれる石畳の温泉街の光景が目に浮かぶようですね。

灯るランタンが宵を彩るなか、寄り添い歩く二人のぬくもりが、水城さんの情感豊かな歌声を通してじんわりと伝わってきます。

その情景描写の美しさは、まるで一枚の風景画を眺めているかのよう。

湯平温泉のしっとりとした風情に浸りながら、心温まる恋模様に共感をおぼえる方も多いのではないでしょうか。

大分への旅情をかきたてられる名曲です。

男の港鳥羽一郎

漁師に関する歌を多く歌っている演歌歌手、鳥羽一郎が1986年にリリースした14枚目のシングルです。

佐伯市にある九州の最東端、鶴御崎について歌われています。

鳥羽一郎はこの曲で第39回NHK紅白歌合戦出場に出場しました。

国東半島北島三郎

演歌界の巨星、北島三郎さんが歌い上げる、大分県が舞台の楽曲です。

神仏習合の文化が息づく「国東半島」を背景に、故郷を遠く離れた人が抱く熱い望郷の念や、大切な母への思慕が情熱的に歌われています。

北島さんご自身のペンネームで作詞作曲を手がけていることからも、この曲へのひときわ深い愛情が伝わってくるようです。

その威風堂々とした歌声に耳を傾ければ、国東の風や潮の香りが心に届くかもしれませんね。

故郷を持つすべての方の琴線に触れる1曲ではないでしょうか。