【小学校低学年向け】ピアノコンクールで入賞しやすい曲を一挙紹介
子供向けのピアノコンクールには、決められた曲の中から選曲する「課題曲形式」と、自由に曲を選択できる「自由曲形式」、さらに課題曲と自由曲の両方が設定されているものがあります。
いずれも「レベルやテクニック、特性に合っているか」「体や手の大きさに合っているか」「コンクールの傾向に合っているか」「演奏技術や表現力の向上につながるか」「意欲的に取り組める好みに合った曲調であるか」といった観点で出場する子供たちにピッタリの曲を選ぶことが、結果を大きく左右します。
そこで本記事では、コンクールで入賞しやすい、あるいは入賞を狙いやすい作品の中から、特に小学校低学年のお子さんにオススメの楽曲を集めました。
ピアノコンクールの選曲にお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね!
- 【幼児~小学生の子供向け】ピアノの難しい曲|コンクール課題曲から厳選
- 【ピアノ発表会】小学3年生にオススメの名曲・人気曲を厳選!
- 【ピアノ発表会】小学生・中学年におすすめのクラシックの曲を厳選
- 【6歳児向け】ピアノ発表会で映えるおすすめ楽曲をピックアップ!
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
- 【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲
- 【ピアノ発表会】小学生・高学年にオススメのクラシック曲を厳選
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【初級】ピアノ発表会にもオススメ!弾けたらかっこいいクラシックの作品
- 【ピアノ発表会】女の子にピッタリの中級レベルの曲をピックアップ!
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
- 【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ
【小学校低学年向け】ピアノコンクールで入賞しやすい曲を一挙紹介(1〜10)
子供のノート(7つのピアノの小品)楽しいお話 Op.69-4Dmitry Shostakovich

ドミートリイ・ショスタコーヴィチさんが愛娘のために心を込めて作ったピアノ小品集『子供のノート Op.69』。
その4番目の小品は、まるで子供がいたずらを仕掛けてくるような、遊び心いっぱいの楽しい1曲です。
アレグロの快活なテンポに乗って、おどけたような旋律が次々と現れ、聴く人を笑顔にします。
物語を想像しながら弾けば、豊かな表現力が自然と身につくはず。
コンクールで個性を輝かせたいお子さんや、音楽でユーモアを表現する楽しさを知ってほしいお子さんにピッタリの作品です。
すみれStreabbog

可憐な雰囲気が魅力のストリーボック作曲『すみれ』。
場面の切り替わりがはっきりしているため、変化をつけやすい作品でもあり、表現力を磨きたいお子さんにピッタリです。
コンクールで演奏する際は、強弱の変化に加えて、途中のテンポの変化を自然につけるのがポイント!
速さを緩めすぎて3拍子の流れが悪くならないよう注意しましょう。
「すみれを見たことがない!」というお子さんには、ぜひ「こんなお花だよ」と画像や本で見せてあげてください。
きっとイメージしやすくなり、演奏にも良い影響が表れるはずです。
アレグロ 変ロ長調 K.3Wolfgang Amadeus Mozart

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトがわずか6歳のときに作曲したとされる、ピアノのための愛らしい小品。
まるで幼い心がおどるような、明るく軽やかなメロディが特徴で、聴いているだけで心が弾みますね。
短い中にもきらめくような音の粒と躍動感があふれているため、舞台での演奏にもピッタリです。
フレーズの歌わせ方や繊細な表現が求められるので、ただ楽譜通りに音を鳴らすだけでなく、楽譜に書かれた指示を注意深く読み解きつつ、審査員や観客にどうしたらうまく伝わるかを考えながら練習していきましょう。
【小学校低学年向け】ピアノコンクールで入賞しやすい曲を一挙紹介(11〜20)
子供のためのアルバム Op.68 第8曲「勇ましい騎手」Robert Schumann

活気に満ちた曲!
この曲は、1848年にロベルト・シューマンが愛する娘のために手掛けたピアノ小品集『子供のためのアルバム』に収められています。
スタッカートで刻むリズムは馬の軽快な足音のようで、とても勇ましい雰囲気!
短調のメロディが切ない表情を見せますが、決して暗く重々しい印象にならないよう気をつけましょう。
中間部で明るいヘ長調へと変わる部分では、その美しい対比を生かして、物語を紡ぐように演奏してみてくださいね。
小さな黒人Claude Debussy

クロード・ドビュッシーが手掛けたピアノ小品。
19世紀アメリカ南部で生まれたケークウォークというダンスのリズムを取り入れた、軽快で楽しい曲調が特徴です。
2拍子のリズムに乗せて、スタッカートとレガートを巧みに使い分けることで、子供がはにかみながら顔をのぞかせるような愛らしいイメージを描いています。
本作はドビュッシーが教則本のために作曲したもので、初心者の方でも弾けるような簡単な曲である一方で、簡単な曲を美しく弾くことの重要性を教えてくれる作品でもあります。
ピアノコンクールに挑戦する小学校低学年のお子さんにぴったりの曲ではないでしょうか。
タランテラWilliam Gillock

多くの子供向けのピアノ作品を残したアメリカの音楽教育家、ウィリアム・ギロック作曲の『タランテラ』は、活発なリズムとうねりをともなったメロディが特徴的な作品です。
この作品は、小学校低学年の子供たちにとって、指の動かし方やリズム感を養うのにピッタリ!
速いテンポを保ちながら、明るく元気に演奏できるよう、テクニックを強化するための基礎練習を取り入れながら練習しましょう。
うねりのメロディからステップを踏むようなはずむリズムへの変化を意識するのも、インパクトのある演奏に仕上げるポイントですよ!
小品集 Op.33 第1番「ワルツ」Samuil Maykapar

3拍子の軽やかなリズムと優雅で覚えやすいメロディで、弾く人も聴く人も楽しい気分にさせてくれるマイカパルさんのワルツ。
1947年に出版された子供向けのピアノ小品集に収められています。
音楽の基本的な表現を学びながら、演奏する喜びを感じられるよう工夫されているので、コンクールや発表会で演奏する曲としてはもちろん、練習でもぜひ取り組みたい1曲。
1音ずつ丁寧に弾きながらも、停滞しないよう前向きな演奏を心がけましょう。