大分を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ【2025】
皆さんは大分県と聞いて、どのようなイメージを持たれているでしょうか。
日本一の源泉数・湧出量を誇り、全国的に有名な温泉地が多数あることから「おんせん県」という印象が真っ先に思い浮かぶという方も多いかもしれませんね。
こちらの記事ではそんな「おんせん県」こと大分県のご当地ソングや、大分出身のアーティストによる大分にまつわる曲などをピックアップしてまとめています。
この曲は大分県に関係している曲だったのか、といった発見もあるかもしれません!
ぜひご覧ください。
- 大分を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ【2025】
- 熊本を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 福岡を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 静岡を歌った名曲を紹介~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】
- 宮崎を歌った名曲。故郷への思いを込めた歌【2025】
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 【鹿児島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|鹿児島を感じる名曲を厳選
- 長崎を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 加山雄三の人気曲ランキング【2025】
- 【2025】愛媛をテーマとした名曲。ご当地ソングから市町村歌まで紹介
- 【2025】高知をテーマにした名曲。ご当地ソング・市町村歌まとめ
- 【2025】長崎を歌った演歌・歌謡曲の名曲まとめ【ご当地ソング】
- 佐賀を歌った名曲。佐賀県にまつわる曲の数々
大分を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ【2025】(21〜30)
『八鹿の天気予報』 テーマソング森進一郎、大嶋三平

大分県玖珠郡九重町に八鹿酒造株式会社という酒造会社があります。
この会社が提供をしているOBS大分放送の天気予報で流れるのがこの曲です。
かぐや姫の元メンバーが歌っており、大分県民にとってはおなじみの歌ですね。
げんきでますます!トスキー体操速水けんたろう

TOSテレビ大分のオープニングとして使われていた曲で、元歌のお兄さんである速水けんたろうが歌っています。
振り付けを担当したのは元体操のお兄さんの佐藤弘道なので、「おかあさんといっしょ」ファン必聴の曲と言えるでしょう。
大分を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ【2025】(31〜40)
坊がつる讃歌芹洋子

NHKの「みんなのうた」で流されたことのある芹洋子の歌で、大分県竹田市にある名所「坊ガツル」について歌われています。
芹洋子は、第29回NHK紅白歌合戦にこの歌で出場しました。
この動画では、坊ガツルの景色も楽しめます。
saikiyuki(五十川ゆき)+ Eri

大分県の南東部にある佐伯市のご当地ソングが収録されたCD「佐伯藩 菊姫物語」の中の一曲です。
市内にある名所や特産品、イベントなどについて歌われており、聴いていると佐伯市に行ってみようかなという気分になってきます。
めじろんダンス坂本理恵

めじろんは大分県の鳥であるメジロをモチーフに作られたマスコットキャラクターです。
この曲は小中学生を対象に行われた公募によって作られました。
動画を見れば、大分県女子体育連盟が考案した振り付けも覚えられますね。
宇目の子守唄菊太郎

かつて大分県に存在し、現在は佐伯市の一部になっている宇目町に伝わっている民謡です。
寝ている子どもは可愛いものの、泣いている子どもは憎らしく思えるという親の心情が歌われています。
「宇目の歌げんか」とも呼ばれます。
大分県民体育の歌立川清登

大分県民体育大会は1948年に始まりました。
1950年からテーマ曲として使われるようになったのがこの曲で、1966年と2008年に開催された国体でも使われています。
学校などにもCDが配布されており、聴いたことのある大分県民の方も多いでしょう。





