【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集
子供から大人まで楽しめる紙粘土工作、ですが「何を作ったらいいのかな?」と迷うことも多いはず。
紙粘土は扱いやすく、初めての方でもアイデア次第でステキな作品が作れる魅力的な素材なんです。
パンダやマシュマロ、マグネットやパフェなど、見ているだけで楽しくなるような作品がたくさん。
お子さんと一緒に夏休みの自由研究にも、ひまな時間の趣味としても楽しめます。
そこで今回は、みなさんの創造力を刺激する、かわいくて実用的な紙粘土工作のアイデアをご紹介。
ぜひ、想像力を膨らませながらステキな作品を作ってみてくださいね!
- 紙粘土で作る楽しいおもちゃのアイデア集
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- 【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集(21〜30)
粘土でミニバイオリン

楽器にはさまざまな種類があって形が違い、その違いでもどのような音が奏でられるのかという期待を高めていますね。
そんな楽器の形に注目して、紙粘土を使ってバイオリンの形を作ってみようという内容です。
本物のバイオリンは木を組み合わせた独特な形なので、このへこんでいる部分なども細かい作業でしっかりと再現していきましょう。
全体の形が整ったら色を付け、弦などのパーツを別で取り付ければ、リアルなバイオリンに仕上がりますよ。
紙ねんどでトマトを作ろう

野菜の定番の一つ、トマトを紙粘土で作ってみましょう。
紙粘土に赤い絵の具を混ぜてこね、丸く形を整えたら針金を立てた土台に刺します。
さらに絵の具で赤く着色し、上部中央を黄色で塗り重ね、トマトの色合いを表現しましょう。
別の紙粘土に緑の絵の具を混ぜてこねヘタを作り、赤い実の上に刺して大きさや形を整えます。
緑に着色し、最後に土台も塗ったら完成です。
土台にトマトを刺すのは、着色しやすく、また作品として提出しやすいようにですよ。
紙粘土で作るティラノサウルス

男の子が好きなかっこいい恐竜といえばティラノサウルス!
そこで今回は、紙粘土でティラノサウルスを作ってみましょう。
まずはアルミ針金とダンボールで恐竜の土台を作ります。
土台ができたら紙粘土で肉付けしていきましょう。
紙粘土が乾いたら絵の具で色付けし、模様や顔を描き入れていきますよ。
絵の具が乾いたら完成です!
ティラノサウルスを自立させたい場合は、肉付けする前に恐竜の足の針金を土台に固定しておいてくださいね。
紙粘土の貯金箱

自由な形が作れる紙粘土を使って、飾っていても楽しい気持ちになれるような貯金箱を作ってみようという内容です。
まずはお金が出しれできるサイズのキャップがついたボトルを土台として準備、お金が入るような穴をあけて、周りを紙粘土で包んで形を作っていきます。
貯金箱として安定しておけるように、家などの底が広いものがオススメ、他は自由というところでオリジナリティを出していきましょう。
形の作り方や色の塗り方など、どこにこだわって作るのかも重要なポイントですよ。
作って遊べる!ケーキ屋さん

簡単なのに「すごい!」と声が出る仕上がり!
本物そっくりのブラックベリーケーキを作って楽しめる工作体験です。
材料は100均でも揃えやすく、お家でも簡単にできます。
ふわふわでぷにぷにの紙粘土を使って、手でさわるだけでなく、さらに目でも楽しめるかわいいスイーツができます!
クリーム絞りや色づけでデコレーションのセンスもアップ!
アイデアしだいでオリジナルの「私だけのケーキ屋さん」ができちゃいます。
作ったあとはお友達とケーキ屋さんごっこや、ディスプレイしてお部屋のインテリアにもぴったり。
簡単コースター3選

夏休みの工作にコースターを作ってみるのはいかがでしょうか?
こちらでは3パターンの作り方をご紹介します。
1つは、紙粘土の上にタイルを並べて作るコースター。
2つ目は、ビーズを並べてレンジで溶かして作るコースター。
3つ目は、レジン液にシェルやスパンコール、シールなどを乗せて夏らしい風景を表現するコースター。
どれも簡単に作れますので、チャレンジしてみてくださいね。
材料はほとんど100円ショップで購入できますよ。
紙粘土で作るお花の写真立て

紙粘土を使って写真立てを作ってみましょう。
まず、軽量系粘土を使ってフレームを作ります。
お花には、カラー粘土を使いましょう。
小さく丸めた粘土の中心にハサミを入れ花びらを作り、形を整えたらフレームに貼り付けてください。
赤、青、黄色、ピンクなど、いろいろな色を使って、カラフルに仕上げてくださいね。
フレームと花の粘土が乾いたら、クリアファイルで写真を入れる部分を作り、粘土でフレームの支えを作れば完成です。
長く使ってもらえるフレームなので、プレゼントにぴったりですよ。






