【小学生向け】紙粘土を使った楽しい工作アイデア集
ひまなおうち時間に、夏休みの自由研究に、工作を楽しんでみませんか!
自分の思う通りに形を変えてくれる紙粘土。
「サイズの調整が簡単」「着色しやすい」「値段が安い」などが魅力です。
ただ、いざ紙粘土を前にすると「何を作ったらいいんだろう?」なんて考えてしまうことも。
そんな方のために、今回この記事では紙粘土工作のアイデアをまとめてみました。
定番のものから実用的な発想まで、幅広くご紹介。
ぜひ最後までご覧になっていってくださいね!
- 紙粘土で作る楽しいおもちゃのアイデア集
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
- 【小学校・低学年向け】ペットボトルの工作アイデア
- 今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 小学校で喜ばれる手作りアクセサリー。子供でも簡単につくれるプレゼント
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【大人が作りたくなる!】クリスマスの工作アイデア
- 磁石やマグネットの手作りおもちゃ!遊んで楽しめるアイデア集
【小学生向け】紙粘土を使った楽しい工作アイデア集(11〜20)
お面

飾っても遊んでも楽しめる、お面作りにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
工程は大きく3つで、まずは白お面を用意し、新聞紙と組み合わせながら土台を作ります。
次にねんどを持って、細部までデザインを整えていきます。
最後に粘土が書いたら色を塗ったり、紐を通して完成です。
動物や好きなキャラクターをモチーフにしてもいいですし、行事や季節に合わせたお面にしてもよさそうですね。
まずはどんなものを作りたいか、想像をふくらませてみてください。
クレイトレイ

1日でできちゃう紙粘土のクレイトレイ作り。
材料は紙粘土だけでOK。
まずは粘土を平らに伸ばしてトレイの形に。
足の部分は丸めた粘土をくっつけるだけ。
乾いたらサンドペーパーでツルツルに。
最後は好きな色で塗装すれば完成です。
オリジナルのトレイが出来上がりますよ。
プレゼントにもぴったり!
アレンジを加えれば、世界に1つだけのトレイになっちゃいます。
夏休みの自由研究にもおすすめですよ。
保護者の方と一緒に楽しんでみてください!
おにぎり

食品サンプルのようなリアルでかわいらしいおにぎりのストラップを紙粘土で作りましょう!
白色と黒色の紙粘土、取り付けるストラップと金具さえあれば制作できます。
三角おにぎりの形に紙粘土を整えたり、つまようじを使ったおにぎりの質感を出す作業が楽しそうなんですよね。
海苔となる黒色の紙粘土を取り付けたらまるでおにぎりです。
ストラップを取り付けたらキーホルダーとしてお子さんのかばんなどにぶら下げましょう。
きっとかわいいこと間違いなしですよ!
開運だるま

一つの紙粘土から8個作れるだるまをご紹介します。
紙粘土とビー玉、マジックや絵の具を用意しましょう。
紙粘土を8等分にし、一つ分を丸めて整えます。
中にオモリとなるビー玉を下の方に入れ、転がしても起き上がるか確かめましょう。
上部をへこまして顔を作ります。
顔以外を赤や青など好きな色で着色し、最後に目や鼻を書いて顔を作りましょう。
8個とも違う色や表情で制作すれば、カラフルなだるまたちの完成です。
ぜひチャレンジしてみましょう!
黒猫

黒猫もオススメのアイデアですよ。
純粋に見た目がかわいいのもありますし、ハロウィンの時にも重宝します。
作る時は頭、体、しっぽに分けて製作していきましょう。
リアルな頭身にしてもいいですし、デフォルメして2頭身にしてもいいですね。
また他の色や柄の猫にアレンジしても楽しめますよ。
バリエーション豊かな猫を作って並べれば、よりキュートに感じられそうです。
それから、ハロウィンの時期にはカボチャなどと並べるのもオススメです。
立体で作ろう!人体

立体の人体を作ってみませんか。
人の体ってどういうバランスでどういう構成になっているかなどあまり考えたことがない人もいらっしゃるかもしれません。
こちらの立体の人体はまず下書きとしていろいろな方向から見た人体をクロッキー帳に描き、それをもとに針金で骨組みを作ります。
できたらその骨組みを台に貼り、紙粘土で肉付けしていきます。
次にアクリル絵の具で色付け。
台を持ちながらいろいろな角度から塗っていくとよいでしょう。
細かい部分もうまく塗り分けてくださいね。
【小学生向け】紙粘土を使った楽しい工作アイデア集(21〜30)
ハニワ

日本の古墳時代の土器でさまざまな形があるハニワ作りにチャレンジしましょう。
もともと土でできているため紙粘土でもそれらしい仕上がりになるのでオススメです。
トイレットペーパーの芯やストローなど手に入りやすい材料と紙粘土さえあれば制作できるんですよね。
笑顔や驚いた顔などさまざまな表情を作れたり、手でいろんなポーズをさせることもできます。
ぜひ大小さまざまな個性あふれるオリジナルのハニワを作ってみてください!