RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集

子供から大人まで楽しめる紙粘土工作、ですが「何を作ったらいいのかな?」と迷うことも多いはず。

紙粘土は扱いやすく、初めての方でもアイデア次第でステキな作品が作れる魅力的な素材なんです。

パンダやマシュマロ、マグネットやパフェなど、見ているだけで楽しくなるような作品がたくさん。

お子さんと一緒に夏休みの自由研究にも、ひまな時間の趣味としても楽しめます。

そこで今回は、みなさんの創造力を刺激する、かわいくて実用的な紙粘土工作のアイデアをご紹介。

ぜひ、想像力を膨らませながらステキな作品を作ってみてくださいね!

【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集(31〜40)

樹脂粘土でキャラクター弁当

ダイソー樹脂粘土で、簡単に作るキャラクター弁当 (I made a character lunch with clay)
樹脂粘土でキャラクター弁当

樹脂粘土とアクリル絵の具で作る、キャラクター弁当。

現代のお母さんたちがお子さんたちのために工夫して作られているキャラ弁。

それを今回は子供の工作として作ってみてはいかがでしょう?

お弁当の中身によっては細かい作業をともなうので高学年からオススメのアイデアですが、簡単な内容なら中学年くらいのお子さんでも作れると思います。

まずはお絵かき帳にどんなお弁当にするか絵を描いて色を決めてから、100均に樹脂粘土とアクリル絵の具を買いに行くのがよさそうですね!

海のジオラマ

【小学2年生の夏休み工作】全部100均材料!手のひらサイズ♪海のジオラマの作り方
海のジオラマ

夏休みに行った海の思い出を詰め込めるジオラマ。

100均グッズで気軽に作れて、場所を取らないのも嬉しいですよね。

まず紙粘土に黄土色の絵の具を混ぜ、接着剤をつけた瓶の底に少し斜めに貼り付けます。

その上にまた接着剤をつけ、砂をまぶし、茶こしで削った青いパステルとクリアレジンを混ぜ合わせます。

そしてクリアレジンと白絵の具で波を作り、筆で塗っていくと海の完成。

あとはスイカや浮き輪、貝殻、魚など各々の思い出に沿ってアレンジを加えてくださいね。

人間を作るのは大変なので、ウサギやクマなど動物で自分たちを表現すると、ユニークでキュートな作品になりますよ!

粘土で食品サンプルを作ろう

夏休み!自由研究で食品サンプルやってみよう!プチラーメンを作っちゃおう! アートスクール どこでもアート
粘土で食品サンプルを作ろう

飲食店のショーケースの中にある食品サンプルは見たことありますよね。

子供でも作れるラーメンの食品サンプルづくりにチャレンジしてみてください!

まずは要らない茶わんかどんぶり鉢を用意します。

中に紙粘土を詰め、底上げしておきましょう。

次に紙粘土をちぎり、細く伸ばして麺を作ります。

20cmほどのものを4、5本用意しましょう。

その他にもチャーシューやメンマ、タマゴなどの具材も作っていきます。

混ぜると固まる樹脂材であるエポキシレジンを利用してスープを作ります。

100円ショップでも購入できますし、難しければご両親がフォローしてあげてください。

最後に盛り付けて完成です!

紙粘土スライム

【SLIME】ふわふわ気持ちいい!紙粘土でスライムつくってみた!How To Make Paper clay Slime
紙粘土スライム

スライムが作れる!

紙粘土スライムの作り方をご紹介します。

準備するものは洗濯のり、紙粘土、ホウ砂、ヘラです。

はじめに、器に洗濯のりと水を2:1の割合で入れて混ぜます。

その後にホウ砂を少しずつ混ぜ入れていきます。

できあがったスライムを手に取り、紙粘土を少しずつ混ぜて全体の色が同じになったら完成です!

紙粘土を多めに入れたり、少なめに入れたりで感触が変わっておもしろいですよ。

よく伸びるのでテーブルの上などの場所は広めに確保して遊びましょう!

色を付けてみても楽しそうですね。

ぜひ、挑戦してみてください!

紙粘土マグネット

自由研究に? 100均 紙粘土工作! かわいい動物マグネット
紙粘土マグネット

オリジナルのマグネットが作れる!

紙粘土マグネットの作り方をご紹介します。

準備するものは軽量紙粘土、クッキー型、飾りパーツ、工作用接着剤、麺棒、粘着付マグネットシートです。

はじめに、紙粘土が約5ミリの厚さになるように綿棒で平たく伸ばしていきましょう。

好きなクッキー型を使ってくり抜いたら、紙粘土を乾燥させます。

乾燥したら工作用接着剤を使って飾りパーツを貼り付けると良いでしょう。

ペンで表情を描いたりマニキュアでラメを追加するのもすてきですね。

最後に好きな大きさにカットしたマグネットを裏側に貼れば完成です!

【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集(41〜50)

魚釣りのおもちゃ

「Kクレイ」紙粘土で魚釣りのおもちゃ 作り方
魚釣りのおもちゃ

粘土をこねたり形を作ったりする作業は子供たちも夢中で取り組みますよね。

粘土遊びは自分のイメージした表現を楽しんだり、材料や道具を使って工夫したりと子供の集中力も育まれます。

今回の粘土で作る魚釣りオモチャでは各パーツの色を確認しながら粘土に絵の具で色を混ざるようしっかりこねていきます。

丸めたり、伸ばしたりするとこが形を形成していくうえでポイントになってきますよ。

各パーツを取れないようにつけたら魚の完成です。

ヒモと磁石を粘土でくっつけ割り箸に垂らしたらさおも完成します。

粘土で作った魚は重さもかかるので、より魚釣りが楽しめそうですね。

おわりに

紙粘土工作には子供の夢を形にする力があります。

あの雲のようにふんわり柔らかい素材に、いろいろなアイデアを込めれば、優しい気持ちも一緒に込められていきます。

可愛らしいストラップや本格的な貯金箱まで、さまざまな作品を紹介しました。

ぜひ、子供たちの創造力を生かして、作ってみてくださいね。