RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集

子供から大人まで楽しめる紙粘土工作、ですが「何を作ったらいいのかな?」と迷うことも多いはず。

紙粘土は扱いやすく、初めての方でもアイデア次第でステキな作品が作れる魅力的な素材なんです。

パンダやマシュマロ、マグネットやパフェなど、見ているだけで楽しくなるような作品がたくさん。

お子さんと一緒に夏休みの自由研究にも、ひまな時間の趣味としても楽しめます。

そこで今回は、みなさんの創造力を刺激する、かわいくて実用的な紙粘土工作のアイデアをご紹介。

ぜひ、想像力を膨らませながらステキな作品を作ってみてくださいね!

【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集(21〜30)

軍手と紙粘土のパペット

軍手と紙粘土で手作りハンドパペットを作ろう!
軍手と紙粘土のパペット

ユニークなパペット!

軍手と紙粘土のパペットのアイデアをご紹介します。

パペットというと、布製のものをイメージする方も多いのではないでしょうか?

今回は紙粘土を使った軍手パペットを作っていきましょう。

準備するものは軽量紙粘土、軍手、ヘラ、ハサミ、ボール紙、ガムテープ、絵の具です。

布だけで制作するパペットよりも、立体感と迫力が出るので人形劇やイベントなどで活躍しそうですよね。

ユニークなパペットを作りたいと考えている方にぴったりなアイデアですよ!

立体で作ろう!人体

【小学生の工作】立体で作ろう!人体!
立体で作ろう!人体

立体の人体を作ってみませんか。

人の体ってどういうバランスでどういう構成になっているかなどあまり考えたことがない人もいらっしゃるかもしれません。

こちらの立体の人体はまず下書きとしていろいろな方向から見た人体をクロッキー帳に描き、それをもとに針金で骨組みを作ります。

できたらその骨組みを台に貼り、紙粘土で肉付けしていきます。

次にアクリル絵の具で色付け。

台を持ちながらいろいろな角度から塗っていくとよいでしょう。

細かい部分もうまく塗り分けてくださいね。

【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集(31〜40)

しっぽがゆれる貯金箱

しっぽがゆれる貯金箱の作り方【紙粘土・白鳥・アイデア貯金箱】
しっぽがゆれる貯金箱

夏の自由研究の定番といえば「貯金箱」。

ゆうちょ銀行が行っている「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」も有名ですよね。

「アイデアも出しつくされたのかな?」と思いながらも毎年たくさんのアイデア貯金箱が登場します。

そこで、「しっぽがゆれる貯金箱」をご紹介。

簡単な仕組みは、硬貨を入れたその重みでしっぽがゆらゆらと動く簡単なもの。

この仕組みを広げれば、魚釣りや恐竜の首などにもアイデアを転用できそうです。

乾くと色を塗れる紙粘土で作るのがオススメです!

サーティワン風アイスクリーム

【100均粘土】サーティワン風アイスクリーム
サーティワン風アイスクリーム

豊富なフレーバーが魅力とも言われるサーティワンのアイスクリーム、カラフルな見た目もおいしそうに見えますよね。

そんなカラフルなアイスクリームを、ねんどを使って再現してみようという内容です。

ねんどに絵の具を混ぜるというシンプルな工程で、その色を付けたねんどをカットして、作りたいフレーバーに合わせて組み合わせていきます。

丸い形ができたら歯ブラシやつまようじでデコボコを作って、よりアイスに近づけていくのが重要ですよ。

あとはアイスのパーツをカップに入れれば完成、本物のカップを使うパターンもオススメです。

紙粘土オブジェ

【100均DIY】庭のピクミン収穫しました
紙粘土オブジェ

紙粘土オブジェを作ってみるのも楽しいですよ。

何をモチーフにするかは自由なので、いろいろと考えてみてください。

好きなアニメやゲームのキャラクターをモチーフにするのもいいですね。

できあがった後、より愛着がわくはずです。

もしくは夏らしいものをモチーフにしたり、動物や人間を作ったりしてみるのもありです。

ちなみに制作する際は、100円均一などに売っている発泡スチロールを土台にするとはかどりますよ。

お弁当作り

室内でもピクニック気分があじわえる!

お弁当の作り方をご紹介します。

準備するものはお弁当箱、絵の具、バラン、おかずカップ、紙粘土です。

はじめに絵の具と紙粘土で、お弁当に入れたいおかずの色を作っていきましょう。

おにぎりや卵焼き、ウインナーやトマトなど好きなおかずを作るとワクワクしますね。

毛糸や画用紙など自宅や園にあるものでアイデアを出し合いながら、おかずを追加しても遊びが広がりそうですね。

手作りのお弁当を持って、ピクニックへレッツゴー!

ゆらゆらモビール

ハンガーと軽量紙ねんどを使って、手軽にモビールをつくろう!
ゆらゆらモビール

ゆらゆら揺れてかわいい!

ゆらゆらモビールの作り方をご紹介します。

準備するものは軽量紙粘土、テグス、絵の具、針金ハンガー、竹串、カッター、ラジオペンチ、水です。

はじめに絵の具を紙粘土に練り込みながら色を付けていきましょう。

次に星型やハート型など好きな形にととのえて乾かします。

完全に乾いたらテグスの端を玉状に結び、紙粘土に入れ込みます。

ラジオペンチを使用しながら針金ハンガーを分解しながらうずまき状にして、紙粘土を付けたテグスを針金ハンガーに通して完成です!

くるくるとまわるモビールに子供たちも夢中になりそうですね。