RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

大分を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ【2025】

皆さんは大分県と聞いて、どのようなイメージを持たれているでしょうか。

日本一の源泉数・湧出量を誇り、全国的に有名な温泉地が多数あることから「おんせん県」という印象が真っ先に思い浮かぶという方も多いかもしれませんね。

こちらの記事ではそんな「おんせん県」こと大分県のご当地ソングや、大分出身のアーティストによる大分にまつわる曲などをピックアップしてまとめています。

この曲は大分県に関係している曲だったのか、といった発見もあるかもしれません!

ぜひご覧ください。

大分を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ【2025】(11〜20)

おおいた川東千晴

「おおいた川」東 千晴(唄)
おおいた川東千晴

大分県の雄大な「おおいた川」を舞台に、人の心の移ろいや故郷への想いを情感豊かに歌い上げた、東千晴さんの楽曲です。

この歌詞は、大分合同新聞社の作詞募集で最優秀に選ばれた作品がもとになっており、まさに地元の人々の心が紡いだ一曲と言えるかもしれませんね。

雄大な川の流れに人生を重ね合わせ、過去を懐かしみながらも前を向く姿に、共感をおぼえる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

歌謡曲のどこか懐かしいメロディが、大分の穏やかな風景を心に描き出してくれます。

故郷を離れて暮らす人にとって、この曲はまるで自分の心情を代弁してくれているかのように感じられるかもしれません。

国東半島松前ひろ子

松前ひろ子さんが歌う「国東半島」は、大分の旅情を深く感じさせる叙情演歌です。

夫である山口ひろしさんが作曲を手がけた本曲は、聴く人の心に故郷の風景を優しく映し出すようなメロディーが印象的。

映画『釣りバカ日誌19』で登場人物が熱唱したことから、曲名は知らなくてもどこかで耳にしたことがある……そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。

この曲をきっかけに国東市の観光親善大使にも任命された松前さん。

その情感豊かな歌声は、歌詞に描かれる半島の美しい情景と溶け合い、まるで自分がそこを旅しているかのような気分にさせてくれるでしょう。

豊後巡礼松前ひろ子

松前ひろ子さんが歌う『豊後巡礼』は、別府、湯布院、九重といった有名な温泉地や、竹田・中津の城下町などが登場し、まるで一緒に旅をしているかのような気分になりますね。

女性の色っぽさをうまく表現した一節からは、旅先でのしっとりとした情緒も伝わってきます。

豊後水道の港町で旬の味覚を楽しむ様子も歌われており、大分の風土を色濃く感じる1曲です。

この曲を聴きながら現地を訪れると、旅がより一層味わい深いものになるかもしれません。

荒城の月FORESTA

フォレスタ音楽集20~聴きくらべ1~『荒城の月』
荒城の月FORESTA

「荒城の月」は瀧廉太郎の代表作の一つで、栄枯盛衰を歌った曲です。

音楽の教科書にも掲載されているため、知っている方も多いでしょう。

瀧廉太郎は大分県竹田市にある岡城址でこの曲を構想したと言われており、銅像が建てられています。

九重山逍遙歌冨永裕輔

九重町・九重“夢”大吊橋イメージソング「九重山逍遙歌」冨永裕輔
九重山逍遙歌冨永裕輔

大分県の中西部に位置する九重町には、日本で最も高い歩行者専用橋「九重”夢”大吊橋」が存在し、1,000万人以上の人が訪れています。

そのイメージソングが冨永裕輔が歌う「九重山逍遙歌」です。

この動画は2013年に行われたコンサートの様子です。

国東半島ぶらり旅佐良直美

大分県の北東部にあり、日本の秘境100選の一つに選ばれている国東半島について歌った曲です。

2010年にリリースされた佐良直美のベストアルバム「ゴールデン☆ベスト デラックス」に収録されている曲の一つです。

大分を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ【2025】(21〜30)

国東慕情布施辰徳

ミナミの帝王 劇場版12 逆転相続 挿入歌「国東慕情」唄:布施辰徳
国東慕情布施辰徳

こちらも国東半島をテーマにした曲で、歌っている布施辰徳の本業はものまねタレントでありものまね四天王の一人に数えられていたこともあります。

「ミナミの帝王」の劇場版で挿入歌として使われたことがあり、そちらで知っている方もいるでしょう。