【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集
子供から大人まで楽しめる紙粘土工作、ですが「何を作ったらいいのかな?」と迷うことも多いはず。
紙粘土は扱いやすく、初めての方でもアイデア次第でステキな作品が作れる魅力的な素材なんです。
パンダやマシュマロ、マグネットやパフェなど、見ているだけで楽しくなるような作品がたくさん。
お子さんと一緒に夏休みの自由研究にも、ひまな時間の趣味としても楽しめます。
そこで今回は、みなさんの創造力を刺激する、かわいくて実用的な紙粘土工作のアイデアをご紹介。
ぜひ、想像力を膨らませながらステキな作品を作ってみてくださいね!
- 紙粘土で作る楽しいおもちゃのアイデア集
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- 【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集(1〜10)
フレンチクルーラー

本物と見間違えてしまうな、リアルな作品を作るのも楽しいですよね。
そこでオススメしたいのがフレンチクルーラーです。
フレンチクルーラーというのは、うずをまくような見た目が特徴のドーナツです。
あの質感を再現するのに、歯ブラシや目打ちを使います。
比較的細かな作業になりますが、その分おどろきの質感に仕上がりますよ。
アレンジでチョコをかけたり、イチゴ味にしてみても楽しそうです。
ちなみにニスを塗ればツヤ感を再現できますよ。
粘土で和風パンケーキ
@pinksoda_yumi 【粘土で和風パンケーキ作るよ!】#ハンドメイド#スイーツデコ#フェイクスイーツ#樹脂粘土#和菓子#粘土#handmade#fakesweets#wagashi#japanesesweets#clay#桃色ソーダ#和スイーツ
♬ Happy Music – Mystix Instrumentals
夏休み自由研究におすすめ!
「粘土で和風パンケーキ」でスイーツアートにチャレンジしてみませんか。
ふわふわ生地に、ホイップクリーム、あんこ、栗、サツマイモなどの和の食材をイメージしたパンケーキを、粘土でリアルに再現!
まるで本物みたいな和スイーツが完成する、おしゃれで楽しい工作です。
本物っぽく見せるコツは、焼き色などを細かく再現することです。
スポンジで焼き色をつけてみましょう。
また作品をお部屋に飾って、インテイリアに活用するのもいいですね!
マグネット

自分だけのオリジナルマグネットを作ってみるのはいかがでしょうか。
紙粘土で好きな形を作って、色を塗ったりデコったり。
完成したら裏に磁石をつけて、冷蔵庫などにペタッと貼り付けられますよ。
お家にあるもので簡単に始められるので、ひまな時間に親子で一緒にチャレンジしてみてはどうでしょう。
アイデアを出し合ったり、色選びをしたり、楽しくコミュニケーションを取るきっかけにもなりますよ。
しかも、紙粘土はお手頃価格なのでコスパも抜群!
ぜひ、お子さんの創造力を存分に生かして、世界に1つだけのマグネット作りを楽しんでくださいね。
【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集(11〜20)
ランプシェード

実用性のある物を作りたいという方には、ランプシェードもオススメですよ。
まず用意するのはクリアカップと粘土、それからLEDライトです。
まずクリアカップに粘土を盛り付け、型押しをするなどしていきます。
そから油性カラーペンで色を塗り、LEDライトに被せたら完成です。
明るいところではわかりにくいのですが、ぼんやりと優しいくお部屋を照らしてくれますよ。
重い粘土だと光を通しづらいので、なるべく軽いものを探してみてください。
貯金箱

お子さまの創造力を育む、ステキな貯金箱作りのアイデアです!
紙粘土を使えば、自由自在に形を変えられるので、好きな動物や乗り物をモチーフにした、世界に1つだけの貯金箱が作れちゃいますよ。
小銭を分けて入れられるスロットを付け加えれば、お金の管理も楽しくなりそう。
夏休みの自由研究にもピッタリですし、親子で一緒に作れば、きっと素敵な思い出になるはずです。
お手頃価格で手に入る紙粘土だからこそ、失敗を恐れずにチャレンジできるのも魅力的。
さぁ、みんなで楽しく貯金箱作りを始めましょう!
卓上粘土アクセサリー
粘土を使った卓上に飾れる小さなマスコット、飾りやすいコンパクトさを目指すからこそ細かいところへのこだわりが試されますね。
自由な発想で作れるものではありますが、植木鉢から飛び出すブタや咲き誇る羊の花など、現実にはないもので独特な世界観を作り上げるのもオススメですよ。
ブタや羊も毛並みなどを意識して細かく作り上げて、リアリティも出していくことが、完成品の不思議さをさらに際立たせています。
さまざまな色の粘土でカラフルに仕上げるのが、作る過程や飾った時の楽しさを高めてくれるポイントですよ。
ハニワ

日本の古墳時代の土器でさまざまな形があるハニワ作りにチャレンジしましょう。
もともと土でできているため紙粘土でもそれらしい仕上がりになるのでオススメです。
トイレットペーパーの芯やストローなど手に入りやすい材料と紙粘土さえあれば制作できるんですよね。
笑顔や驚いた顔などさまざまな表情を作れたり、手でいろんなポーズをさせることもできます。
ぜひ大小さまざまな個性あふれるオリジナルのハニワを作ってみてください!






