RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生向け】紙粘土を使った楽しい工作アイデア集

ひまなおうち時間に、夏休みの自由研究に、工作を楽しんでみませんか!

自分の思う通りに形を変えてくれる紙粘土。

「サイズの調整が簡単」「着色しやすい」「値段が安い」などが魅力です。

ただ、いざ紙粘土を前にすると「何を作ったらいいんだろう?」なんて考えてしまうことも。

そんな方のために、今回この記事では紙粘土工作のアイデアをまとめてみました。

定番のものから実用的な発想まで、幅広くご紹介。

ぜひ最後までご覧になっていってくださいね!

【小学生向け】紙粘土を使った楽しい工作アイデア集(21〜30)

しっぽがゆれる貯金箱

しっぽがゆれる貯金箱の作り方【紙粘土・白鳥・アイデア貯金箱】
しっぽがゆれる貯金箱

夏の自由研究の定番といえば「貯金箱」。

ゆうちょ銀行が行っている「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」も有名ですよね。

「アイデアも出しつくされたのかな?」と思いながらも毎年たくさんのアイデア貯金箱が登場します。

そこで、「しっぽがゆれる貯金箱」をご紹介。

簡単な仕組みは、硬貨を入れたその重みでしっぽがゆらゆらと動く簡単なもの。

この仕組みを広げれば、魚釣りや恐竜の首などにもアイデアを転用できそうです。

乾くと色を塗れる紙粘土で作るのがオススメです!

サーティワン風アイスクリーム

【100均粘土】サーティワン風アイスクリーム
サーティワン風アイスクリーム

豊富なフレーバーが魅力とも言われるサーティワンのアイスクリーム、カラフルな見た目もおいしそうに見えますよね。

そんなカラフルなアイスクリームを、ねんどを使って再現してみようという内容です。

ねんどに絵の具を混ぜるというシンプルな工程で、その色を付けたねんどをカットして、作りたいフレーバーに合わせて組み合わせていきます。

丸い形ができたら歯ブラシやつまようじでデコボコを作って、よりアイスに近づけていくのが重要ですよ。

あとはアイスのパーツをカップに入れれば完成、本物のカップを使うパターンもオススメです。

紙粘土で作るお花の写真立て

お花のフォトフレームの作り方【紙粘土・写真立て・ウイングシルク】
紙粘土で作るお花の写真立て

紙粘土を使って写真立てを作ってみましょう。

まず、軽量系粘土を使ってフレームを作ります。

お花には、カラー粘土を使いましょう。

小さく丸めた粘土の中心にハサミを入れ花びらを作り、形を整えたらフレームに貼り付けてください。

赤、青、黄色、ピンクなど、いろいろな色を使って、カラフルに仕上げてくださいね。

フレームと花の粘土が乾いたら、クリアファイルで写真を入れる部分を作り、粘土でフレームの支えを作れば完成です。

長く使ってもらえるフレームなので、プレゼントにぴったりですよ。

おわりに

紙粘土って本当に、応用が効く素材ですよね!

丸めたり伸ばしたり、細かくちぎったりめちゃくちゃ巨大にしたり……遊び方がこれもう無限じゃないですか。

ぜひとも世界に一つだけの紙粘土工作を作り上げてくださいね!